こちらの記事では、コードの中の最低音(ベース音)をコントロールする「分数コード(オンコード、スラッシュコード)」の概念について解説していきます。
記事最後には動画による解説も行います。
分数コード(オンコード、スラッシュコード)の概要
「分数コード(オンコード、スラッシュコード)」とは、「〇/〇」や「〇on〇」のように表記されるコードのことを指す言葉です。
この表記は「ベース音のみを他のものに差し替えている」ということを意味します。
例えば「C」というコードがあった場合、そのベース音はコードのアルファベットとして表記されている「C」=「ド」の音となります。
「C」の構成音とベース音
- 構成音:「ド、ミ、ソ」
- ベース音:「ド」
これを「C/E」や「ConE」とした場合、その表記は「『C』が『E』の上にある」ということを意味します。
すなわち、「ベース音が『E』である」ということを意味するため、構成音とベース音の関係は下記のようになります。
「C/E」「ConE」の構成音とベース音
- 構成音:「ド、ミ、ソ」
- ベース音:「ミ」
このように、通常分数コードでは「〇/〇」「〇on〇」の左側(分数表記でいう分子側)がコード、右側(分母側)がベース音を表します。
「ConE」という表記は「『C』がonしている・『E』の上に」というような英語の文脈をそのままコードに置き換えたものである、ともいえます。
これ以降は分数コード(オンコード、スラッシュコード)の代表的な使用例について解説していきます。
※コードの表記にはその性質をより直接的に表した「〇on〇」というかたちを使用していきます。
分数コード(オンコード、スラッシュコード)の代表的な使用例
1. 転回形
分数コードの中でもっともポピュラーなのが「転回形」の概念により成り立つ形です。
下記は転回形による分数コードの一つである「GonB」の構成音とベース音を表したものです。
「GonB」の構成音とベース音
- 構成音:「ソ、シ、レ」
- ベース音:「シ」
この例では、本来ある「G」というコードの中で、コードアルファベットである「G」=「ソ」をベース音とせずに、「B」=「シ」がベース音となっています。
(前述の「ConE」も転回形による分数コードです)
「転回形による分数コード」はもともとある構成音を置き換えただけの概念であるため、「元コードから響きが大きく変わらない」という特徴を持っています。
下記は、一般的なコード進行とそこに「GonB」を活用した場合の比較例(キー=C)です。
一般的なコード構成例
ベースライン:「ド→ソ→ラ」
上記に「GonB」を活用した構成例
ベースライン:「ド→シ→ラ」
このように、転回形による分数コードはスムーズなベースラインを作るために活用されることがほとんどです。
2. ペダルポイント
「ペダルポイント」とは、「移り変わるコードの中で変わらずに鳴り続けるひとつの音」というような意味を持つ言葉です。
これをベースに活用した「ベースペダルポイント」として、分数コードが活用されます。
通常「ペダルポイント」にはスケール内の1度または5度の音が使用され、それを分数コードの形を作ることで保持します。
下記は、キー=Cにおける1度(C)をペダルポイントとしてベース音の位置に保持したコード構成の例です。
ペダルポイントのコード構成例
ベース音に動きが無くなるため、全体的に落ち着いた印象与えるところがこの手法の特徴のひとつです。
また、下記は上記例における「Dm7onC」と「GonC」の構成音とベース音を表したものです。
「Dm7onC」の構成音とベース音
- 構成音:「レ、ファ、ラ、ド」
- ベース音:「ド」
「GonC」の構成音とベース音
- 構成音:「ソ、シ、レ」
- ベース音:「ド」
ここでの「Dm7onC」は、前述の「転回形」の分数コードと同じく、構成音の中のひとつの音をベース音に置き換えたものであることがわかります。
反面で「GonC」はそもそもの「G」にベース音「ド」が含まれておらず、ペダルポイントによって新たな響きが生れています。
このように、ペダルポイントはコードによって「構成音以外の音がコード付加される」という効果を生みます。
3. 「IIm7onV」の形
「IIm7onV」も、頻繁に活用される分数コードの一つです。
これは、ダイアトニックコード内において「サブドミナント」の機能を持つ「IIm7」に、ドミナントの意味を持つ「V」のベース音が付加されている状態のコードです。
このコードは、一般的にドミナントセブンスである「V7」の代わりに活用されます。
下記は、一般的なコード構成と、そのうちの「V7」を「IIm7onV」に置き換えたコード構成の比較です。
一般的なコード構成例
(I → VIm → V7 → I)
上記に「GonB」を活用した構成例
(I → VIm → IIm7onV → I)
それは、もともとの「V7」にある不安定な響きが「IIm7onV」になることで解消されるためです。
そのような意味から「優しい響きを持ったドミナント」というような観点でも活用されています。
既存の「V7」を「IIm7onV」に置き換えるだけなので、比較的簡単に利用することができます。
(また、その構成音が「V7sus4」に類似しているため、上記例以外にも「IIm7onV → V7」という形によって活用されることもあります)
動画で解説
「文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でも分数コード(オンコード、スラッシュコード)について、実演を交え解説しています。
是非参考にしてみてください。
まとめ
下記、分数コードについてのまとめです。
- 「分数コード(オンコード、スラッシュコード)」とは「ベース音のみを他の音に差し替えたコード」
- 「転回形」「ペダルポイント」「IIm7onV」の三種によって活用されることが多い
分数コードは、効果的に活用することでコード進行の響きをより豊かにすることができます。
是非作曲に取り入れながらベース音がもたらすサウンドへの効果を体感してみて下さい。
音楽理論について詳しく知る
