キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉

こちらでは、作曲や演奏に欠かせない「キー」の概念について詳しく解説していきます。

カラオケなどにも「キーを変える」というような設定があるように、一般的には

キー=音(歌メロディ)の高さ

と認知されていることが多いですが、実際のところ少しだけ意味が違います。

是非「キー」について理解を深めてみて下さい。

「キー」の概要

キー(key)とは、簡単にいえば「どんな音を主に使って音楽を組み立てるか」ということを意味する言葉で、例えば「キー=C(メジャー)」というとき、その音楽には

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

が主に使われます。

また、「キー=D」ではそれらが

レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#

となります。

以下はそれを一覧にしたものです。

この表を見れば、例えば「キー=〇〇」といわれたら「この音が主に使われている」ということがすぐにわかります。

「キー」の詳細

「まとまりが感じられる音階」を使って作られる音楽

そもそも、ピアノの鍵盤(以下図)からもわかるように、音には

  • 白鍵=7個
  • 黒鍵=5個

計12個種類しかありません。

そのうえで、それらをただやみくもに使うと、

音を単にめちゃくちゃに鳴らしているだけ

というような状態になってしまいます。

そこから、まとまりのある雰囲気を実現するために

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

の音階が活用されるのですが、これはピアノの鍵盤における白鍵の部分を指します。

ポイントとなるのは「音階」という点で、ここでは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」そのものではなく、音の並び方に注目します。

つまり、これをより構造的に考えると、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」は全12音のうちから以下のローマ数字の順番と間隔によって選ばれた音だということがわかります。

check
スタート地点(I)から、間に1音を挟んだり、挟まなかったりして、全12音のうちから7音を選んでいる状態です。

つまり、この「型」こそが「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音階=「まとまりが感じられる音階」を実現するものだということです。

まとまりのある雰囲気を実現するのが「キー」

ページ冒頭で述べた「キー」の概念は、この「まとまりが感じられる音階」に紐づくものです。

ほとんどすべての音楽は、この「まとまりが感じられる音階」に沿って作られており、それが前述した

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

であり、あるいは

レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#

などです。

ポイント
  • 音楽は「まとまりのある音」によって成り立っている
  • それを定義するものが「キー」という概念

「メジャースケール」という概念

ページ冒頭でご紹介した表にあるように、前述した音階

  • ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
  • レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#

等には、それぞれの音に「#」や「♭」が付くことがありますが、これは前述した「型」の構造によるものです。

以下に、それを改めて図として示します。

この音の並び方は、音楽用語で「メジャースケール」などと呼ばれます。

▼関連ページ
メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について

既に述べた通り、この「メジャースケール」はあくまでも「構造」であるため、さまざまな音からそれを組み立てることができます

その例として、以下は上記ページでもご紹介している、メジャースケールを「レ」から始めた図です。

優先されるのは「まとまりのある音階=メジャースケール」であるため、そこに「レ」を起点として音を当てはめていくと、上記図における「ファ#」のように特定の音に「#」「♭」などの調号が付くことになります

これが、

レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#

のように、一部の音に「#」や「♭」が付く理由です。

言い方を変えれば

レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#
=「レ」から始めた「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音階

ということです。

check
「『ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ』を『レ』から始めるから『レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド』だ」と安易に考えてしまわないように注意しましょう。

ここで改めて冒頭でご紹介した「キーを形成する音の一覧」の表を以下に示します。

これを見ると、「キー=Cメジャー」以外のすべてには、なんらかの音に「#」または「♭」が付いていることがわかります。

また、それぞれの音のグループにおける一番目の音を「中心音」などと呼び、特定のキーを持つ音楽はその中心音をもとに構成されます。

ポイント
  • 「キー」を形成するのが「メジャースケール」
  • 「キー」は中心音をもとに構成される

キーを変える、ということについて

カラオケなどを通して「キーを変える」という言葉を耳にしたこともあるかと思いますが、例えば「キー=C」から「キー=D」に変えることは、

  • 中心音を「ド」から「レ」に変えること
  • 構造(メジャースケール)を変えないこと

を意味します。

つまり、「キー=C」で

「ドーレーミ~」

となっていた歌のメロディは、「キー=D」に変わると

「レーミーファ#~」

となり、中心音のみが変わって構造はそのまま維持されます

「(キーを変えて)音を高くする・低くする」という観点からキーを捉えることが多いのは、このような理由からです。

これを音楽用語で「移調」などと呼びます。

▼関連ページ
「移調」について 移調=曲を別の調にすることの解説、転調との違い、移調のやり方紹介など

マイナーキーについて

ここまでの解説は「メジャーキー」のみに絞って行ってきましたが、キーには「マイナーキー」という存在もあり、それらも同様に

  • マイナースケール
  • 中心音

を元に成り立つものです。

スケールが変わるためキーの中で扱われる音にも違いが生まれますが、基本的な概念は同じです。

▼関連ページ
マイナースケールの解説 ハーモニックマイナー・メロディックマイナーを含む三種について

まとめ

ここまで「キー」について解説してきました。

ポイントを整理すると、以下のようになります。

  • 「キー」とは、「どんな音を主に使って音楽を組み立てるか」を意味する言葉
  • 「まとまりのある音のグループ」を定義するものが「キー」という概念
  • 「キー」は「メジャー(マイナー)スケール」と中心音によって成り立つ
  • 「移調」は、(構造を変えずに)中心音のみを変えることを意味する

キーの理解には前述した「メジャー(マイナー)スケール」を知ることが欠かせないため、楽器やDAW等で音を鳴らしながらそれぞれの音程や響きの違いなどを体感してみて下さい。

キーを知ることは、転調などの理解を深めることにもつながります。

補足

キーについて、以下の動画でも詳しく解説しています。