ポップス・ロックの作曲や演奏では、「Aメロ」「Bメロ」「サビ」という用語を頻繁に活用します。
こちらのページではそれらの意味と、それを含めた「曲形式」の概念について解説していきます。
目次
「Aメロ」「Bメロ」「サビ」とは「まとまり」のこと
「Aメロ」「Bメロ」「サビ」とは、「楽曲の中で感じられるまとまり」を指す言葉で、厳密には「Aのブロック」「Bのブロック」「サビのブロック」などと捉えることができます。
ブロックにより場面転換を演出する
通常ポップス・ロックなどの曲は、始まりから終わりにかけて雰囲気を変えながらリスナーにストーリーを感じさせます。
その際に、映画や舞台における「場面転換」のような役割を担うのが「ブロック」という概念です。
曲の中でメロディやコード・リズム・演奏の雰囲気などにある程度の統一感を持たせ、それをひとまとまりの「ブロック」として提示することで、リスナーに場面を感じてもらうことができます。
それを、曲の冒頭から「Aブロック」→「Bブロック」と切り替えていくことで場面転換=ストーリーを演出することができるようになるのです。
ブロックの例
以下は、「ブロック」という概念をわかりやすく把握するために、例として童謡「いぬのおまわりさん」のそれらを一覧にしたものです。
- 「まいごのまいごの…」
- 「おうちーをきいてもわからない…」
- 「いぬのー、おまわりさん…」
上記三つのメロディは、曲の経過に沿って順番に登場します。
リスナーとしてこの曲を聴くとき、理由は分からないながらも「『1』のメロディを含む部分」と「『2』のメロディを含む部分」で少し雰囲気が変わることを体感できるはずです。
これが「ブロック」という概念で、この例における「1」を含む部分を「Aメロ」、「2」を含む部分を「Bメロ」などと呼んで区別します。
ブロックの感じ方は人それぞれ
もちろん、まとまりの感じ方は人それぞれであるため、例えば上記の「1」と「2」を「ひとつのまとまりに含まれるもの」として感じる人もいるかもしれません。
そのような意味から、「ここはAメロ」「ここはBメロ」という正確な区分けは、作曲者のみがその答えを知っていることになります。
ブロックを意識して作曲することが大切
作曲をする際には、ご紹介したような「Aメロ」「Bメロ」というようなブロックの概念を意識し、その転換やつながりをリスナーに対してきちんと提示することが大切です。
それにより、既に述べたような場面転換が明確になり、楽曲はドラマチックで聴きごたえのあるものに仕上がっていきます。
この「ブロックをどのようにつなげてどう展開させるか」という構成を「曲の形式」などと呼びます。
曲形式について
これ以降は、ポップス・ロックでよく活用されている曲の形式についてご紹介していきます。
今回ご紹介するのは以下の二つです。
- 「Aメロ→Bメロ→サビ」
- 「Aメロ→Bメロ→Aメロ」
形式1:「Aメロ→Bメロ→サビ」
まず初めにご紹介するのが、3つのブロックが場面転換しながらつながっていく「Aメロ→Bメロ→サビ」の形です。
80年代以降のポップスにはかなり頻繁に登場します。
シンプルな構成でありながらも、三段階の展開によりストーリーを演出しやすいところが特徴です。
そのような意味からポップス・ロックには適した構成であるといえます。
「A→B→サビ」のAメロ
曲の導入部であるため、一般的に落ち着いた雰囲気として作り込まれることが多いブロックです。
そのような場合、メロディやコードにはリスナーが抵抗なく曲に入り込めるような配慮が求められます。
また、反面でその後の曲展開を期待させる為の「つかみ」を設けることも多いです。
「A→B→サビ」のBメロ
この形式におけるAメロとサビをつなぐ中間のブロックです。
導入部としてのAメロを雰囲気を上手く受け継ぎ(または全く違ったものに場面転換して)サビへと盛り上がっていく、という性質が求められるます。
一般的にBメロは制約の少ないブロックである為、個性的な手法もよく活用されています。
その一方で、サビの直前に位置するブロックであるため、あくまで「サビより目立たない」ということがその前提となります。
「A→B→サビ」のサビ
曲の中で一番の顔となるブロックです。
通常、作り手のセンスが大いに発揮されて、「いかに印象付けるか」ということを考えられながら作り込まれます。
型にとらわれず、自由な発想で構築していきたいブロックです。
形式2:「Aメロ→Bメロ→Aメロ」
次にご紹介するのが、タイプの違った二つのブロックをつなぎ合わせた「Aメロ→Bメロ→Aメロ」の形です。
「提示部」と「展開部」を持った形式で、70年代のフォークソングや洋楽などで頻繁に見かることができます。
「A→B→A」のAメロ
「Aメロ→Bメロ→Aメロ」の形式は前述の「Aメロ→Bメロ→サビ」とは違って段階的に盛り上がる曲構成になっていないため、多くの場合このAメロが曲の顔となることが多いです。
曲の始まりで一番印象に残るブロック=サビ、とも捉えることができます。
親しみやすいメロディやインパクトのある構成など、曲を印象付けるための配慮が必要となります。
「A→B→A」のBメロ
「ブリッジ」とも呼ばれているブロックで、二つのAメロの中間で違った展開を聴かせる働きを持ちます。
その後にサビを持たないため、形式1の時のBメロに比べて単体で盛り上がる傾向が強く、Aメロとは違った魅力が求められます。
初期のビートルズはこの部分を8小節にして「ミドルエイト」などと呼んでいました。
「A→B→A」のAメロ(Bメロ後)
1回目のAメロと全く同じ構成とすることも多く、またあえて2回目のAメロを少し変化させるやり方もよく見かけられます。
まとめ
ここまで「Aメロ」「Bメロ」「サビ」という用語の意味と曲の形式についてご紹介してきました。
こちらでご紹介した二つ曲形式にも、実際の曲ではいろいろな発想によってブロックが繋げられ、さまざまな方法で場面転換が演出されています。
既存の曲を「Aメロ」「Bメロ」というブロックと、「曲形式」という観点から分析して、そこでどのようなことが行われているかを把握するとその理解が深まるはずです。
是非作曲の参考にしてみて下さい。
作曲が上達する「曲分析」について知る
