楽譜(五線譜)を見る時、一番左にある「ト音記号(またはヘ音記号等)」に併記されている「#」や「♭」の数を数えるだけで、その曲のキーを簡単に判別できます。
こちらのページではそれらの整理と、なぜ「#」や「♭」が付くのかという点などについて解説していきます。
調号の対応表
以下は楽譜における「#」「♭」の付き方(調号)と、それぞれのキーの対応表です。
この一覧を手元に置いておけば、楽譜を見ただけでその曲のキーを瞬時に判別することができます。
上記の一覧を見るとわかる通り、「#」「♭」が無い状態を「キー=C」として、そこから調号の「#」が一つずつ増えるにしたがって、キーは
これらをもとに、例えば楽譜を見てト音記号の隣に「#」が一つ付いていた時、「ああ、この曲のキーは『Gメジャー(またはEマイナー)』だな」と瞬時に把握することができます。
「#」「♭」は五線譜上の場所を維持しながら徐々に増えていく
以下は、「#」一つ~三つの状態を改めて順番に並べたものです。
これを見るとわかるように、「#」と「♭」はそれらが無い状態を基準として、一つずつ、直前の状態を維持するような形で右側に追記され増えています。
さらには、この「#」「♭」が記される五線譜上の場所にも変動はなく、例えば、一つ目(一番左)の「#」が必ず五線譜上の「ファ」の音にあたる箇所に書かれているように、それらは常に同じ場所に記されていきます。
※「『#』『♭』がどこに書かれるか」という点について、詳しくは後述します。
「#」「♭」の数とキーの変化について
「#」「♭」の数によるキーの変化には以下の法則があります。
- #=一つ増えると、キーは完全5度上の音にあがる
- ♭=一つ増えると、キーは完全4度上の音にあがる
この「完全5度」「完全4度」という表記がわかりづらいかと思いますが、具体的にいえばそれぞれは、
- 完全5度上の音=ピアノの鍵盤でいう七つ先の高い音
- 完全4度上の音=ピアノの鍵盤でいう五つ先の高い音
のことを指します。
その例として、以下は「#」の無い状態である「C(ド)」と、「#」一つの「G(ソ)」の音の関係を表した図です。
「C(ド)」の音から数えて、黒鍵を含むピアノの鍵盤七つ分高い場所に「G(ソ)」の音が存在していることがわかります。
このように、「#」が一つ増えることで、キーは「C」から完全5度上の「G」へと変わります。
この調子でさらに「#」が一つ増えると、キーは「G(ソ)」から鍵盤七つ分高い場所にある「D(レ)」に変わります。(※下記図)
「♭」についても原理は同じで、「♭」が増えるにしたがってキーは完全4度上の音(ピアノの鍵盤でいう五つ先の高い音)に変わっていきます。
これらを踏まえ、以下のような手順によって「#」「♭」の数とそれぞれに対応するキーを割り出すことができます。
シャープ系 | |
---|---|
#無し | キー=C |
↓ | ↓鍵盤七つ先 |
#一つ | キー=G |
↓ | ↓鍵盤七つ先 |
#二つ | キー=D |
↓ | ↓鍵盤七つ先 |
#三つ | キー=A |
↓ | ↓鍵盤七つ先 |
#四つ | キー=E |
↓ | ↓鍵盤七つ先 |
#五つ | キー=B |
↓ | ↓鍵盤七つ先 |
#六つ | キー=F# |
フラット系 | |
---|---|
♭無し | キー=C |
↓ | ↓鍵盤五つ先 |
♭一つ | キー=F |
↓ | ↓鍵盤五つ先 |
♭二つ | キー=B♭ |
↓ | ↓鍵盤五つ先 |
♭三つ | キー=E♭ |
↓ | ↓鍵盤五つ先 |
♭四つ | キー=A♭ |
↓ | ↓鍵盤五つ先 |
♭五つ | キー=D♭ |
調号としての「#」「♭」の詳細
ここからは、ト音記号に併記される「#」「♭」がなぜキーを表すのか、またそれらが五線譜のどこに書かれるのか、という点について解説します。
そもそも「キー」とは?
ピアノの鍵盤(下記図)を見るとわかるように、音には「白鍵=七つ」+「黒鍵=五つ」の全12種類が存在します。
それぞれは等間隔に並ぶ一つずつの音で、これらをただ適当に並べても心地良い音楽にはならないため、音楽をまとまりのあるものとして感じさせるために「スケール」という概念が活用されます。
具体的には、中心となるひとつの音と、そこから導かれる七つの音を統制のとれた音のグループとして活用しますが、これがいわゆる「キー」の概念です。
上記でいう「統制のとれた音のグループ」を「メジャースケール」、そして中心音をキーの音(中心音「ド」であれば「キー=C」)として表します。
※関連ページ
メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について
メジャースケールについて
キーの概念につながる「統制のとれた音のグループ=メジャースケール」とは、簡単にいえば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音の並び方を指すもの(以下図)です。
上記図にあるローマ数字(I,II,III…)が「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の並び方を構造によって表したものです。
この音の並び方は、多くの人が「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を心地良い音の響きだと感じるように、まとまりのある音の並び方として認識されます。
メジャースケールは「構造=並び方」のこと
上記の「構造」そのものがメジャースケールであり、「キー」にはこの概念が活用されます。
すなわち、上記の図で示したローマ数字(I,II,III…)の構造を使えば、さまざまな音から「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音階、つまり「まとまりのある雰囲気」を作り上げることができるのです。
例えば、それを「レ」から始めれば「Dメジャースケール」ができあがり、それを活用する曲が「キー=D」の曲になる、ということです。
音に黒鍵が選ばれる=「#」「♭」がつく
以下は上記の例として、「レ」を起点(中心音)としてメジャースケールを作り上げている図です。
メジャースケールの構造(I,II,III…)は常に変わらないため、それを上記「レ」のように、「ド」以外の音から始めようとすると、特定の音に鍵盤でいう黒鍵が選ばれることになります。
(※上記例でいう「ファ#」の音)
こうして、全12音すべての音を起点としてメジャースケールを作り上げ一覧にしたのが以下の表です。
Cメジャースケール以外のすべてのスケールで、何らかの音に「#」「♭」が付いていることがわかります。
ト音記号に併記される「#」「♭」
ここで話を楽譜の「#」「♭」に戻すと、例えば「#」一つが書かれた以下の状態(キー=G)の場合、
「#」は五線譜における「ファ」の線上に書き込まれています。
これは、「『ファ』の音に『#』を付けて演奏してください」ということを意味していますが、その上で前述のメジャースケール一覧から「Gメジャースケール」(下記表)を確認すると、同じように「ファ」のみに「#」が付いていることがわかります。
これを整理すると、
↓
↓
本ページの冒頭で、
これが楽譜における「#」「♭」の位置=調号とキーの概念であり、それらをメジャースケールと紐付けて認識することで、成り立ちがすんなりと理解できるはずです。
まとめ
ここまで、楽譜におけるキーの見分け方について詳しく解説してきました。
まとめると、以下のようになります。
- ト音記号(またはヘ音記号等)に併記される「#」「♭」の数を数えることで、キーを瞬時に判別できる
- 「#」「♭」は一つずつ、直前の状態を維持するような形で右側に追記され増えていく
- 「#」が一つ増えるとキーは完全5度上の音にあがり、「♭」が一つ増えるとキーは完全4度上の音にあがる
- 「#」「♭」の位置は「その音に『#』または『♭』をつけて演奏してください」ということを伝えており、それはキーのメジャースケールと連動している
五線譜において「#」「♭」等の調号は当然のように記されていますが、これらを理解することでなぜそのように表記されるがより明確に把握できます。
さまざまな曲の五線譜とその調号、メジャースケールの一覧を見比べながら、是非改めて確認してみてください。
音楽理論について詳しく知る
