「移調」について 移調=曲を別の調にすることの解説、転調との違い、移調のやり方紹介など

こちらのページでは、作曲や演奏で扱われる「移調」という言葉やその概念、やり方などについて解説していきます。

「移調」の詳細

移調(Transposition)とは、読んで字のごとく

「調(キー)」を移すこと

で、この「移す」という表現は、言い方を変えれば

「曲を別の調(キー)にする/別の調で演奏する」

という意味を持ちます。

つまり、例えばある曲が「キー=Cメジャー」によって成り立っている場合、その曲のキーそのものを「キー=Fメジャー」などに変更することを指して、この「移調」という言葉が使われます。



調(キー)の成り立ち

ピアノの鍵盤を見るとわかる通り、音の種類は「白鍵=7個」「黒鍵=5個」=計12種類です。

白鍵7+黒鍵5=計12

そのうえで、音楽はそこから「調=キー」という概念によって「まとまりを感じる7音」を選び、それらを扱いながら作られ、演奏されます。

▼関連ページ キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉

キーに関する詳しい解説は上記ページに譲りますが、具体的には「メジャースケール/マイナースケール」などの観点から

  • ひとつの中心音
  • それに紐づく他6個の音

による計7音が選ばれます。

この「メジャースケール/マイナースケール」は簡単にいえば「型=音選びのルール」のようなものです。

▼関連ページ メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について マイナースケールの解説 ハーモニックマイナー・メロディックマイナーを含む三種について

全12種類の音を中心音にした、それぞれ12種類の「メジャー/マイナースケール」が想定できるため、それぞれは、

  • メジャースケール(長音階)を使う音楽=メジャーキー(長調)の音楽
  • マイナースケール(短音階)を使う音楽=マイナーキー(短調)の音楽

という解釈から、

  • 12種類のメジャーキー
  • 12種類のマイナーキー

の音楽が存在することになります。

check

例えば、「キー=Cメジャー」という場合、そこでは「ド(C)」を中心音とした「Cメジャースケール」が扱われ、「キー=Dマイナー」という場合には「レ(D)」を中心音にした「Dマイナースケール」が扱われます。

以下はその例として、12種類のメジャーキーにおける音使いを表として一覧にしたものです。




移調の仕組み

このページでテーマとしている「移調」を理解するにあたり、ポイントとなるのが

(※メジャースケール同士、またはマイナースケール同士であれば)キーが違ってもそれぞれは同じ音の構造(スケール)によって成り立つことになる

という点です。

つまり、例えば「Cメジャースケール」と「Fメジャースケール」の双方は同じ「メジャースケール」という型(音選びのルール)によって成り立っているため、中心音を変えるだけで

「キー=Cメジャー」によって歌っていたメロディを、同じ構造のまま「キー=Fメジャー」によって表現する

というようなことが簡単にできてしまうのです。

check

多くの人にとって馴染み深いカラオケのキーチェンジなどは、まさにこの概念を元にしたものです。

この

  • 中心音のみが変わる
  • 音の構造は変わらない

という点が、移調を理解するうえでのポイントとなります。

「転調」と「移調」の違い

「移調」によく似た言葉として「転調」が挙げられますが、「移調」

「曲を別の調(キー)にする/別の調で演奏する」

という意味合いであるのに対し、「転調」

「曲の途中で調(キー)を別のものに切り替えること」

を指します。

例えば、「Cメジャー」としてスタートした曲の中間で、一時的に「Fメジャー」の音使いになる場合などを指して、

「Cメジャー」から「Fメジャー」に転調する

などという言い回しが使われます。



移調は必然的に「メジャー→メジャー」「マイナー→マイナー」となる

上記でも述べた通り、そもそも「移調」という言葉には

「曲の構造はそのままの状態で、中心音のみを変える」

という意味合いが含まれているため、それぞれは必然的に

  • 「Cメジャーキー」→「Fメジャーキー」
  • 「Dマイナーキー」→「Gマイナーキー」

のような調の切り替わりとなります。

つまり、あくまでも移調は

  • 「メジャーキー=メジャースケール」同士の切り替え
  • 「マイナーキー=マイナースケール」同士の切り替え

になる、ということです。

反面で、上記で述べた「転調」という言葉は

「曲の途中で調(キー)を切り替える」

という意味のみを持つため、例えば

「Cメジャーキー」→「Gマイナーキー」

のようなことも行えてしまいます。

この点が「移調」と「転調」の大きな違いといえます。

▼関連ページ 転調 その1 転調の概要(転調とは中心音と音のグループを変えること)と調の種類




移調のやり方について

ここまでに解説した通り、移調は「メジャー→メジャー」「マイナー→マイナー」というように、同じ構造を持つ調(キー)の切り替えであるため、キーの構造さえ理解しておけばそこまで高度な知識を持たずとも実施できてしまうものです。

以下のページでは、その具体的なやり方について解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。

【移調のやり方】キーの変更によるコード進行およびメロディの変え方解説(移調によって元のコードとメロディがどう変わるか?)



まとめ

以下は「移調」についてのまとめです。

  • 「移調」とは「曲を別の調(キー)にする」という意味を持つ言葉
  • 「構造を変えずに中心音のみを変えること」を指して移調という言葉が使われる
  • 移調は必然的に「メジャー→メジャー」「マイナー→マイナー」になる
  • 「転調」と「移調」は似ているようで微妙に違う(「転調」は「途中で切り替える」という意味合い)

実際のところ、移調の理解を深めるには自分自身でメロディやコード進行を移調してみるのが一番です。

上記でご紹介している他ページなどを参考に、是非その仕組みを体感してみて下さい。

素早く移調を実施するためには、調(キー)の成り立ちを理解することが欠かせません。