こちらでは、これから作曲を始めてみようと考えている人が気になる「作曲に必要なもの(機材)」をご紹介するために、PCを使った作曲・音楽制作を前提としてその内容を詳しく解説します。
目次
「曲を作る」だけならピアノがあればいい
まず、単に「曲を作る」ということだけを考えるのであれば、ピアノがひとつあればそれで充分です。
それは、これまでに歴史に名を残す有名な作曲家たちがピアノひとつで名曲を作ってきたことを考えれば理解できるはずです。
そのうえで、こちらのページでは最近の主流となっている「PC(パソコン)を使った音楽制作」を前提として、そこで必要となるもの=機材を考えていくこととします。
PC(パソコン)を使った作曲(音楽制作)で必要となるもの
PCを使った作曲で必要となるものの一覧は以下の通りです。
- PC(パソコン)
- DAWソフト
- スピーカー・ヘッドフォン
- MIDIキーボード
- MIDIインターフェース・オーディオインターフェース
- マイク
- プラグインソフト音源
- ミキシング・マスタリングプラグイン
必要なもの(1)PC(パソコン)
PCを使った作曲(音楽制作)、ということでまず必要になるのがパソコンです。一般的に音楽制作に使用されるPCは高スペックであるほど良いとされています。
後述するDAWアプリをPC上で動かし、そこで音源の編集をしたり一度に沢山の音を鳴らすにはそれなりのパワーが必要になるからです。
またPC本体に負荷がかかると、内部のファンが回ったりすることでその稼働音が耳障りだと感じることがあります。
既に述べた通り音楽制作を行うPCには高い負荷がかかるため、特に近くでマイクを使って音を録音するような時にはPCの稼働音がなるべく静かになるように配慮するなどの注意が必要です。
PCの価格はみなさんが一般的にイメージできるように、数万円から数十万円のものまでありますが、ある程度のスペックを求めると五~十万円程度は必要になりそうです。
ノートかデスクトップか
PCには「ノート」「デスクトップ」という選択肢があります。スタジオなどに持ち運んで作業をする場合や、PCの設置スペースが限られている場合にはノートPCを選択することになりますが、一般的にノートPCはデスクトップPCに比べてスペックの上限が決まっています。
これは小さな本体の中に部品が組み込まれている、というノートPC自体の特性によるものです。
前述の高負荷対策としてPCを静音化したり、メモリを増設したりしてスペックを上げるためにはやはりデスクトップPCがおすすめです。
加えて、PCを使った音楽制作においてはディスプレイの中に幾つもの画面を開いて作業をしていくことが一般的です。
ノートPCの小さなディスプレイでは作業がやりづらいと感じることもあるはずですが、その場合には外付けディスプレイを増設することで対処できます。
PCについてのまとめは下記のとおりです。
- PCには必ず負荷がかかるのでスペックの高いものを用意するのが望ましい
- 持ち運んだり場所が無い場合にはノート、余裕があればデスクトップがおすすめ
- 高スペックを望むならデスクトップPCを選択すべき
おすすめはこちら
必要なもの(2)DAWソフト
次に必要となるのが音楽制作をするためのソフトです。
これらは総称として「Digital Audio Workstation(DAW、ダウ)ソフト」と呼ばれています。
DAWソフトにはさまざまなメーカーのモデルが発売されており、どれを選べばいいかというのも初心者の方にとって悩みどころのひとつです。
以下に挙げたDAWソフトはそれらの中でもユーザーが多く有名なものです。
- Logic
- Cubase
- Pro Tools
- GarageBand
ソフトによってはWindowsまたはMacのみでしか使えないもの、そしてどちらのOSでも使えるものがあります。
ソフトによって得意とする分野が若干異なるため、自分が作りたい音楽が定まっている人はそれを目安として選択すると良いでしょう。
またWindowsであれば「Cubase」、Macであれば「Logic」が圧倒的にユーザーが多いため、まったくの初心者で「信頼できるソフトであれば何でもいい」という人はそれらを選択してください。
上記二つはソフト自体の歴史も長いため市販の操作解説本が充実していたり、何かトラブルがあってもネット上に多くの情報が掲載されているため安心です。
各メーカーのDAWソフトについて詳しく知るには、Wikipediaのページが参考になるはずです。
参考 デジタル・オーディオ・ワークステーションWikipediaDAWソフトの価格はメーカーによって差があり、例えば「GarageBand」などはMacに初めからインストールされており新たに購入する必要がありません。
その他のソフトもおおむね数万円で入手できますが、高品質なソフトには価格が十万円を超えるものもあります。
DAWソフトについてのまとめは下記のとおりです。
- DAWソフトにはいくつもの種類があるので、用途に合ったものを選択できると理想的
- 全くの初心者はWindowsであれば「Cubase」、Macであれば「Logic」を選択しておけば安心
おすすめはこちら
関連ページ

必要なもの(3)スピーカー・ヘッドフォン
次に必要となるのは音を聴くための「スピーカー」または「ヘッドフォン」です。
音楽制作は文字通り音楽を作る作業であるため、実際に音を聴きながら確認していくことが作業の大半を占めます。
それにあたり、鳴っている音を正確に把握するための機材が必要となります。
音を出せる環境で設置場所があればスピーカーの購入が検討できますが、その際には音楽制作専用のものを選ぶと良いでしょう。
一般的に音楽制作専用のスピーカーはオーディオ用のものに比べて周波数特性がフラットな状態に作り込まれています。
作っている音楽がリスナーによっていろいろな機器で再生されることを想定して、制作の段階ではクセのない状態で音を作り込んでいくのが望ましいからです。
また自宅での音楽制作において、スピーカーを使わずにヘッドフォンのみを使用して音楽制作をしている人も多く存在しています。
その場合にも、市場に多く出回っているオーディオ用のヘッドフォンではなく、音楽制作用のスピーカーを選択することが望ましいでしょう。
スピーカー・ヘッドフォンも様々な価格帯の商品が存在していますが、品質を考えるとスピーカーで五万円程度、ヘッドフォンで一万円程度のものを選ぶと初心者の時点では十分に満足できるはずです。
スピーカー・ヘッドフォンについてのまとめは下記のとおりです。
- どちらを選ぶ場合も音楽制作専用のものを選択するべき
- できればスピーカーで作業をしたいところ、でも最近はヘッドフォンだけで作業をしているひとも多い
おすすめはこちら
必要なもの(4)MIDIキーボード
PCを使った音楽制作においては、画面上にデータを打ち込んで音楽を作っていくことが多いです。
その際に、いわゆるPCの(文字を打つ)キーボードを使用せず、鍵盤を押さえながら音を入力していくやり方が一般的となっています。
音楽制作で使用されるデータ入力用の鍵盤を「MIDI(ミディ)キーボード」などと呼び、その他のピアノ・音楽用キーボードと区別しています。
MIDIキーボードはあくまでデータ入力用であるため音源を持っておらず、基本的に単体では発音できません。
PCに接続することでDAWソフトを介して音源を鳴らすことができるのです。
入力用のキーボードであるため、グランドピアノのように鍵盤数が多いものはあまり見かけず、コンパクトなものがほとんどです。
価格はメーカーや鍵盤数によって変わりますが、二万円以下で入手できるものが多いです。
また、通常の音楽用キーボードをMIDIキーボードとして使用することができる場合もあります。
その際には、PCと接続するためにMIDIインターフェース(後述)などが必要になることもあります。
MIDIキーボードについてのまとめは下記のとおりです。
- MIDIキーボードは音をデータとして入力するために必要
- 通常の音楽用キーボードで代用できることも多い
おすすめはこちら
関連ページ

必要なもの(5)MIDIインターフェース・オーディオインターフェース
MIDIインターフェース
前述の「MIDIキーボード」を接続する際に使用されるのが「MIDIインターフェース」です。
最近ではMIDIキーボード自体にその仕組みが組み込まれていることがほとんどで、多くのMIDIキーボードはUSBケーブルなどでPCと直接接続することができます。
反面でそのような仕組みがない場合にはキーボードの入力をPC接続のために変換する必要があり、その仲介役としてMIDIインターフェースが必要になります。
オーディオインターフェース
また、同じくインターフェースとして「オーディオインターフェース」も楽器の録音などに欠かせない機材です。
「オーディオインターフェース」とは文字通りオーディオの入り口となる機材で、通常この機材に楽器やマイクを接続してPCにその音をレコーディングしていきます。
通常オーディオインターフェースはUSBケーブルによってPCに接続され、そこに楽器のケーブルやマイクケーブルをつなぎレコーディングすることで、ギターやボーカルの音がDAW上に音声データとして記録されていく仕組みとなっています。
オーディオインターフェースの機能だけを持つもの、またデジタルミキサーを兼ねているものなどいくつかの種類が存在します。
どちらにせよ「楽器の音」や「人間の歌声」などをDAWソフトに記録していくためにはオーディオインターフェースが必要となるため、そのような音楽制作を想定している人には欠かせない機材であるといえます。
価格は数万円からあり、こちらも品質がそれに比例します。
ギターやボーカルのサウンドを綺麗にレコーディングするにはオーディオインターフェースの品質が重要であるため、このあたりは十分に検討したいところでもあります。
MIDIインターフェース・オーディオインターフェースについてのまとめは下記のとおりです。
- 最近はMIDIキーボードから直接PCへUSB接続できるケースも多いが、場合によりMIDIインターフェースが必要になることもある
- 楽器やボーカルをレコーディングするためにはオーディオインターフェースが必須
- オーディオインターフェースには専用機的なもの、ミキサー一体型のものなどいくつか種類がある
- オーディオレコーディングの品質を重視する場合にはオーディオインターフェース選びを慎重に行うべき
おすすめはこちら
必要なもの(6)マイク
前述の「オーディオインターフェース」にも通じるものとして、ボーカルをレコーディングする場合にはマイクが必要になります。
マイクは一般的に「ダイナミックマイク」と「コンデンサマイク」に分けられます。
それぞれに特性がありますが、ボーカル録音には一般的にコンデンサマイクが使用されます。
コンデンサマイクはダイナミックマイクに比べると取り扱いに注意が必要となりますが、クリアなサウンドでレコーディングできるところが魅力です。
またダイナミックマイクはいろいろなシーンに活用できて使い勝手が良いため、そちらを愛用している人も多いです。
マイクも数千円から数万円まで幅広い価格のものが存在しますが、こちらもオーディオのレコーディングの品質に大きく関わる機材であるため、慎重に選んでいきたいところです。
マイクについてのまとめは下記のとおりです。
- マイクには「ダイナミックマイク」と「コンデンサマイク」がある
- クリアなサウンドを目指すならコンデンサマイク、またダイナミックマイクひとつでも結構いろいろなレコーディングができる
- マイクの品質によってレコーディング時の音は大きく変わるため慎重に選びたいところ
おすすめはこちら
必要なもの(7)プラグインソフト音源
DAW上での音楽制作に欠かせないのが「ソフト音源」です。
個人が所有することのできないような楽器の音を作品に使用するためには、多くの場合ソフト音源が活用されます。
管楽器や弦楽器などはその典型的なもので、アコースティックピアノやウッドベースなどのリアルな音を表現する場合にもこれらををすることがほとんどです。
またEDM(Electronic Dance Music)などで使用されるシンセサイザーの音などはソフト音源ならではのサウンドであるといえるでしょう。
これらの音源は「プラグイン」という方法で、使用しているDAWソフトに組み込む形で活用されます。
通常はDAWソフト内にあらかじめいくつかの音源が用意されており、まずはそれらを使用していくこともできます。
既存の音源では満足できなくなった時にプラグインとしてソフト音源を増設していくような形です。
ソフト音源の価格は通常数千円から数万円程度で、一万~二万ほどで高品質な音源が手に入ります。
プラグインソフト音源についてのまとめは下記のとおりです。
- 所有していないサウンドやデジタル的なサウンドを表現するためにソフト音源が必要
- まずはDAWソフトにプリセットされている音源を活用できる
- 自分の作りたい音楽に合わせて、プラグインとしてソフト音源を入手して行く流れが定番
おすすめはこちら
必要なもの(8)ミキシング・マスタリングプラグイン
ソフト音源と共に入手を検討できるのがミキシングおよびマスタリングに使用するためのプラグインソフトです。
音楽制作の多くを占めるのが「ミキシング」の作業で、そこではレコーディングした音の音量や音質を整え、聴きやすいように作り込んでいきます。
その際に活用するのが「ミキシングエフェクト」と呼ばれる機能で、レコーディングした音にそれらの効果を加えながら、画面上で値を変化させ音を調整します。
ソフト音源と同様にミキシングエフェクトもDAWソフト内にあらかじめ用意されていることがほとんどですが、より高品質で使いやすいものを求めてプラグインとしてそれらを入手することが検討できます。
また、同じようにミキシング後にある「マスタリング」という工程のためにもソフトが必要となります。
ミキシング・マスタリングプラグインは、本格的にミキシングに取り組む場合や、DAWソフトにプリセットされているものに満足できなくなった際に必要になるもの、ともいえるでしょう。
価格もソフト音源と同じく数千円から数万円程度ですが、特にミキシング・マスタリングは音源の仕上がりにつながる大事な工程であるため、品質を重視して高価なものを選択するケースも多いです。
ミキシング・マスタリングプラグインについてのまとめは下記のとおりです。
- 作った音楽を仕上げるために必要な工程が「ミキシング」「マスタリング」
- 音源と同じくDAWソフトにプリセットされているものを活用できる
- より高品質で使いやすいものを求めてプラグインを購入することが多い
おすすめはこちら
すべて揃える場合の費用目安
ここまでにご紹介した機材を、費用の目安と共に改めて一覧にすると以下のようになります。
- PC(パソコン)⇒5~10万円程度
- DAWソフト⇒1~5万円程度
- スピーカー・ヘッドフォン⇒1~5万円程度
- MIDIキーボード⇒5000円~3万円程度
- MIDIインターフェース・オーディオインターフェース⇒1万~3万円程度
- マイク⇒5000円~3万円程度
- プラグインソフト音源⇒1万円~5万円程度
- ミキシング・マスタリングプラグイン⇒1万円~5万円程度
これらを全てを揃えるとすれば、安価なものを選んだとしても10万円前後の費用が必要になります。
また、高品質なものを入手しようとするほどに総額が跳ね上がってしまうため、自分が求める環境を一度整理することをお勧めします。
取り急ぎ必要なものだけを用意したり、PCなど既に持っているものを活用することもできますし、現在ではフリーのDAWソフトも充実しているため、それらを活用するのであれば費用は3万円以下で済むはずです。
まとめ
ここまで、PCを使った作曲に必要なもの(機材)を詳しく解説してきました。
冒頭でもお伝えした通り、本来「作曲」という行為はピアノ一台でも行われてきたものですが、最近ではPCやスマホでの音楽制作を「作曲」と捉えることも多くなってきています。
PCでの音楽制作を希望される方は、上記を参考になるべく自分の理想に合った機材の入手を検討してみて下さい。
また、「音楽制作」という大げさなものではなくもっと手軽に曲作りを楽しみたいという方は、ピアノ・キーボードなどの鍵盤楽器があればすぐにでも作曲を始めることができます。
以下の記事を是非参考にしてみて下さい。
【ピアノで作曲!楽器が弾けなくても大丈夫】作曲初心者がピアノやキーボードで作曲する方法
補足
上記で述べた内容に関連して、必要なものを揃えたあと実際どのようにして作曲に取り組み、上達させていくべきか、という点について以下のページで解説しています。
作曲を独学で進めるときの勉強方法 「上達に欠かせない5つの柱」とは? これをやれば作曲は上手くなる!
ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る
