ヒット曲分析|どんなときも。(槇原敬之)


(Click image to Amazon)

考察

曲構成の概要
  • キー:F#
  • 構成:[A]-[A]-[B]-[サビ]

各ブロック冒頭のメロディの性質、サイズ

Aメロでは、メロディに伸ばす音が使われているのに対し、Bメロでは、短く刻む音が使われいる。

  • Aメロ:「ぼくーのーせーなかは…」=伸ばす音が使われている
  • Bメロ:「あのどろだらけの…」=短く刻む音が使われている

また、A・Bメロのメロディは8拍ひとまとまりのサイズであるのに対し、サビでは4拍ひとまとまりのメロディを繰り返す構成となっている。

  • Aメロ:「僕の背中は自分が…」=8拍のメロディ
  • サビ:「どんなときも、どんなときも」=4拍のメロディを繰り返す

ブロックごとにメロディの性質とサイズを変えることで、メロディの持つ雰囲気を変えて、展開を感じさせている

サビのメロディのリズム感

サビのメロディに、リズム的な心地良さがある。

  • サビメロディ「どんなときも / どんなときも / ぼくがぼくらしくあるために」

フレーズ同士が結びついて、「三三七拍子」のような心地良さを感じる。

他にも、Aメロ「だーれかに、きかーなきゃ、不安になってしまうよ」など、フレーズそれぞれが引き立て合って結びつくことで、メロディに親しみやすさが生まれている

歌詞のテーマ

応援歌のようなテーマで共感できる

また、「どんなときも」という言葉自体の語感が良く、歌いたくなる。サビのメロディに合っていて印象に残りやすい

コード進行

ダイアトニックコード内での展開、一部にセカンダリードミナントコード(III7)あり。

全体的な感想

メロディのリズム的な心地良さが、この曲の親しみやすさにつながっていると感じます。

フレーズの前後関係に意味があって、「前を受けて、次はこうなる」という形で展開していくため、メロディ全体に力があり、また聴きたくなる魅力を持っています

部分的に順次上昇している部分や、ところどころで音程の跳躍もあり、メロディの上下の動きでもさまざまなバリエーションが楽しめます。

また、コード進行は基本的なものでありながら、上記リズムの良さによって、その素直な展開がむしろすがすがしく感じられます。

サビの「どんなときも、どんなときも」というフレーズは、シンプルでありながら曲のテーマが凝縮されていて、かつ耳に残る歯切れの良さもあり、言葉選びの面でも参考になります。