曲添削
個人レッスン
個人レッスン全般
マスターコース
作曲初心者
音楽理論
作曲のコツ
他カテゴリ
作曲の準備
アーティスト
気持ちの持ち方
作曲ブログ
作曲はじめてストーリー
曲分析
プロフィール
ホーム
コード図表(E系、A系)
作曲初心者向け
作曲は難しいものなのか? 初心者が難しさを感じないためのアイディア
少ないコードで弾ける曲・コード進行が簡単な曲(邦楽限定)|演奏しやすい初心者向けの曲をまとめました。
実践編「作曲の上達に欠かせない5つの柱」をどのような順序で進めればいいか?を解説
個性的なコード進行の作り方 ひねりのあるコード進行はどのような観点によって作られるか
作曲初心者向けマイナーキーの定番コード進行 よく使われるコードの流れと解説
音楽理論
フラットファイブコードとは 概要と表記・使い方(ハーフディミニッシュ)などについて
「sus4」(サスフォー)コードの成り立ちと活用方法(3度の音を持たない特殊なコード)
強進行について(通称「4度進行」=ドミナントモーションの元になる力強い音の動き)
シンコペーションとは?(「食う」と表現されるリズムの成り立ちをわかりやすく解説)
音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける