ダイアトニックコードとスリーコード(概要や成り立ち、コードの役割などについて)

こちらでは、ポップス・ロックの作曲において欠かせない「ダイアトニックコード」に関して、

  • ダイアトニックコードとはどのようなものなのか
  • ダイアトニックコードに含まれる「スリーコード」の内容

などを中心に解説していきます。

是非作曲や演奏の参考にしてみて下さい。

▼関連ページ ダイアトニックコードの覚え方(割り出し方)

ダイアトニックコードの概要

「ダイアトニックコード」=「ダイアトニックスケール」のコード

「ダイアトニックコード」とは

「ダイアトニックスケール」をコードに置き換えたもの

であり、ここで述べている「ダイアトニックスケール」とは簡単にいえば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」のように、

「(法則に沿って)1オクターブを七つの音階に分けた状態」

を指す言葉です。

そもそも、音楽はピアノの鍵盤(以下図)を見るとわかる通り「7個の白鍵」と「5個の黒鍵」=「12個の音」のみによって成り立つものです。

白鍵7個+黒鍵5個=12個

12音それぞれは実際のところ上記図のように等間隔で並んでおり、多くの人にとって馴染み深い「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」は

12音から特定の規則(並び方、選び方)に沿って選ばれた7音

だといえます。

既にご紹介した「ダイアトニックスケール」はその総称で、これは別名で

  • メジャースケール
  • マイナースケール

などとも呼ばれるものです。

※「メジャースケール」「マイナースケール」解説ページ
メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について マイナースケールの解説 ハーモニックマイナー・メロディックマイナーを含む三種について

上記で述べた通り「ダイアトニックコード」はこれをコードに置き換えたものであり、そのほとんどは

  • メジャーダイアトニックコード(メジャースケールをもとにしたもの)
  • マイナーダイアトニックコード(マイナースケールをもとにしたもの)

を指します。

こちらでは、中でも特に有名な「メジャーダイアトニックコード」を前提として解説を進めていきます。

スケールをもとに作られるコードのグループ

「ダイアトニックコード(メジャーダイアトニックコード)」はメジャースケールに含まれるそれぞれの音を起点として作られます。

check
メジャースケールは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の並び方と同じであるためそこには七つの音が含まれます。結果としてダイアトニックコードも七つのコードから成り立つことになります。

これは、例えば「キー=Cメジャーのダイアトニックコード」というとき、

Cメジャースケール=「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」

の7音それぞれを最低音とした七つのコードを作り上げること、を意味します。

スケール内で1音飛ばしで積み上げる

上記の7音それぞれは「根音=ルート」と呼ばれ、そこから例えば、

  • 「ド・ミ・ソ」
  • 「レ・ファ・ラ」…

というように、低い音からスケールに沿って間に1音を挟みながら、音を重ねて作られます

以下表は「C(メジャー)ダイアトニックコード」に含まれるコードを一覧にしたものです。

例:キー=Cメジャー のダイアトニックコード

check
それぞれのコードを成り立たせている音のことを「構成音」などと呼びます。
上記表にある通り、「Cメジャーダイアトニックコード」として

C,Dm,Em,F,G,Am,Bm-5

の7つを導くことができます。

また、同じ手順によって全12キー分のダイアトニックコードを割り出すことができます。

以下は、それを一覧にした表です。

コードに「m」が付いたり「-5」が付いたりする理由

上記の「Cメジャーダイアトニック」のコードを見ると、

  • 「C」「F」「G」=メジャーコード
  • 「Dm」「Em」「Am」=マイナーコード
  • 「Bm-5」=マイナーセブンフラットファイブコード

というように、コードの種類がそれぞれで微妙に異なっていることがわかります。

これは、ダイアトニックコードの元となる「メジャースケール」の構造によるものです。

以下は、それをわかりやすくするために「C(ド・ミ・ソ)」「Dm(レ・ファ・ラ)」の構成音の関係を表した図です。

上記図を見るとわかる通り、「C」「Dm」のそれぞれはメジャースケールに沿って

  • 「ド・ミ・ソ」
  • 「レ・ファ・ラ」…

と音を重ねただけのコードですが、その元になるメジャースケールが根本的にいびつな構造持っているため、ここでの例における「『ルート』から『次の音』」にあたる

  • 「ド」から「ミ」
  • 「レ」から「ファ」

のそれぞれで長さに違いが生まれます。

これが、コードが「メジャーコード」になったり「マイナーコード」になったりする理由です。

▼関連ページ 【コード(和音)とは?】 音楽で扱われている「コード」はどのように成り立っているか?を考える 音楽における「度数(ディグリー)」の詳細について(音程や「何番目か」を表す「度」という概念)

コードの構造や度数の概念に関して詳しくは上記ページにて解説していますが、ここでは

メジャースケールの構造がいびつであるため、「1音飛ばし」という同じルールに沿って音を重ねても起点となる音によってコードの構造に違いが生まれる

という点のみを理解して下さい。

「ダイアトニックコード」はスケール内の音しか使われていない

改めて上記の表を見ると、この例の場合すべてのコードが「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音だけによって成り立っていることがわかります。

スケールに沿って音を重ねているためこれは当然なのですが、言い換えればこれは

「メジャースケールから外れた音が無い」

ということを意味します。

ポップス・ロックの楽曲は、「キー」という概念をもとにそのキーのメジャースケールの音を土台として成り立っており、ダイアトニックコードはそのメジャースケールをコードに置き換えたものです。

▼関連ページ キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉

すなわち

「ダイアトニックコードはキーに沿ったコード進行を作るうえでの骨組みになる」

ということです。

当然のことながら、あるキーにおいて「そのキーのメジャースケールで歌われるメロディ」「そのキーのダイアトニックコード(メジャーダイアトニックコード)によって作られたコード進行」は調和します。

作曲や音楽の成り立ちを考えるうえで、

  • メロディ=メジャースケール
  • コード進行=(メジャー)ダイアトニックコード

のそれぞれによって組み立てられるもの、と覚えておくと便利です。

「スリーコード」について

代表的な三つのコード

ダイアトニックコードの中でも、

  • 「一番目(I)」
  • 「五番目(V)」
  • 「四番目(IV)」

にあたるコードは特に主要なコードとして「主要三和音=スリーコード」という呼び名で扱われます。

check
前述した「Cメジャーダイアトニックコード」でいう「C」「G」「F」の三つのコードがそれにあたります。

三つの役割(機能)

スリーコード内の三つのコードそれぞれには、その響きをもとにした機能的役割があります。

以下はその一覧です。

  • 「I(C)」= 安定(トニック) 「落ち着く響き」
  • 「V(G)」= 不安定(ドミナント) 「落ち着かない響き」
  • 「IV(F)」= 少し不安定(サブドミナントD) 「少し落ち着かない響き」

これら三つの響きはコード進行に表情を与える役割を持ち、曲の中でそれらを活用しながら文章でいう「起承転結」のようにストーリーが演出されます。

この「コードの機能を活用したストーリー」は、安定(トニック)に回帰することを前提として「カデンツ」という名称によって以下の3パターン種類に整理されています。

※「T」=トニック(安定)、「D」=ドミナント(不安定)、「SD」=サブドミナント(一時不安)

  • 「T → D → T」(C → G → C)
  • 「T → SD → D → T」(C → F → G → C)
  • 「T → SD → T」(C → F → C)

ポップス・ロックの作曲では、上記「カデンツ」がコード進行の「型」のような存在となります。

check
実際にはこれら三種をさまざまな解釈によってアレンジすることで、いろいろなコード進行を作り上げることができます。

▼関連ページ カデンツ(終止形)の詳細とポップス・ロック作曲への応用

まとめ

以下は、ここまでのまとめです。

  • 「ダイアトニックコード」とは「スケールをもとに作られるコードのグループ」
  • スケールの構造がいびつであるためダイアトニックコードの7つのコードもそれぞれで微妙に構造が異なる
  • ダイアトニックコードにおける「I」「V」「IV」は主要な三つのコードとして「スリーコード」と呼ばれる
  • コードが持つ響き(機能)を活用して、コード進行のストーリーを演出できる

既に述べた通り、ダイアトニックコードはコード進行を作るうえでの基本となるものです。

上記をもとに、実際にコードを鳴らしながらそれぞれの響きを体感してみて下さい。

ダイアトニックコードからすべてが始まります。

補足

ダイアトニックコードについて、以下の動画でも詳しく解説しています。