メロディックマイナー・ハーモニックマイナーのダイアトニックコード詳細と覚え方、実用的なコードの把握

マイナースケールには、

  • ナチュラルマイナースケール
  • ハーモニックマイナースケール
  • メロディックマイナースケール

の三種が存在しています。

▼関連ページ
マイナースケールの解説 ハーモニックマイナー・メロディックマイナーを含む三種について

一般的に知られている「マイナーダイアトニックコード」は、上記のうち「ナチュラルマイナースケール」をもとにしたものですが、もちろん「ハーモニックマイナー」「メロディックマイナー」を土台としてダイアトニックコードを作ることもできます

こちらのページでは、それらの詳細について解説していきます。

三種のマイナースケールのおさらい

以下は、「キー=Aマイナー」の「Aナチュラルマイナースケール」をもとに、そこからハーモニックマイナーおよびメロディックマイナーがどのように成り立っているかを並べて比較した図です。

これを見るとわかるとおり、ハーモニックマイナーおよびメロディックマイナーは

ナチュラルマイナーの第7音を半音上げる
→ハーモニックマイナー

ハーモニックマイナーの第6音を半音上げる
→メロディックマイナー

という流れによって成り立っています。

また上記図において参考として併記したように、メロディックマイナーはメジャースケールと比べると第3音のみに違いがあります

言い方を変えると、「ナチュラル」→「ハーモニック」→「メロディック」と変形させるにしたがって、マイナースケールは段々とメジャースケールに近づいていく、ということです。

三種のマイナーダイアトニックコードの比較

ダイアトニックコードは、スケール内のそれぞれの音をルートとしてスケールに沿って3度音程で音を積み重ねることで導き出すことができます

以下は、上記で例として挙げた「Aナチュラルマイナー」から導き出した「A(ナチュラル)マイナーダイアトニックコード」(四和音)の一覧です。

上記表のとおり「ラ・シ・ド…」というスケールにあるそれぞれの音から

  • 「ラ・ド・ミ・ソ」
  • 「シ・レ・ファ・ラ」…

という形で、スケールに沿って1音を飛ばしながら音が重ねられています。

ハーモニックマイナースケールをもとにしたダイアトニックコード

上記と同じことを「Aハーモニックマイナー」=「Aナチュラルマイナーの第7音を半音上げたもの」をもとに行ったのが以下の表です。

土台となるスケールは

ナチュラルマイナー
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ
ハーモニックマイナー
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#
というように、ハーモニックマイナーになることで「ソ」の音のみが半音上がっています。

上記の表を見るとわかるとおり、構成音に「ソ」の音を含むコードのみ音の関係が変わり、それによってナチュラルマイナーのダイアトニックコードと比べてコードネームが変わっています。

具体的には「ナチュラル→ハーモニック」になることで

一番目のコード
ラ・ド・ミ・ソ=Am7
→ラ・ド・ミ・ソ#=AmM7
三番目のコード
ド・ミ・ソ・シ=CM7
→ド・ミ・ソ#・シ=CM7(#5)
五番目のコード
ミ・ソ・シ・レ=Em7
→ミ・ソ#・シ・レ=E7
七番目のコード
ソ・シ・レ・ファ=G7
→ソ#・シ・レ・ファ=G#dim

のように、コードネームが変わります。

また、その他「二番目」「四番目」「六番目」のコードについては、ナチュラルマイナーと同じです。

メロディックマイナースケールをもとにしたダイアトニックコード

同じように、「Aメロディックマイナー」=「Aハーモニックマイナーの第6音を半音上げたもの」をもとにダイアトニックコードを組み立てると以下の表のようになります。

ここでの土台となるスケールは

ハーモニックマイナー
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#
メロディックマイナー
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#・ソ#
と、ハーモニックマイナーと比べて「ファ」の音のみが半音上がっています。

「ナチュラル→ハーモニック」の時と同じように、構成音に「ファ」の音を含むコードのみ、メロディックマイナーになることでコードネームが変わっています。

こちらも「ハーモニック→メロディック」としてのコードネームの変化を以下に示します。

二番目のコード
シ・レ・ファ・ラ=Bm7-5
→シ・レ・ファ#・ラ=Bm7
四番目のコード
レ・ファ・ラ・ド=Dm7
→レ・ファ#・ラ・ド=D7
六番目のコード
ファ・ラ・ド・ミ=FM7
→ファ#・ラ・ド・ミ=F#m7-5
七番目のコード
ソ#・シ・レ・ファ=G#dim
→ソ#・シ・レ・ファ#=G#m7-5

ここにない「一番目」「三番目」「五番目」のコードは構成音に影響がないため、ハーモニックマイナーと比べてコードネームが変わりません。

三種のマイナーダイアトニックコードの比較

ここまでに例として挙げた

  • Aナチュラルマイナー
  • Aハーモニックマイナー
  • Aメロディックマイナー

の三種のダイアトニックコードを、コードネームの表記のみによって並べたのが以下の表です。

ここから以下のようなことがわかります。

  • 「ナチュラル」と「メロディック」では、全部のコードが違う
  • 「ナチュラル」から「ハーモニック」になるだけで、7個中、4個のコードネームが変化する(一番目、三番目、五番目、七番目)
  • 「ハーモニック」と「メロディック」で、「AmM7」「E7」(トニックとドミナント)に違いがない

メロディックマイナーダイアトニックコードとメジャーダイアトニックコードとの比較

上記にて、

マイナースケールを「ナチュラル」→「ハーモニック」→「メロディック」と変形させていくことで徐々にメジャースケールに近づいていく

ということを述べましたが、そのような観点から、「Aメロディックマイナー」「Aメジャー」それぞれのダイアトニックコードを比較するために並べたのが以下の表です

これを見ると、それぞれの「二番目」「五番目」「七番目」のコードは共通していることがわかります。

三種のマイナーダイアトニックコードの覚え方

ここまでの解説を踏まえ、

  • ハーモニックマイナーのダイアトニックコード
  • メロディックマイナーのダイアトニックコード

を含む、三種のマイナーダイアトニックコードの覚え方を以下にまとめます。

ナチュラルマイナーダイアトニックコード

覚え方
メジャーダイアトニックコードを「VIm」を先頭として並べる

ナチュラルマイナーのダイアトニックコードは、メジャーダイアトニックコードを並べ替えて把握するのが一番手っ取り早いです。

これにはそもそもメジャーダイアトニックコードがどのように成り立っているかを知っておく必要がありますが、それぞれを別々に覚える必要がないという利点があります。

▼関連ページ
ダイアトニックコードの覚え方(割り出し方)

ハーモニックマイナーダイアトニックコード

覚え方
ナチュラルマイナーのダイアトニックコードを元にして…

  • 一番目のコードを「〇m7」から「〇mM7」にする
  • 三番目のコードを「〇M7」から「〇M7(#5)」にする
  • 五番目のコードを「〇m7」「〇7」にする
  • 七番目のコードを、「〇7」からルートを半音上げて「〇dim」にする
ページ冒頭で述べたように、「ハーモニックマイナーはナチュラルマイナーの第7音を半音上げる」という観点によって成り立っているため、ダイアトニックコードもナチュラルマイナーを土台として把握するのが最も理にかなっています

上記で述べているように「一番目」「三番目」「五番目」「七番目」のコードに変化があり、「Aマイナー」の例では

  • Am7→AmM7
  • CM7→CM7(#5)
  • Em7→E7
  • G→G#dim

のように変化します。

「二番目」「四番目」「六番目」に変化が無いのは既に述べた通りです。

メロディックマイナーダイアトニックコード

覚え方
ハーモニックマイナーのダイアトニックコードを元にして…

  • 二番目のコードを「〇m7-5」から「〇m7」にする
  • 四番目のコードを「〇m7」から「〇7」にする
  • 六番目のコードを「〇M7」からルートを半音上げて「〇m7-5」にする
  • 七番目のコードを、「〇dim」から「〇m7-5」にする
メロディックマイナーは「ハーモニックマイナーの第6音を半音上げる」という観点によって成り立っているため、こちらはハーモニックマイナーのダイアトニックコードと関連付けて把握します

ハーモニックマイナーのうち「二番目」「四番目」「六番目」「七番目」に変化があり、上記と同じく「Aマイナー」では

  • Bm7-5→Bm7
  • Dm7→D7
  • FM7→F#m7-5
  • G#dim→G#m7-5

と、変化します。

「ナチュラル」から直接「メロディック」

上記では

「ナチュラル」→「ハーモニック」→「メロディック」

という変化によってそれぞれのダイアトニックコードを把握しましたが、もちろん「ナチュラル」から直接「メロディック」を考えることもできます

ただ既に述べた通り、その場合すべてのコードが違ったものになるため、ダイアトニックコードの把握はより難しくなります。

check
つまり、メロディックマイナーのダイアトニックコードを考えるために、ハーモニックマイナーのダイアトニックコードをまとめて覚えてしまった方が効率が良いということです。

実用的な観点からの整理

ここまでに述べた解説を、より実用的な観点から整理すると以下のようになります。

1. ハーモニックマイナーまたはメロディックマイナーを元にすることで「V7」が活用できる

ダイアトニックコード内にある五番目のコードは「ドミナントコード」と呼ばれ、数あるコード進行の中でも特に重要な働きをします。

ナチュラルマイナーにおける五番目のコードは「Vm7」の形をしていますが、それをハーモニックマイナーまたはメロディックマイナーにすることで「V7」として活用することができます

check
つまり、メジャーキーにおける「V7」のコードと同じものが活用できる、ということです。

上記で「Aメロディックマイナー」と「Aメジャー」それぞれのダイアトニックコードの比較によって把握できたように、「V7(=E7)」はそれぞれで共通しています。

2. ハーモニックマイナーまたはメロディックマイナーを元にすることで「ImM7」が活用できる

上で述べた「V7」と同じように、ハーモニックマイナーおよびメロディックマイナーのダイアトニックコードを元にすると、「Im7」のコードを「ImM7」の形として活用できます

そもそもダイアトニックコードにおける一番目のコードは「トニックコード」として安定感のある響きを持っており、そのキーを象徴するものとして扱われます。

この概念を活用することで、トニックコードにアレンジを加え、安定感を維持させながらも特徴的なサウンドを生み出すことができます

3. メロディックマイナーを元にすることで、メジャーキーと同じ「IIm7→V7」が活用できる

メロディックマイナーとメジャー、それぞれのダイアトニックコードでは、「V7」に加えて「IIm7」も共通しています。

ここから、メロディックマイナーの概念を元にすることでメジャー・マイナーそれぞれで同じ「IIm7→V7」(ツーファイブ)の流れを活用できることがわかります。

つまり、例えば「A」と「Am」という違うトニックに向かうコードの流れの双方に、同じ「Bm7→E7」を当てはめ、

  • Bm7 → E7 → A
  • Bm7 → E7 → Am

のようなコード進行を生み出すことができる、ということです。

「ツーファイブ」はポップス・ロックにおいて特に頻繁に活用されるため、それを「メジャー/マイナー」問わず併用できるということは、コード進行をより柔軟に考えられることにつながります。

▼関連ページ
ツーファイブとは?(概要と基本的な成り立ち、活用方法、マイナーキーにおける例など)

まとめ

ここまでハーモニックマイナーおよびメロディックマイナーのダイアトニックコードについて解説しましたが、実際のところポップス・ロックの作曲においてこれらを活用できる局面は限られています。

中でも

  • ImM7
  • V7
  • IIm7→V7

などは使用頻度が高いため、上記をもとに内容を整理し、マイナーキーの曲作りにおいて積極的に活用することで是非理解を深めて下さい。

ハーモニックマイナー・メロディックマイナーのダイアトニックコードによって、メジャーキー的な響きが得られることもあります。