「順次進行」「跳躍進行」の解説と、それらを活用したメロディ作りのアイディア

「音をどのように進ませるか」を語る際には、

  • 順次進行
  • 跳躍進行

という二つの言葉がよく扱われます。

こちらのページではそれぞれの意味と、「順次進行」「跳躍進行」を活用してどのように魅力的なメロディを作っていけばいいか、という点について解説していきます。

「順次進行」「跳躍進行」の詳細と例

まず「順次進行」「跳躍進行」という言葉を定義として整理すると、以下のようになります。

順次進行
ある音を、2度以内の音程にある音に進ませる音のつなぎ方のこと
跳躍進行
ある音を、2度より広い音程にある音に進ませる音のつなぎ方のこと

▼ここで表記している「度」(度数)という概念について、詳しくは以下のページをご参照下さい。
音楽における「度数(ディグリー)」の詳細について(音程や「何番目か」を表す「度」という概念)

ここで述べている「2度」の音程とは、簡単にいえば

  • 「ド→レ」
  • 「ミ→ファ」

のような、「隣にある音」のことを指すものです。

「順次進行」の詳細

順次進行は2度以内の音程にある音に向かう進行のことで、それをより簡単にいえば、

隣の音に進ませる音のつなぎ方のこと

と言い換えることができます。

以下は鍵盤の図をもとに、改めて「Cメジャースケール=ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」における順次進行を表したものです。


順次進行の例
  • ド→レ
  • ミ→ファ

この例にあるように、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」というスケールの中で音を隣に進ませる上記のような進行(2度の進行)はすべて順次進行に分類されます。

また、上記は「ド→レ」と高い音に向かって2度進めていますが、もちろんこの反対である

  • レ→ド
  • ファ→ミ

も順次進行に相当します。

二種類ある「2度」

ポイントとなるのは「2度」の種類で、上記の図を見るとわかるとおり「ド→レ」「ミ→ファ」それぞれの音程は同じ2度でありながら、その長さが異なっています

具体的には

  • ド→レ=間に1音を挟む
  • ミ→ファ=間に音を挟まない(隣の音)

という状態です。

それぞれは

  • 間に1音を挟む2度=長2度
  • 間に音を挟まない2度=短2度

と呼ばれる音程ですが、通常「順次進行」という場合、これらのどちらもそれに相当するものとして扱われます

スムーズな音の流れを生み出す

既に述べた通り、順次進行はスケール内の隣りの音に向けて音を進ませるため、自然な音の流れが生まれます。

例えば

ドレミファソ~

のようなメロディからは、誰にでもすんなりと受け入れられるような、スムーズな音の流れが感じられるはずです。

その反面で、順次進行は音階の変化が少なく流れがスムーズすぎるため、あまりにそれを多用すると「幼稚なメロディ」「面白みのないメロディ」という印象をリスナーに与えてしまうことになります。

「2度」でも順次進行と感じられないケース

上記で述べた通り、「2度」には「長2度」と「短2度」が存在しており、例えば「ミ→ファ#」「シ→ド#」は、音程的な観点からいえば「長2度」に分類されるものです。(以下図)

  • ミ→ファ#
  • シ→ド#

順次進行は

ある音を、2度以内の音程にある音に進ませる音のつなぎ方のこと

と定義できると既に述べましたが、ではこの「ミ→ファ#」「シ→ド#」が「Cメジャースケール=ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音使いの中で存在する場合に「順次進行的か?」といわれれば、そこからはいわゆる

ドレミファソ~

にあるようなスムーズさが感じられません

どちらかといえば、「ミ→ファ#」「シ→ド#」は音がスケール外に飛び出してしまったような、いびつな進行だと感じるリスナーが多いはずです。

これを踏まえると、前述した長2度の順次進行の定義には

「スケール内の音に進める場合に限る」

という注意書きのようなものが付くことがわかります。

ここまでを整理すると、より実用的な順次進行の定義

  • 短2度音程を持つ音へ進めること
  • 長2度音程、かつスケール内の音へ進めること

となります。

「跳躍進行」の詳細

もうひとつの「跳躍進行」は、大雑把にいってしまえば「順次進行以外の音の進め方」と定義できます。

以下は、上記の例と同じく「Cメジャースケール」における跳躍進行の例を図にしたものです。


跳躍進行の例
  • ド→ミ(3度)
  • ミ→ラ(4度)

この例にあるように、跳躍進行はどれも3度以上離れた音程を持つ音に進みます

順次進行に無いひっかかりを生む進行

跳躍進行は、文字通り音を跳躍させるように進める形であるため、聴覚上急激な音階の変化が感じられます。

結果的にその部分がインパクトとなり、リスナーにメロディを強く印象付けることができます。

その反面で、跳躍の音程があまりに離れすぎていたり、跳躍進行ばかりが盛り込まれたメロディは不自然なものだと感じられてしまいます。

check
そもそも、ボーカルメロディを前提とした場合、跳躍進行が連続するようなメロディは歌いにくいです。

「順次進行」「跳躍進行」を活用したメロディのアイディア

ここまでに述べた内容を踏まえ、以下のようなアイディアに沿って「順次進行」「跳躍進行」をメロディ作りに活用していくことが考えられます。

1. スムーズな流れ・静かな雰囲気を生み出したい場合に順次進行を使う

既に述べた通り順次進行はスムーズな流れを生み出すため、メロディをすんなりと聴かせたり、落ち着いたものとして提示したい場合に活用することができます

以下は、その具体的な活用場所です。

  • 曲の導入部分で、メロディに落ち着いた雰囲気を持たせたい場合
  • 曲全体を穏やかなものにしたい場合
  • インパクトのあるメロディを際立たせるため、前後に印象の薄いメロディを盛り込みたい場合

これらすべてに共通していることは、「順次進行によってリスナーが違和感なくメロディを聴ける」という点です。

順次進行を沢山盛り込むほどにメロディは穏やかなものになり、曲の説得力は増していきます。

特にみんなが落ち着いて歌えるような、親しみやすい曲作りを目指す場合には、順次進行のアイディアが重宝するはずです。

同音メロディとの混合

以下は、「順次進行」のメロディ例となる曲「おどるポンポコリン」と、そこでのAメロ導入部分の歌詞、およびメロディを「キー=Cメジャー」で音名にしたものです。


Aメロ冒頭の歌詞とメロディ
「なんでもかんでもみんな」
(ソソソソソソソソラシラ)

この例の後半部分にある「ソラシラ」は、「Cメジャースケール=ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」において「ソ」から音を順次進行で上下させている形です。

特筆すべきはメロディ冒頭にある「ソソソ…」という同音連続の部分で、このような動きの少ないメロディと順次進行を組み合わせることで、さらにメロディは落ち着いたものとなり、聴きやすくなります

2. 印象付けたいところで部分的に活用する跳躍進行

前述した順次進行が比較的多用できるのに対し、跳躍進行は基本的に使う場所を絞るものです。

音の跳躍がインパクトを生むため、音域の高低差を聴かせるようなサビなどのブロックで跳躍進行を上手に活用するほど、メロディは活き活きしたものに感じられます。

前述した「おどるポンポコリン」のサビ冒頭には、以下のようにこの跳躍進行が活用されています。

サビ冒頭の歌詞とメロディ
「ピーヒャラ・ピーヒャラ」
(ドーラソ・ドーラソ)

ここでの「ド→ラ」は3度跳躍の形です。

跳躍の形としては小さなものですが、順次進行に比べて広めの音程の変化がサビメロディのインパクトにつながっています。

順次進行との混合

また、サビ冒頭はそこから

「(ピーヒャラ・ピーヒャラ)パッパパラパ」

と展開していきますが、後半は

「パッパパラパ」
(ミッレドドレ)

という音名で、ここでは「ミ」の音から順次進行で音を下げて上げている形となっています。

このように、跳躍進行と順次進行を程良く混ぜてメロディにすることで、インパクトを与えつつ、その上で聴きやすいものにもすることができます。

3. 順次進行を基本として、部分的に跳躍進行を盛り込む

上記例で解説したように跳躍進行の使いどころがある程度絞られることから、メロディ作りは

  1. 順次進行を基本として作る
  2. ところどころに跳躍進行を盛り込む
  3. 跳躍の具合によってインパクトをコントロールする

というやり方によって進めることが検討できます。

まず順次進行によって成り立つメロディを作り、そこに少し個性を加えるために3度~4度程度の跳躍進行を盛り込みます

そして、さらに強いインパクトを与えたい部分にはより広い音程の跳躍進行を盛り込む、という手順でそれをアレンジしていくと、ある程度意図的に聴きごたえのあるメロディを作っていくことができるはずです

check
順次進行ばかりでは退屈なメロディになってしまうため、それを回避するように跳躍進行で個性を加える、というのが基本的なやり方です。

メロディ作りに強くなる本

メロディ作りのコツについて、「メロディ作りに強くなる本」というコンテンツとしてまとめています。 「メロディ作りに強くなる本」のご紹介

まとめ

ここまで、「順次進行」「跳躍進行」の詳細と、それらをメロディ作りにどう活かすべきか、という点について解説してきました。

以下はそのまとめです。

  • 順次進行は「2度以内」、跳躍進行はそれより広い音程を持つ音へ進めること
  • 順次進行はスムーズな音階の変化を感じさせる一方で、使い過ぎると面白みのないメロディになる
  • 跳躍進行はインパクトがあり、使い過ぎると不自然なメロディになる
  • 順次進行で全体を作り込み、跳躍進行でそこに個性を加えるように作ると、聴きやすく、かつ程良くインパクトのあるメロディになる。

また上記で挙げたアイディアはあくまでも例で、順次進行・跳躍進行をあえて強く押し出すようなメロディも存在しているなど、このあたりは曲調によってさまざまです。

既存の曲をそのような観点から分析し、両者の効果や上手な配分を探ってみて下さい。

順次進行に適度な跳躍進行を加えると、メロディの形は限りなく広がっていきます。