こちらのページでは、一部で根強い人気を持つ「マイナーコード(マイナーキー・短調)によって作られた曲」を有名曲の中から厳選してまとめました。
※それぞれの曲には、キーとその曲における象徴的なコード進行をあわせて記載しています。
目次
- マイナーコード(マイナーキー)によって作られた有名曲:邦楽編
- マイナーコード(マイナーキー)によって作られた有名曲:洋楽編
- 「Englishman In New York(Sting)」
- 「Livin’ On A Prayer(Bon Jovi)」
- 「Billie Jean(Michael Jackson)」
- 「The Stranger(Billy Joel)」
- 「Money, Money, Money(ABBA)」
- 「Long Train Runnin(The Doobie Brothers)」
- 「Stairway to Heaven(Led Zeppelin)」
- 「25 or 6 to 4(Chicago)」
- 「A Hazy Shade of Winter(Simon & Garfunkel)」
- 「California Dreamin’(The Mamas & the Papas)」
- まとめ
マイナーコード(マイナーキー)によって作られた有名曲:邦楽編
「Lemon(米津玄師)」
- キー:G#マイナー
- コード:「G#m→F#→E→B」
いかにもマイナーらしい響きを持つ曲で、サウンドはどことなくオシャレです。
曲全体には、ただの暗い曲で終わらせないためのいろいろな仕掛けが盛り込まれています。
「女々しくて(ゴールデンボンバー)」
- キー:F#マイナー
- コード:「F#m→E→D→C#7」
こちらは、いわゆる「ビジュアル系」によくあるような曲調です。
あえてその辺りを狙って作られているのかなと推測できて面白いです。
「フライングゲット(AKB48)」
- キー:Cマイナー
- コード:「Cm→B♭→F→A♭→B♭」
マイナーキーは、このように躍動感のある曲にも活用されます。
この曲調がアイドルグループのシングル曲となっているところも、また興味深いです。
「サウダージ(ポルノグラフィティ)」
- キー:Eマイナー
- コード:「Em→Am→D→G」
こちらの曲も前述の「フライングゲット」と同様、ラテン調で勢いのあるサウンドに仕上げられています。
マイナーコードの響きは、やっぱりラテンロックなアレンジに心地良く混ざり合います。
「地上の星(中島みゆき)」
- キー:Dマイナー
- コード:「Dm→Am→B♭→F」
マイナーキーの曲を壮大な曲調で作り込んだ好例です。
このようにマイナーコードからは、人生を考えさせられるような気高いムードが生まれます。
「if…(DA PUMP)」
- キー:C#マイナー
- コード:「C#m→G#m→A→B→C#m」
マイナー系R&Bとも呼べるようなサウンドで、この時代の洋楽にも同じようなアプローチによって作り込まれた曲がいくつもあります。
「Winter, again(GLAY)」
- キー:Bマイナー
- コード:「Bm→A→E→F#」
マイナーの音使いがどことなく日本的で、個人的に「和風なロックの曲」という印象を持っています。
TAKUROさんも、この時期かなりマイナーキーの曲作りを追求していた感じがあります。
「Automatic(宇多田ヒカル)」
- キー:Fマイナー
- コード:「Fm→Cm7→Fm→Cm7」
衝撃的だったこのデビュー曲も、R&Bと旧来の歌謡曲をミックスした「和風R&B」のような作品として当時話題になりました。
この曲は、メロディラインがまたかなり和風です。
「DEPARTURES(globe)」
- キー:Fマイナー
- コード:「Fm→Cm7→D♭M7→Cm7→Fm」
こちらも、クラブサウンドとマイナーキーを巧みに融合させた作品です。
小室さんも、マイナーキーの名曲を多く生み出しているひとりです。
「LOVE PHANTOM(B’z)」
- キー:Bマイナー
- コード:「Bm→G→A→D」
松本さんによるマイナー系の曲作りはいつも勉強になりますが、中でもこの曲はクラシカルな雰囲気もあり、ロック、クラシック、和風サウンドなど、いろいろな要素が詰まっていると感じます。
同じくサビにマイナーコードを多く含む「愛のままにわがままに~」と同じ系統に位置するような曲です。
「WON’T BE LONG(バブルガム・ブラザーズ)」
- キー:Bマイナー
- コード:「Em→A→Bm」
レゲエ調のサウンドを持った曲で、上記のコード進行を繰り返す形で曲は展開していきます。
シンプルな構成ですが、このマイナーコードのつながりに不思議な中毒性があります。
「フレンズ(REBECCA)」
- キー:Eマイナー
- コード:「Em→C→D」
こちらも「和風ロック」的な雰囲気を持った作品です。
バンドサウンドによってアレンジされていますが、そこからは演歌に近いような哀愁と、切ないムードも感じられます。
「あの日にかえりたい(荒井由実)」
- キー:Fマイナー
- コード:「Fm→Cm→Fm」
こちらではマイナーコードを使って曲をボサノバ調にアレンジしており、その分都会的なムードが生まれています。
メジャーセブンスのコードと浮遊感のあるメロディラインによって、歌謡曲的な暗い雰囲気を遠のけているようにも感じます。
マイナーコード(マイナーキー)によって作られた有名曲:洋楽編
「Englishman In New York(Sting)」
- キー:Bマイナー
- コード:「Em→A→Bm」
スティングもマイナーコードやマイナーキーの曲作りを得意としているところがあり、この曲はその代表ともいえるものです。
前述した「WON’T BE LONG」と同じようなアイディアによってコードは組み立てられていますが、こちらは曲名にある「Englishman」という言葉の通り、どことなくヨーロピアンなムードを持っています。
「Livin’ On A Prayer(Bon Jovi)」
- キー:Eマイナー
- コード:「Em→C→D→G→C→D」
ボンジョビの有名曲もマイナーコードによって成り立つもので、この歌謡曲的で切ないメロディラインが日本人に受け入れられたのかなと空想できます。
80年代に流行したアメリカのバンドは、他にもこのようなマイナーキーの曲をいくつも残しています。
「Billie Jean(Michael Jackson)」
- キー:F#マイナー
- コード:「F#m→G#m→A→G#m」
マイケルの出世作となったこちらの作品も、紐解いてみればマイナーキーが活用されています。
これ以外にも「Thriller」「Bad」など、マイナーコードの音使いはマイケルと相性が良かったのかもしれません。
「The Stranger(Billy Joel)」
- キー:Eマイナー
- コード:「Em→Am→Em」
ビリー・ジョエルもマイナーキーの名曲をいくつか生み出していますが、そのサウンドはやはり洗練されており、そこからは彼のポップセンスが感じられます。
またセブンスコードの音をスパイスとして活用するなど、ブルージーなアプローチも確認できます。
「Money, Money, Money(ABBA)」
- キー:Aマイナー
- コード:「Am→B7→E7→Am」
「Dancing Queen」のイメージによってハッピーな曲ばかりを作っていると思われがちなABBAも、実はマイナーの名曲を沢山残しています。
中でも本作は、マイナーコードの持つもの悲しい雰囲気を力強く前面に押し出した作品です。
「Long Train Runnin(The Doobie Brothers)」
- キー:Gマイナー
- コード:「Gm7→Cm7→Gm7」
本作は、彼らの音楽の象徴ともいえる「ウェストコースト・ロック」のサウンドをマイナーキーで解釈した好例だといえます。
イントロのギターカッティングにも華があります。
「Stairway to Heaven(Led Zeppelin)」
- キー:Aマイナー
- コード:「Am→E7→C→D」
ハードロックの元祖ともいえるようなレッドツェッペリンも、このように哀愁の漂うマイナー曲に取り組んでいます。
アマチュアギタリストの間では定番のコピー曲で、マイナコードのつながりはどことなく和風です。
「25 or 6 to 4(Chicago)」
- キー:Aマイナー
- コード:「Am→G→D→F→E」
デビュー当時、シカゴがまだブラスロックを開拓していたころの代表曲です。
彼らの武器でもある重厚なコーラスによって、どことなくリッチな雰囲気があります。
「A Hazy Shade of Winter(Simon & Garfunkel)」
- キー:Dマイナー
- コード:「Dm→C→B♭→Am」
イントロのギターリフからしてマイナーなムードにあふれていますが、この曲からはフォークソング的なマイナーっぽさが感じられます。
彼らは他にも「サウンドオブサイレンス」「スカボローフェア」など、マイナーキーの名曲をいくつも残しています。
「California Dreamin’(The Mamas & the Papas)」
- キー:C#マイナー
- コード:「C#m→B→A→B」
最後は1965年リリースの曲、ということでかなり古いですがこちらもマイナーコードを活用した名曲として知られています。
1960年代のアメリカンフォークの曲調で、哀愁のあるメロディがいかにもマイナーらしいです。
まとめ
マイナーコード(マイナーキー・短調)によって作られた有名曲を邦楽・洋楽それぞれから多数集めてみました。
こうして聴いてみると、マイナーコードのアプローチにもいろいろなスタイルがあり、それらはサウンドによっても、またメロディラインによっても全く違ったものに感じられることがわかります。
これ以外にもマイナーキーを活用した曲はまだまだ沢山存在するため、是非いろいろな曲を聴き比べてみて下さい。
音楽理論について詳しく知る
