「転調(=曲の途中でキーを変えること)」の手法を作曲に取り入れるのは案外難しいもので、キーは楽曲の統一感をつかさどるものであるがゆえに、
という経験がある人も多いはずです。
こちらのページでは、そんな転調のパターンについて具体例を挙げながらご紹介していきます。
目次
転調のおさらい
パターン紹介の前に、転調について簡単におさらいしておきます。
▼「転調」について、詳しくは以下のページでも解説しています。
転調 その1 転調の概要(転調とは中心音と音のグループを変えること)と調の種類
調=キーについて
「転調」とは冒頭で述べた通り「曲の途中でキー(調)を変えること」を指す音楽用語です。
この「キー」とは何かといえば、それは
を定義するものです。
ここで基礎知識として必要になるのが「メジャースケール」「マイナースケール」の概念です。
▼関連ページ
メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について
マイナースケールの解説 ハーモニックマイナー・メロディックマイナーを含む三種について
詳しくは上記ページでも述べていますが、ポップス・ロック等の楽曲は「メジャーキー(長調)」または「マイナーキー(短調)」のどちらかによって成り立っていることが多く、それらの元になるのが上記の「メジャースケール」「マイナースケール」です。
つまり、楽曲中の音使いとして
- 「メジャースケール」を主に使う曲=メジャーキーの曲
- 「マイナースケール」を主に使う曲=マイナーキーの曲
になる、ということです。
転調とは、「中心音」と「主に使う音」を変えること
また、鍵盤(以下図)を見るとわかる通り、音には全部で12個の種類があります。(白鍵=7個、黒鍵=5個、計12個)
それぞれを中心音にした「メジャースケール」「マイナースケール」があるため、
- 12個のメジャースケール
- 12個のマイナースケール
によって、
- 12個のメジャーキー
- 12個のマイナーキー
が存在することになります。
ここで話を「転調」に戻すと、既に述べた通りそれは「キーを変えること」を指し、具体的には
を意味します。
「キー」=「『中心音』と『主に使う音』」の概念であるであるため、転調によって曲の中で使われる音のメンバーや音使いが変わり、それによって楽曲から受ける印象や曲の持つ雰囲気が変わります。
転調のパターンを考える際には、まずこの点を前提として意識するようにして下さい。
転調パターンの実例1:楽曲終盤における半音~全音程度高いキーへの転調
転調を最も明確に、かつ手軽に実施できるのが、楽曲の終盤で半音、または全音程度高いキーに切り替えるやり方です。
例「Everything」
以下の楽曲「Everything(MISIA)」はその例です。
この動画における5分35秒あたりが、転調の実施ポイントです。
本作は冒頭から「キー=D♭(C#)メジャー」で展開し、終盤の間奏を挟んだこの部分で突然「キー=Dメジャー」に転調します。
つまり、「D♭」から「D」へと半音高いキーに転調していることになります。
例「地上の星」
また、以下「地上の星(中島みゆき)」はそのもう一つの例です。
動画の3分36秒あたりにに転調の実施ポイントがあります。
こちらの楽曲は「キー=Dマイナー」で始まり、上記部分より後は「キー=D#マイナー」に転調しています。
こちらでも「Everything」と同じく、半音高いキーへの転調が実施されています。
使われる音がガラッと変わる
既に述べた通り、転調によって「中心音」と「主に使われる音」が変わります。
中でも上記二例にあるような半音の転調ではその「主に使われる音」が大きく変わるため、リスナーに強いインパクトを与えることができます。
以下は「Everything」における「D♭メジャー」と「Dメジャー」それぞれのキーにて主に使われる「D♭メジャースケール」「Dメジャースケール」の音を比較したものです。
「D♭メジャースケール」における「レ♭」は「ド#」、「ソ♭」は「ファ#」ともいえます。「Dメジャースケール」にはこの「ド#」「ファ#」が存在しているため、それらのみが双方のスケールに共通する音で、他の音は異なっている、ということになります。
「キー=D♭メジャー」から半音高い「Dメジャー」へ転調することによって、例えば
という音によって成り立つメロディをそのまま転調させると、メロディの構造は
のように変化します。
これによってリスナーに新鮮な雰囲気を感じてもらうことができますが、「リスナーを飽きさせない」という観点で、上記例のようにこの種の転調は楽曲の終盤によく活用されます。
突然転調することが多い
また、楽曲終盤における半音~全音程度高いキーへの転調は、それらしい流れをあえて盛り込まず、上記例のように突然行われることが多いです。
そのパターンは、大きく以下の二つに分かれます。
- 前触れが無く突然転調するもの
- 転調後のキーにおけるドミナントコード(V)などを短く挟むもの
上記(1)は、あえて転調の前触れを無くすところに意味があり、それによって雰囲気が変わったことをリスナーに強く感じてもらうことができます(※前述した「Everything」で活用されている手法)。
また(2)はそれをやや緩和させるもので、転調後のキーのドミナントコード(V)を先に提示することで、結びつきの強い「V→I」という流れをリスナーに予感させ、それを転調の推進力にすることができます。
「地上の星」ではこのやり方にならって転調の実施ポイントに「A#7」が配置されていますが、それによってリスナーへ、
という流れを予感させ、そこから転調後のキーである「D#マイナー」へとスムーズに曲を展開させることができている、と解釈できます。
キーを戻さなくて済む
また転調を考える際には
- 元のキーに戻す=一時的転調
- 元のキーに戻さない=本格的転調
という観点も必要となりますが、上記のように扱われる音が大きく変わるほど、必然的に元のキーへ戻すことが難しくなります。
もちろん、転調の実施を突然行うのと同じように突然元のキーへ戻すこともできますが、そのような曲構成はリスナーを混乱させる原因にもなってしまいます(あえてそのような構成を盛り込み、それを楽曲の個性にしてしまうこともできます)。
反面で、楽曲終盤の転調であればそのまま(キーを戻さずに)曲を終えることもできるため、これらの転調が曲のエンディング付近によく活用されるのはそのような理由によるものとも考えられます。
転調パターンの実例2:楽曲途中での半音~全音程度高いキーへの転調
半音~全音高いキーへの転調は、稀に楽曲の途中に行われることもあります。
この場合、主にサビなどで音使いを大きく変えることを目的とするケースが多いです。
例「ZERO」
以下はその例となる楽曲「ZERO(B’z)」です。
この動画における2分12秒あたりからサビが始まりますが、本作は冒頭から「キー=Aマイナー」で展開し、サビで「キー=Bマイナー」へと転調する構成となっています。
つまり「Aマイナー」から「Bマイナー」へと、全音高いキーへ転調が実施されている、ということです。
同じく大きく音使いが変わり、それがインパクトとなる
前述した「Everything」「地上の星」と同じく、こちらでも転調によりその音使いは変わります。
以下は「キー=Aマイナー/Bマイナー」のもとになる、「Aマイナースケール」と「Bマイナースケール」を比較したものです。(ナチュラルマイナー)
それぞれのスケールにはいくつかの共通音が含まれ、二つの音だけ異なっていることがわかります。
サビでの転調は場面転換をより明確にする
既にご紹介した楽曲終盤での転調が「リスナーに新鮮な雰囲気を感じ取ってもらうこと」を目的としていたのに対し、楽曲途中にあるサビなどで実施される転調には「場面転換を明確にする」という効果を狙うものが多いです。
そもそも、「A→B」などとブロックが展開してきた中で新たな「サビ」が登場すると、リスナーはそこから「場面が切り替わった」と感じます。
そのうえでさらに転調を盛り込むことによって、その場面転換をより強烈なものにし、サビをより強く印象付けることができます。
▼半音転調・全音転調については以下のページでも詳しく解説しています。
「半音転調」「全音転調」の考察(使われる音を大きく変える転調、曲終盤において雰囲気を変える手法)
転調パターンの実例3:楽曲途中での「平行調同主調」または「同主調平行調」への転調
上記「ZERO」での例のように、サビにおける転調には他にもいくつかのパターンがあります。
中でも
はその最もポピュラーなものです。
「平行調同主調」「同主調平行調」のおさらい
ページ冒頭でご紹介した転調を解説したページでも述べているように、「キー」には軸となるキーを「主調」としたうえでいくつかの捉え方があります。
「平行調」「同主調」とは?
「平行調」はその種類のひとつで、それは主に以下のようなキーを指します。
- 主調がメジャーキーの場合:そのキーのもとになるスケール(=メジャースケール)の六番目の音を中心音としたマイナーキー
- 主調がマイナーキーの場合:そのキーのもとになるスケール(=マイナースケール)の三番目の音を中心音としたメジャーキー
つまり、「Cメジャー」「Aマイナー」を例にあげると、平行調は
- 「主調=Cメジャー」に対する「Aマイナー」
- 「主調=Aマイナー」に対する「Cメジャー」
のことを意味します。
あわせて、「同主調」とは
- 同じ中心音を持つ「メジャーキー」または「マイナーキー」
のことで、これを「Cメジャー」で表すと
- 「Cメジャー」に対する「Cマイナー」
- 「Cマイナー」に対する「Cメジャー」
となります。
「平行調同主調」「同主調平行調」は「平行調」と「同主調」を掛け合わせたもの
ここで取り上げている「平行調同主調」「同主調平行調」とは、それらを掛け合わせたものです。
それぞれは
- 「平行調の同主調」
- 「同主調の平行調」
のことを意味しますが、これを前述した「Cメジャー」で考えるなら
- 「Cメジャー」の平行調=「Aマイナー」
- 「Aマイナー」の同主調=「Aメジャー」
となるため、そこから
を導くことができます。
同じく、「同主調平行調」は
- 「Cメジャー」の同主調=「Cマイナー」
- 「Cマイナー」の平行調=「E♭メジャー」
という流れから
だとわかります。
▼関連ページ
「短3度転調」の詳細と実例について(同主調平行調または平行調同主調への転調)
例「シングルベッド」
以下は、サビで上記の「平行調同主調」への転調を実施している例「シングルベッド(シャ乱Q)」です。
動画の2分30秒あたりから転調したサビが始まりますが、こちらの楽曲のキーは、
- AメロとBメロ=Eメジャー
- サビ=C#(D♭)メジャー
によって構成されており、これら二つのキーは
- 「Eメジャー」の平行調=「C#マイナー」
- 「C#マイナー」の同主調=「C#メジャー」
という関係から、
だと解釈できます。
扱いやすく、適度にインパクトを与えられる
既に述べたように、この「平行調同主調」「同主調平行調」は二つのキーを掛け合わせるような発想によって導かれたものです。
そのため、適度に音使いが近く、そのうえで適度に関係の薄いキーへの転調となり、扱いやすく、かつインパクトを与えられるものとして広く活用されています。
まとめ
ここまで転調のパターンについて、実例を挙げながらご紹介してきました。
パターンのまとめは以下の通りです。
- 楽曲終盤における半音~全音程度高いキーへの転調
- 楽曲途中での半音~全音程度高いキーへの転調
- 楽曲途中での「平行調同主調」または「同主調平行調」への転調
また、既存の楽曲ではこれ以外にもさまざまなアイディアによって転調が実施されています。
曲分析を通して転調の理解を深め、是非積極的にオリジナル曲へ導入してみて下さい。