代理コードについて マイナーコードをスリーコードのかわりに活用する

こちらのページでは「代理コード」とはそもそもどのようなコードのことを指すのか、という点について解説します。

また、記事の後半では代理コードの主な使用方法についてもあわせてご紹介していきます。

代理コードの概要

「代理コード」とは、その名の通り

「あるコードを代理できるコード」

のことを指す言葉です。

これは簡単にいえば「響きが似ているコード」のことで、コードの置き換えによって違った雰囲気や前後のコードとのつながりを生み出すことを目的として使用されます。

スリーコードとの響きの比較

代理コードの中でも代表的なものが、ダイアトニックコードにおいてスリーコードの代理をする、

「IIm」「IIIm」「VIm」「VIIm-5」

のコードです。

▼関連ページ
ダイアトニックコードとスリーコード(概要や成り立ち、コードの役割などについて)

「スリーコード」とは、上記ページでも述べている通りダイアトニックコード内における特に主要な三つのコードを意味する総称で、具体的には

  • 「I」(一番目、キー=CにおけるC)
  • 「V」(五番目、キー=CにおけるG)
  • 「IV」(四番目、キー=CにおけるF)

がそれにあたります。

そのうえで、同じくダイアトニックコードに含まれる「VIm(六番目のコード)」および「IIm(二番目のコード)」は、そのうちの「I」「IV」にそれぞれ似た構成音を持っています

以下は、「キー=C」における各コードの構成音を比較したものです。

  • 「C」(I)の構成音:、ソ
  • 「Am」(VIm)の構成音:ラ、
  • 「F」(IV)の構成音:ファ、ド
  • 「Dm」(IIm)の構成音:レ、ファ

上記を見るとわかる通り、「Am(VIm)」の構成音「ラ・ド・ミ」には「C(I)」の構成音「ド・ミ・ソ」のうち「ド・ミ」の二音が含まれており、これはつまり双方のコードが似た響きを生むことにつながります。

また、同じように「Dm(IIm)」の構成音「レ・ファ・ラ」には「F(IV)」の構成音「ファ・ラ・ド」のうち、「ファ・ラ」の二音が含まれており、こちらも双方が似た響きを生みます。

このような理由から、

  • 「C(I)」の代わりに「Am(VIm)」
  • 「F(IV)」の代わりに「Dm(IIm)」

をそれぞれ使用することができ、スリーコードの響きを代理することができることから、これら二つのコードは「代理コード」として解釈できます。

check

※その他にある「IIIm」「VIIm-5」も同様のものとされますが、「VIIm-5」は「代理コード」としての使用頻度が低いです。

これらはすべてマイナーコードであるため、「代理マイナー」などと呼ばれることもあります。



コードが持つ機能も維持される

上記例において、スリーコードの「C」「F」のそれぞれは

  • 「C(I)」=「トニック(安定)」
  • 「F(IV)」=「サブドミナント(一時不安)」

という機能(役割)を持っていますが、これは代理コードにも引き継がれます。

つまり、

  • 「Am(VIm)」(Cの代理)の機能はトニック
  • 「Dm(IIm)」(Fの代理)の機能はサブドミナント

として分類されるということです。

これらを踏まえ、ダイアトニックコードにあるすべてのコードをその機能および「スリーコード」「代理コード」の観点で整理すると以下のように分類できます。



代理コードによるコード置き換えの例

ここからは、代理コードを活用したコード進行の例をご紹介します。

1.「IV」を「IIm」に置き換える

以下は、スリーコードのみによる構成と、そのうちの「IV」のみを「IIm」に置き換えた構成の比較です。

スリーコードのみによる構成
C→F→G→C
(I→IV→V→I)
「IV」を「IIm」に置き換えた構成
C→Dm→G→C
(I→IIm→V→I)

コードを「Dm」に置き換えたことにより、「Dm→G」(IIm→V)という強進行の流れが生まれています。

この「IIm→V」は「ツーファイブ」と呼ばれ、「サブドミナント→ドミナント」の機能のつながりを表す重要なコードの流れとして扱われています。

▼関連ページ
強進行について(通称「4度進行」=ドミナントモーションの元になる力強い音の動き)
ツーファイブとは?(概要と基本的な成り立ち、活用方法、マイナーキーにおける例など)




2.「I」を「VIm」により延長させる

以下は、上記の「ツーファイブ」を含んだ構成と、その中にある「I」の直後に「VIm」を挿入してトニック部分を延長させた構成の比較です。

「IV」を「IIm」に置き換えた構成(※前例)
C→Dm→G→C
(I→IIm→V→I)
「I」の直後に「VIm」を挿入した構成
C→Am→Dm→G→C
(I→VIm→IIm→V→I)

このように、トニックが二つのコードにまたがることで、より変化のある響きが生まれます。

check

ここでの例の通り、代理コードはコードを置き換えるだけでなくコードの機能を延長させるような局面でも活用されます。

またこの例における「Am→Dm」の流れは強進行であり、前述した「Dm→G」とあわせて全体が結びつきの強いコードのつながりとしてまとまっています

この構成はルートの動きから「いち(I)・ろく(VI)・に(II)・ご(V)」(いちろくにいご)という呼び名で親しまれるコード進行で、作曲やセッションの場で広く使用されています。

※「I→VIm→IIm→V」の構成は「循環コード」とも呼ばれます。
循環コードの詳細と成り立ち・派生形や「逆循環コード」についての解説など



まとめ

以下は「代理コード」についてのまとめです。

  • 「あるコードを代理できるコード」(響きが似ているコード)のことを「代理コード」と呼ぶ。
  • 中でも、ダイアトニックコード内のスリーコード以外のコードはその代表的なもの。
  • スリーコードのみの構成を代理コードによってさまざまな形に変形できる。

代理コードの概念を理解することで、ひとつのメロディに対していろいろなコード進行を検討していくことができるようになります

コードの響きやベースラインなどを踏まえて、メロディに対して意図的にコードを構築していくことで質の高い作品づくりを心がけてください。

「代理コード」はスリーコードの次なるステップです