サブドミナントマイナーコードの活用とメロディへの応用

こちらのページでは、「サブドミナントマイナー(コード)を作曲の中でどのように活用していくべきか」という点について解説していきます。

あわせて、記事最後では動画による解説も行います。

サブドミナントマイナーを使うことでコードの展開を豊かにする

サブドミナントマイナー活用のアイディアは、ダイアトニックコードのみの単純な構成に変化を加えるために大きく役立ちます。

サブドミナントマイナーの例:キー=Cメジャー

サブドミナントマイナーは、前述のとおり「サブドミナント」をマイナーにしたものであり、ダイアトニックコード内の「IV」をマイナーにした「IVm」を指します。

  • Fm(IVm)

その他のサブドミナントマイナー例:キー=Cメジャー

またこれに加えて「IVm7」「IVm6」などの「IVm」から派生したコードや、代理コードにあたる「IIm7-5」なども同様にサブドミナントマイナーとして活用することができます。

  • Fm7(IVm7)
  • Fm6(IVm6)
  • Dm7-5(IIm7-5)

サブドミナントマイナーを使った展開

コード進行の次なる一手として利用する

サブドミナントマイナーはダイアトニックコードと同じく、下記例の様にコード進行の次なる一手として柔軟に活用することができます。

コード構成例(1)

  • C → Fm(I → IVm)

ダイアトニックコードのみの構成に比べて、ノンダイアトニックコードの響きが加わるため、サウンドに個性が生れます。

その反面で、サブドミナントマイナーは、既に存在している「IV」のコードが変形したものであるため、頻繁に使用することで「IV」の存在が希薄になってしまいます。

そのため、一般的にはコード進行の着地点にて、下記例の様にポイントを絞って使用されることがほとんどで、それによりありきたりな終止の形を聴き応えのあるものとして提示することができるようになります。

コード構成例(2)

  • Dm7 → Fm → C(IIm7 → IVm → I)

サブドミナントマイナーのメロディへの活用

サブドミナントマイナーはノンダイアトニックコードであるため、ダイアトニックコードに無い音を含んでいます。

それは、すなわち「新しい音をメロディとして選択できる」ということを指しています。

前述の例では、キー=Cメジャーでの「Fm(IVm)」は「ファ、ラ♭、ド」という構成音を持っており、「ラ♭」が「Cメジャースケール(ドレミファソラシド)」に無い音として新たに加わります。

これにより、例えばメロディラインにおいて、それまで

  • 「ド→ミ→ソ→ラ」

と進んでいたものを、「Fm」が使用されている時点では

  • 「ド→ミ→ソ→ラ♭」

と進ませることができるようになります。

このように、サブドミナントマイナーの活用はコード進行だけではなく、メロディラインの可能性を拡げることにもつながります。

動画で解説

文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でもサブドミナントマイナーの活用について、実演を交え解説しています。

是非参考にしてみてください。

まとめ

下記、サブドミナントマイナー活用のまとめです。

  • サブドミナントマイナーをコード進行の次なる一手として活用することができる。
  • 頻繁に使用せずに、曲の中の特定のポイントに絞って使用するのが望ましい。
  • サブドミナントマイナーの響きにより、新たな音をメロディの選択肢として加えることができる。

ノンダイアトニックコードとして使い勝手のいいサブドミナントマイナーのコードを是非活用してみて下さい。