「長3度」「短3度」の意味とそれらの働き(コードにおけるメジャー・マイナーを決定付ける音の響き)

コードやスケールを表現するうえで、特に「3度」の音は重要な役割を持ちます。

実際のところ「3度」の音は

  • 長3度(ちょうさんど)
  • 短3度(たんさんど)

の二種類で語られることが多く、それらの意味するところがよくわからず混乱してしまう人も多いはずです。

こちらのページではそんな「長3度」「短3度」の意味と、それがコードを響かせるうえでどう働くのか、という点について詳しく考えていきます。

「長3度」「短3度」の概要

今回のテーマである「3度」という言葉は、二つの音の離れ具合(=音程)を表すものです。

そもそも音楽ではこの「度」という表現が頻繁に用いられ、まずそれを把握することがこちらで取り上げる「長3度」「短3度」を理解するための鍵となります。

▼関連ページ
音楽における「度数(ディグリー)」の詳細について(音程や「何番目か」を表す「度」という概念)

「度数」に関する詳しい説明は上記ページにて行っていますが、ここではそれを踏まえ、「長3度」「短3度」について詳しく解説していきます。



白鍵3個分が「3度」

「度数」を考えるうえで基準となるのが、多くの人にとって馴染み深い「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の並びです。

それを最も簡単に把握できるのが「ピアノの鍵盤」で、以下はそれを活用して「3度」の音程を書き表した図です。

この図を見るとわかるとおり、例えば「ド」の音を基準とした場合、それを「1度」と捉え、そこから以下の通り白鍵の数に沿って度数が「2度、3度…」と増えます

  • ド=1度
  • レ=2度
  • ミ=3度 …

ここから、「『ド~ミ』は3度の音程である」ということがわかります。

また、これはその他の音を基準とする場合も同じで、例えば「レ」を基準とした場合には

  • レ=1度
  • ミ=2度
  • ファ=3度 …

となり、「『レ~ファ』も同じく3度の音程」だとわかります(以下図)。

これを端的に表すと、

3度の音程=ピアノの白鍵3個分

ということになります。




二種類ある「3度」

ここで話をこのページのテーマである「長3度」「短3度」に移すと、実際のところこの「3度」の音程はさらに細分化されます

以下は、それをわかりやすくするために「ピアノの鍵盤」の音を横一列に並べ、そこで改めて「ド~ミ」「レ~ファ」を示したものです。

このように、「ド~ミ」「レ~ファ」は共に「ピアノの白鍵3個分」という観点によって作られた同じ3度の音程でありながらも、それぞれが

  • ド~ミ=間に3個の音を挟む
  • レ~ファ=間に2個の音を挟む

と違った長さになっていることがわかります。

つまり、両者は同じ「3度」でありながら「ド~ミ」の方が長く、「レ~ファ」の方が短い、ということです。

このページでテーマとしている「長3度」「短3度」とはこれを意味するもので、具体的には

  • 長3度(長い3度)=間に3個の音を挟む音程
  • 短3度(短い3度)=間に2個の音を挟む音程

のことを指します。

「『長3度』『短3度』とは何か?」と考える時、このようにまずピアノの鍵盤を思い描き、それを音の数で捉えることですんなりとその音程を把握することができます。



いろいろな「長3度」「短3度」

この「長3度」「短3度」の音程は、上記で述べた定義さえ守ればいろいろな音によって成り立たせることができます

以下は、いくつかの音で「長3度」「短3度」を作った図です。


☆長3度(間に3個の音を挟む)

長3度
  • レ♭~ファ
  • ミ~ラ♭
  • ソ~シ など

☆短3度(間に2個の音を挟む)

短3度
  • レ♭~ミ
  • ミ~ソ
  • ソ~シ♭ など

上記図にあるそれぞれの音において、「長3度=間に3個の音」「短3度=間に2個の音」という定義が守られています。

ここまでのまとめは以下通りです。

  • 「3度」の音程は「ピアノの白鍵3個分」と覚える
  • 「3度」には「長い3度」と「短い3度」が存在する
  • 「長3度」は間に3個の音を挟む音程、「短3度」は間に2個の音を挟む音程


コードにおける「長3度」「短3度」の働き

ここまでを通して「長3度」「短3度」について理解が深まったところで、次にそれらがコードにおいてどう働くのか、という点を考えていきます。

▼関連ページ
【コード(和音)とは?】 音楽で扱われている「コード」はどのように成り立っているか?を考える

ルート音から「1度→3度…」と音を重ねる

上記ページでも解説している通り、コードは特定の音を「ルート音(基準の音)」として、そこからスケールに沿って音を積み重ねることで成り立っています

つまり、例えば

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

というスケールがあり、そのうちの「ド」をルート音として

ド→ミ→ソ

と音を重ねることで「C(シー)=ド・ミ・ソ」というコード(以下図)を作り出すことができるのです。

このように、コードの基本は「三和音(三つの構成音を持つ和音)」で、それらは基本的に、ルート音を「1度」として

  • ド=1度
  • ミ=3度
  • ソ=5度

のようにスケールから三つの音が選ばれ、重ねられます。

上記を見ると、コード「C」の構成音には前述した「ド~ミ」の音程が含まれていることがわかりますが、これは既に解説した通り「長3度」にあたる音の関係です。

この「C」のコードの音を実際に聴いてみるとそこには明るい雰囲気があり、整った響きだという印象を受けます。




ルートによって「3度」の音程が変わる

また、同じくスケール内のその他の音をルートとしてもコードを成り立たせることができます。

以下の図は「レ」の音をルート音として、同じく「1度→3度→5度」と音を重ねたコードを表したものです。

ここにあるとおり、それぞれは

  • レ=1度
  • ファ=3度
  • ラ=5度

という音の関係となりますが、ここでの「レ~ファ」はページ前半でも解説した通り「短3度」の音程です。

この「レ・ファ・ラ」のコードは「Dm(ディーマイナー)」と呼ばれ、その響きには前述した「C」よりも沈んだような雰囲気があり、そこからはどことなく暗い印象を受けます。

このように、単に「1度→3度→5度」のルールに沿って

  • ド→ミ→ソ
  • レ→ファ→ラ

とスケールから音を選んで積み重ねるだけでも、どの音をルート音にするかによって3度の音程には「長3度」「短3度」の違いが生まれるのです

そしてそれらが上記「C」と「Dm」のような響きの違いとなり、

  • コードのうちの3度が「長3度」=メジャーコード(明るい響き)
  • コードのうちの3度が「短3度」=マイナーコード(暗い響き)

というコードの性質を生み出します。

つまり、それぞれのコードにおける「明るさ/暗さ」を決定付けているのが「3度」の音だということです。

check

ここでの「C」を「メジャーコード」、「Dm」を「マイナーコード」などと呼びます。



長3度⇔短3度とするとメジャー/マイナーが変わる

上記をもとに、例えば「Dm」にある「短3度」の音を「長3度」にすることで、響きを明るいものにすることもできます

以下は、それを実施したコード「D」の構成音を示した図です。

ここでの構成音は

  • レ=1度
  • ファ#=3度(長3度)
  • ラ=5度

となっています。

このようにあるひとつのマイナーコードにおいて、そこに含まれる「短3度」を「長3度」にすることで、同じルート音を持つメジャーコードを簡単に導き出すことができます

check

同じように、「C」にある「長3度」を「短3度」にして「Cm」を作ることもできます。




まとめ

以下は「長3度」「短3度」の解説まとめです。

  • 「3度」の音程には「長い音程を持つもの」「短い音程を持つもの」が存在し、それぞれを「長3度」「短3度」と呼ぶ
  • 「長3度」は間に3個の音を挟む、「短3度」は間に2個の音を挟む
  • コードに「長3度」音程を含む場合、響きは明るくなる(メジャーコード)
  • コードに「短3度」音程を含む場合、響きは暗くなる(マイナーコード)

上記でも解説している通り、ピアノの鍵盤でそれぞれを弾き分けることによって響きの違いを体感できるはずです。

また、メジャーコード/マイナーコードの演奏によっても「長3度」「短3度」の持つ働きを確認することができるため、その点を意識しつつ改めてこれらの音程を確認してみて下さい。

「3度」によって、コードの「明るい/暗い」をコントロールできます。