作曲オンラインレッスン|うちやま作曲教室


作曲がいまいちうまくいかずモヤモヤしているなら、一度きちんと作曲に向き合うことでそれを解消することができます

やるべきことは5つ、曲分析」「音楽理論の学習」「作曲法の学習」「音楽を幅広く聴くこと、そして曲作りです。

私はこれらを「作曲の上達に欠かせない5つの柱」と名付けています。

レッスンを通してこれらに取り組めば、初心者の方でも無理なく曲を生み出していけるようになります。

やったほうがいい、ということはわかってるけれど…

そもそも曲を作って活動していく以上、作曲の勉強にしっかりと取り組むべきであることは多くの人が理解しているはずです

それでもおろそかにしてしまうのは、機会がないからでしょうか?時間がないからでしょうか?またはそれを教えてくれる人がいないからでしょうか?

こちらの教室では、これまで対面で行っていたレッスンをオンラインレッスンにして、教室に通う時間が取りづらい人でも、家の近くに教室がない人でも、無理なく自宅でレッスンを受けられるようにしました。

ひとりではわからない人も、直接教わればスッキリ理解できてやる気も維持できるはずです。

レッスン対象者と目的


レッスンの対象となるのは

  • 良い曲を作れるようになりたい、作曲初心者のみなさん

です。

また、教室はポップス・ロックなどポピュラーミュージックの作曲を専門としているため、それらを希望する方が対象となります。

  • 曲分析・音楽理論・作曲法と、それらを活用した作曲の方法を身につける。
  • 作曲のときのモヤモヤを減らしてしっかりと「良い曲」を作れるようになる。

ということを目的とします。

レッスン内容詳細

レッスンは「作曲の上達に欠かせない5つの柱」をもとに実施していきます。

課題と添削を通して、みなさん自身が成長していることを感じられるようなレッスン内容となっています。

以下は「作曲の上達に欠かせない5つの柱」の内容です。
作曲の上達に欠かせない5つの柱
  1. 曲作りの実践
  2. 曲分析の実践
  3. 音楽理論の学習
  4. 作曲法の学習
  5. 音楽を沢山聴く
これら5つは、ボーカル曲を自分の思い通りに作ったり、それらを良い曲にしていくために欠かせないものです。

レッスンを通じてこの5つの柱に取り組むことで作曲の時にやるべきことがわかるため、必然的に作曲のモヤモヤは解消されていきます。

それぞれの項目について、詳しくは以下のとおりです。

1. 曲作りの実践

まず一つ目は「曲作りの実践」です。

曲を作るほど、きちんとした作曲技術は磨かれていきます。

作った曲をレッスンの時間にチェックし、ディスカッションをしながら曲を仕上げていきます

そのうえで完成した曲を振り返り、何ができていて何ができていなかったのかを認識します。

そこからさらに次なる制作に取り掛かる、というサイクルを繰り返すことで戦略的に曲を作る感覚を養っていきます。

この「曲作りの実践」は5つの柱の中でも中核となる取り組みです。

2. 曲分析の実践

二つ目は「曲分析の実践」です。

曲分析を実施することにより「ボーカル曲はどのように成り立っているか?」が理解できるようになります。

「どのように成り立っているか?」を理解することは「それを作ることができる」という技術につながります。

そして、「分析力」の向上はそのまま曲制作の際の「判断力」の向上につながります。すなわち「自分が何をやっているかが把握できる」ということです。

別途学習する「音楽理論」「作曲法」とも連動させて、それらの実例を既存の曲において確認することで曲作りの際のアイディアの幅も広がって行きます。

この「曲分析の実践」は曲作りの次に力を入れて取り組んでいく項目です。

3. 音楽理論の学習

三つ目は「音楽理論の学習」です。

曲を作るための知識として、レッスンでは「コード」と「スケール」についていちから習得します。

これらをしっかりと把握することで、メロディやハーモニーを作る行為が「何となくやる行為」ではなく「意図的な行為」に変わります。

これが、みんなから「良い曲作るね!」と言われるようになる理由です。

また、理論がわかることで常に一定の力で水準以上の成果を出すことができるようになります。

これは、曲作りが楽になる、ということを意味します。

一般的に「音楽理論」は独学で学習するのに時間が掛かりますが、直接教わることですっきりと理解することができます

4. 作曲法の学習

四つ目は「作曲法の学習」です。

こちらは「どのように曲を組み立て、展開させていくべきか」ということについて体系的にまとめられた知識のことを指します。

作曲法も音楽理論と同じく、「何となくやる行為」を「意図的な行為」に変えるものです。

曲を展開させ一曲として組み立てていく作業が理論的な行為になるため、それらの知識は音楽理論と同じく作曲を楽に、かつ高水準なものにします

またこちらも音楽理論と同じように、常に一定の力で水準以上の成果を出すことができるようになります。

「作曲法」の知識は他であまり語られていないため、ポップス・ロックの曲作りに特化した当レッスンならではの内容といえます。

5. 音楽を聴く

五つ目は「音楽を聴く」という行為です。

作曲とは「インプットした音楽をメロディやコードとして外に出していく行為」であるため、良い曲を作るためにはその分良い音楽を聴く必要があります。

レッスンでは幅広いジャンルの音楽と、それらに触れるための方法を提供します。

また入手した新しい音楽は曲分析にも流用され、作曲者としての視点からさらに深く考察され蓄えられていきます

「5つの柱」を掛け合わせる

これまでにご紹介した「作曲の上達に欠かせない5つの柱」は、それぞれを独立させるのではなく掛け合わせて取り組むことで大きな効果をもたらすものです。

例えばそれは、音楽理論や作曲法を学習したらそのような視点から曲分析を行ったり、曲分析で得たものを曲作りに活用したり、という観点で「5つの柱」に向き合うことを意味します。

曲作りでやれなかったことを求めて作曲法を改めて学習することもできますし、新しい音楽を聴いて気になったコードを分析し、それを音楽理論的に解釈することもできるでしょう。

この「5つの柱」をレッスンを通して掛け合わせていくことで、曲を作ることに必要なすべてが自然と身につき、作曲のモヤモヤは解消されていきます

先生プロフィール

内山敦支(うちやま あつし)

1977年8月9日生まれ
静岡市出身、千葉県在住
ポップス・ロック専門の作曲の先生
作曲歴28年、講師歴11年

シンガーソングライターとしてインディーズ活動やラジオ・イベント出演等を行ったのちに作曲講師としての活動を開始。

現在は作曲勉強会・個人レッスン・動画公開・ブログ執筆等を中心に活動中。

これまで対面・オンラインを通して100人以上の人に作曲や音楽を教えてきました。

オンラインレッスンの環境について

レッスンはすべてインターネットを介して、Zoom(ズーム)等を使って実施します。

インターネット環境があるご自宅等から受講することが可能です。

レッスンの受け方イメージ

レッスン実施にあたり、以下の設備をご用意いただいております。

ご用意いただくもの
  • ソフト(Zoom[ズーム]等)
  • インターネット環境
  • マイク ※PC利用の場合
  • Webカメラ ※PC利用の場合
スマホ・タブレットからのレッスンも可能です。準備は無料アプリをインストールするだけです。
レッスン中の画面イメージ

費用

  • 入会金 5,000円
  • 月謝
コース 月謝 時間・回数
単発 6,000円 45分 × 単発1回
隔週コース 9,800円 45分 × 月2回
標準(月3回)コース ※おすすめ 13,800円 45分 × 月3回
マスターコース 24,800円 60分 × 月3回
※オンラインレッスンに必要となるインターネット通信費用および設備費用はご負担いただいております。
※「マスターコース」はハイレベルな作曲を目指す方のためのコースです。詳細は別途お問い合わせください。

1か月全額返金保証制度

レッスンをご検討中の方が安心して第一歩を踏み出せるよう「1か月全額返金保証制度」を設けております。(※「標準コース」「隔週コース」「マスターコース」のみ)

返金の条件、および返金内容は以下のとおりです。

返金の条件
  • レッスン開始から1か月(計2回~3回のレッスン終了)までの時点で、さまざまな理由(下記例)によりレッスン内容に満足いただけなかった場合
【理由例】

  • メロディやコード進行を作り出すことができない。
  • 音楽理論や作曲法が理解できない。
  • レッスンの内容が想像していたものと違った。
返金内容
  • 入会金
  • 1か月分の月謝
※なお、返金制度を利用された場合には改めて教室に入会することができませんので、その点のみご了承ください。

実施曜日と実施時間

平日 10時~17時

レッスン日時はご希望に合わせてご調整致します。
※固定曜日・時間でのレッスンもご相談いただけます。
※定休日は土日・祝日です。

メッセージ

私はギターを弾き始めた10代のなかば、同じ時期から独学で作曲を始めました。

とにかく楽しくてのめり込んだ作曲でしたが、そこから音楽活動を続けて数年経った20代前半のころ、次第に「感覚のみでやる作曲」に限界を感じるようになっていきました。

そして、運良く同じ時期に縁あってある人物に出会い、曲を批評してもらいながら改めて作曲を学び直す機会を得たのですが、これが思った以上の効果をもたらしました。

具体的には、作曲の際にどんな発想を持ってどこを目指せばいいのかが明確になり、それによって作曲がさらに楽しくなって、作る曲の品質も上がっていったのです。

私はその経験を通して「作曲活動中の人に作曲をしっかりと教える人物」の大切さを知りました。

当時の私と同じく、現在すでに活動していて作曲に悩んでいるあなたに「こんな風にやればうまくいきますよ」と伝えたいことが沢山あります。

そこで、私自身がその「作曲をしっかりと教える人物」になることで、あなたの悩みが減って、もっと楽しく作曲に取り組んでもらえるのではないかと考えレッスンを始めることになりました。

私とやるレッスンによってもっと快適に作曲ができるようになってもらい、多くの人から「良い曲作るね!」と言われることで充実した作曲活動を送れるようになってもらえれば嬉しい限りです。

よくある質問

レッスン内容について

問題ありません。完全な1対1のレッスンなので、わからないことがわかるようになるまで何度も質問できます。
可能です。ご希望を実現できるように個別でレッスン内容を考えます。
申し訳ありませんが、DTMについては専門外となっております。
可能です。ピアノを使った作曲についてもレッスンの対象となっています。
可能です。曲制作とアドバイスを繰り返し行うことで、作曲レベルの向上を図っていきます。

レッスン環境について

可能です。スマホを使ったレッスンの方がセッティングが簡単なため、安定した通信が可能な場合にはそちらを推奨しています。
スマホやタブレットを使用してレッスンを行う際には既にカメラ・マイクが内蔵されているため、ご用意いただくのは「インターネット回線」「Skype・Zoom等のソフト」のみとなります。

PCからのレッスンの場合、「インターネット回線」「ソフト」「カメラ」「マイク」等が必要となります。

ビデオ通話の場合おおむね1時間あたり1.5GB~2GB程度、音声通話のみの場合500MB程度となります。

※通信量は通信環境や通信時間によって増減します。

レッスン日時等について

レッスン時間は平日の日中のみとなっており、土日や夜間等はご対応外となっております。
レッスン費用をご入金いただいた時点でご予約の権利が発生いたします。そのうえでご希望の日時をご連絡いただき、調整の上レッスン日が確定いたします。
日程の空き具合によりますが、ご相談いただけます。
月謝制ですので、月ごとにどんなタイミングでもやめることができます。レッスンを受けるのが難しくなってしまった場合には遠慮なくその旨をお伝えください。

無料体験レッスン


現在、無料にて体験レッスンを実施しております。

体験レッスンについて

  • 費用:無料
  • 時間:30分~45分
  • 内容:通常と同じ形でレッスンを行い、オンラインレッスンの通信状況やレッスン品質等をご確認いただけます。

体験レッスンまでの流れ

お問い合わせから体験レッスン実施まで、下記の流れに沿って行われます。

STEP.1
お問い合わせ
下記フォームより「体験レッスンのお申込み」についてご連絡ください。
STEP.2
ご返信・日程調整
こちらよりメールをご返信させていただき、日程の調整を行います。
STEP.3
日時等のご案内
日時や体験レッスンに必要な準備等のご案内をさせていただきます。
STEP.4
体験レッスン実施
当日、通常のレッスンと同じ形で体験レッスンを行います。(30分~45分)
STEP.5
その後
詳細についてご案内を差し上げます。

体験レッスンお申込みフォーム

下記フォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてください。

※レッスンに関するお問い合わせについても下記フォームをご利用ください。

    お問い合わせの種類
    選択無し体験レッスンのお申込みレッスンに関する質問その他のお問い合わせ

    メールアドレス

    お名前

    メッセージ

    送信前に内容をご確認のうえ、チェックボックスをクリックしてください。

    お問い合わせ受付後、こちらからの受付完了メールが届かない場合にはメールアドレスの間違いやメールのブロック、迷惑メールとしてゴミ箱に振り分けられている、などが考えられますので、設定を見直していただくか、またはメールアドレス変更の上改めてお申し込みください。

    P.S. お話しできることを楽しみにしています!

    曲分析ガイドブック

    メール講座

    作曲電子書籍

    初級音楽理論動画