「メロディ作りに強くなる本」のご紹介

作曲の先生として活動している内山です。

メロディを作るうえで、こんな悩みはありませんか?

  • メロディ作りが毎回あまりにも感覚的すぎて、仕上がりにムラがある。
  • いつも似たようなメロディばかりになってしまう。
  • メロディを作るのに時間がかかる。

私はこれまで長らく作曲に取り組み、また作曲を教える立場として10年以上いろいろなひとを見てきました。

その経験から、これらの悩みは

「メロディの構造を理解すること」

によって改善できる、といえます。

メロディの構造=メロディ作りの道しるべ

上記で述べた「メロディの構造」とは、いわば

メロディ作りの道しるべ

のようなものです。

道しるべ(=「メロディの構造」への理解)があることでどのような意識を持ってメロディ作りを進めればいいかがわかり、メロディ作りに確信が持てるようになります。

他にも、その道しるべがあることで

  • メロディの品質が常に安定する
  • メロディを作るスピードが速くなる

などの効果を得ることができます。

レッスンにおける例

私が実施している作曲レッスンでも、メロディについて取り扱う際には必ずこの「メロディの構造」を会話の中心に据えています。

  • 「この部分のメロディが〇〇、だからこれ以降はXXに…」
  • 「メロディの構造が△△になっているので、それを改善するために…」

というような発想によってオリジナル曲のメロディを磨き上げることで、レッスンに参加しているみなさんが自分自身のメロディ作りに自信を持ち、満足度を高めながら曲を完成させていきます

check
長くレッスンを受けている生徒さんは下書きの段階でそのような発想が垣間見えるメロディを提出してくるもので、その聴きごたえのある音の展開にいつも驚かされます

まさにこれこそが「メロディの構造」およびそれを踏まえた「効果的なメロディ作り」を理解し、メロディ作りを柔軟に乗りこなしている姿だといえます。

「メロディ作りに強くなる本」について

今回私がまとめた「メロディ作りに強くなる本」は、まさにその「メロディの構造」について詳しくまとめ、それをメロディ作りにどう生かすべきか、という点まで解説したものです。

本書では、ポップス・ロックにおけるメロディの構造を「5つの視点」によって分類し、それらがメロディの品質にどうつながるかという点について詳しく述べています。

以下は、本書の中身を概要としてまとめた一覧です。

内容一覧
第1章:メロディ作りに活用できる『5つの視点』

  • 1-1:音使い
  • 1-2:リズム
  • 1-3:音の進め方
  • 1-4:始め方/大きさ/置き方
  • 1-5:モチーフ

第2章:メロディ作りの実践

  • 2-1:メロディの歌い始め
  • 2-2:メロディの展開
  • 2-3:メロディの修正

その他

※全100ページ

解説にはヒット曲の譜例を数多く盛り込み、実在するメロディをもとに理解を深めていける内容としています。

譜例掲載ページサンプル

また、本書の終盤に位置する第2章では上記で挙げた「5つの視点」をもとに、メロディ作りを実際にどう進めていくことができるか、という点についても解説しました。

動画解説の併用

あわせて、今回はメロディに特化したコンテンツということも踏まえ、実際の音やメロディ作りの風景を実演によって確認していただくために、動画での解説も行いました。

ホワイトボードおよびギターを用いて解説します

メロディに関する解説を文章や譜例のみで完璧に伝えるのは難しいため、動画によって不明瞭な部分の理解をきちんと深めていただくことを目的としています。

check
また、動画は単なる「本書の補足コンテンツ」という位置づけではなく、「独立したひとつの解説動画集」としてご活用いただけることを前提に、解説の切り口や内容を改めて検討したうえで制作しています。

以下は解説動画の概要です。

動画の概要
  • 総再生時間:約164分
  • 本数:計8本
  • 視聴方法:特設サイトにて視聴可能
動画解説一覧
  • 動画1:メロディの音使い(26:28)
  • 動画2:メロディのリズム(16:06)
  • 動画3:メロディ音の進め方(21:35)
  • 動画4:メロディの始め方/大きさ/置き方(21:34)
  • 動画5:メロディのモチーフ(18:26)
  • 動画6:メロディの実例確認(18:11)
  • 動画7:メロディ作りの前提(10:53)
  • 動画8:メロディ作り実践(34:34)

特設サイトで全ての動画解説が視聴できます

「メロディ作りに強くなる本」と「約164分の解説動画」を併用することで、メロディの構造を譜例や音として確認しながら、独学でも無理なく理解を深めていくことができるはずです


こちらの「メロディ作りに強くなる本」は、希望される方のみにダウンロードにて販売しています。

仕様は以下のとおりです。

名前 メロディ作りに強くなる本
※約164分の解説動画付き
形式 PDFファイル
ページ数 100ページ
価格 2,980円(税込)
販売 ダウンロード販売
決済方法 クレジットカード
コンビニ払い
PayPal
楽天ペイ
PayPay残高

本書はPDFファイルのため、PCはもちろんスマホやタブレット端末での閲覧も可能です(動画視聴用特設サイトのURLおよび閲覧パスワードは、ファイル内4ページ目に記載されています)

本書にて取り扱っているジャンルおよび対象レベル

  • 本書では、「『(ポップス・ロック等の)歌のメロディ』を作ること」を前提として解説を進めています。また、「メロディの構造」という観点から、同じ概念をその他ジャンルおよび形式のメロディにも流用できます。
  • 本書の対象レベルとして想定しているのは「作曲未経験」および「作曲初級~中級以下」です。

本書の対象者
  • もっと良いメロディを作りたい
  • メロディ作りをコントロールしたい
  • メロディに対する理解を深めたい

この「メロディ作りに強くなる本」を質の高いメロディ作りに活用してもらえると嬉しいです。

購入をご希望の方は、以下のボタンよりお申し込み下さい。

今すぐ購入する

※ご購入時ストアサイトへ画面遷移します。

オンラインレッスン

▼メロディ作りを強化させたいひと向け

メンバーシップ

作曲電子書籍

初級音楽理論動画