勉強会情報
個人レッスン
曲添削
作曲初心者向け
他カテゴリ
音楽理論
作曲のコツ
作曲ブログ
気持ちの持ち方
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
コード図表(E系、A系)
作曲初心者向け
曲分析の重要性について(曲分析の概要や効果、曲分析を習慣にすると作曲が上達する理由について)
【コード進行とは?(コード進行の作り方)】どのような手順に沿ってコード進行は作られるのか?を考える
いまいなメロディの改善案 5つのチェックポイントからメロディラインを修正する
【ギター】セッションで使えるコード進行3パターンとそれらのアレンジ型
【作曲は楽しい】作曲歴28年の先生が伝える「作曲のこんなところが楽しい!」
音楽理論
「短3度転調」の詳細と実例について(同主調平行調または平行調同主調への転調)
楽譜(五線譜)の調号によるキーの見分け方 調号=シャープ・フラットの数からキーを判別する方法と詳細解説
「6451」型のコード進行の解説(通称:小室進行) 親しみやすさの考察と既存曲の例
「順次進行」「跳躍進行」の解説と、それらを活用したメロディ作りのアイディア
メロディックマイナー・ハーモニックマイナーのダイアトニックコード詳細と覚え方、実用的なコードの把握