こちらでは、コード進行の技法のひとつである「裏コード(うらこーど)」について詳しく解説していきます。
あわせて、記事最後では動画による解説も行います。
「裏コード」の概要
「裏コード」とは、ダイアトニックコードを前提とした場合の「♭II7」のコードのことを指します。
※キー=Cで言う、「D♭7」(または「C#7」)のコード
この「♭II7」は、ドミナントセブンス(V7、キー=Cで言う「G7」)と同じ不安定な構成音を持っており、ドミナントセブンスの代わりに活用することができます。
この「V7」と「♭II7」の置き換えは、ドミナントセブンスのありきたりな響きを避ける意味で、ジャズやR&Bなどで度々利用されます。
「裏コード」の使用方法
ドミナントセブンス(V7)からの置き換え
下記例は、トニック「I」の直前にドミナントセブンスコード「V7」を配置した構成と、それを「♭II7」に置き換えた構成の比較(キー=C)です。
ドミナントセブンスコード「V7」を配置した構成
(I → IV → V7 → I)
「V7」を「♭II7」に置き換えた構成
(I → IV → ♭II7 → I)
ドミナントセブンスと同じ機能を持ちながらも、このような半音下行の構成をつくることができる、というところに、裏コードの面白さがあります。
サブドミナントからの流れを作る
上記コード進行をもとに、その中の「IV」を、さらにダイアトニックコード内の代理コードである「IIm」に置き換えたものが下記の構成です。
「IV」を「IIm」に置き換えた構成
(I → IIm → ♭II7 → I)
このように、「サブドミナント→ドミナント→トニック」という機能的なつながりを維持したまま半音階の構成を作り出すことができるところも、裏コードの特徴です。
セカンダリードミナントコードの裏コード化
「裏コード」は、「セカンダリードミナントコード」にも同じように適用することができます。
※セカンダリードミナントコードの詳細については下記をご参照ください。
セカンダリードミナントコード|成り立ちとその表記などをわかりやすく解説
下記は、セカンダリードミナントコード「III7」を使用した構成と、それを裏コードによって置き換えた構成の比較(キー=C)です。
セカンダリードミナントコード「III7」を使用した構成
(IIm7 → III7 → VIm)
「III7」を裏コードによって置き換えた構成
(IIm7 → ♭VII7 → VIm)
この場合でも、前述の「裏コードの割り出し方」が活用できます。
すなわち、「E7 → Am」という構成をドミナントモーション「V7 → Im」の形として捉え、その「Am(Im)」の半音上の音をルートとした「B♭7(♭II7)」を導くことができる、ということです。
「Am(VIm)」に対するドミナントモーション、という機能は維持されたまま、裏コードによって部分的に耳慣れない響きが挿入されることでその部分がアクセントとなり、コード進行が特徴的なものに感じられます。
動画で解説
「文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でも裏コードについて解説しています。
是非参考にしてみてください。
まとめ
下記、裏コードのまとめです。
- 「♭II7」を「V7」の置き換えとして活用できる
- 裏コードは「トニック(I)の半音上の音をルートとした『〇7』」と覚える
- 裏コードはスムーズなベースラインを作るためにも活用される
裏コードはドミナントセブンス「V7」を使った構成に比べて扱いにくそうな印象を受けます。
まずは曲中にある「V7」を気軽に「♭II7」に変換していく感覚で使用することで、コードの持つ響きや使い勝手を体感してみてください。

音楽理論について詳しく知る
