コード進行の組み合わせ一覧|どんな組み合わせが考えられるか?を整理してご紹介します。

こちらのページでは、

コード進行の組み合わせを整理する

ということを目的として、考えられるコード進行を種類別に分けてご紹介します

例として、「キー=C」の「C」というコードから次のコードにつなげることを前提として、

「C→〇〇」の二つ目のコードとしてどんなコードを当てはめることができるか?

という観点から解説していきます。

コード進行の組み合わせ:分類別一覧

今回ご紹介するコード進行の組み合わせを分布図的なものにまとめたのが以下の画像です。

ここで挙げているコード進行の分類一覧は以下の通りです。

  • ダイアトニックコード三和音
  • ダイアトニックコード四和音
  • セカンダリードミナントコード
  • マイナーからの借用
  • ブルースコード
  • ディミニッシュコード
  • サブドミナントマイナー

それぞれについて、これ以降で詳しく解説していきます。

コード進行の組み合わせ:分類別詳細

ダイアトニックコード

まず、コード進行の組み合わせを考えるうえで真っ先に挙げることができるのが「ダイアトニックコード」を活用するやり方です。

▼関連ページ ダイアトニックコードとスリーコード(概要や成り立ち、コードの役割などについて)

これは、今回の例では「Cダイアトニックコード」を活用することを指します。

Cダイアトニックコード
C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5

この中で、七番目のコードは通常セカンダリードミナントのツーファイブ型(※後述)で活用するため、ここでは除外します。

それにより、今回の「キー=C」では以下六つのコードが活用できることになります。

C, Dm, Em, F, G, Am

四和音でのアレンジ

上記に加え、ダイアトニックコードは7度の音を加えた「セブンスコード」としても表現できます。

▼関連ページ セブンスコードの解説 コードに「7度」の音を含む四和音、その成り立ちと詳細について

これを踏まえると、前述したものの他に以下の六つのコードも活用できることになります。

CM7, Dm7, Em7, FM7, G7, Am7

ダイアトニックコードを活用したコード進行の組み合わせ例

上記を踏まえ、「C」コードから以下の組み合わせを作り上げることができます。

  • C→Dm
  • C→Dm7
  • C→Em
  • C→Em7
  • C→F
  • C→FM7
  • C→G
  • C→G7
  • C→Am
  • C→Am7

これらはすべてダイアトニックコード内(=スケール内)のコードに向かう進行であるため、音階が自然でメジャースケールを活用したメロディに程良く馴染みます。

▼関連ページ メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について

セカンダリードミナント

次に、ダイアトニックコード以外のコード(ノンダイアトニックコード)として「セカンダリードミナントコード」の活用が検討できます。

▼関連ページ セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します

詳しい解説は上記ページに譲りますが、セカンダリードミナントコードの定義が

I7, II7, III7, VI7

となるため、今回の「キー=C」の例では

C7, D7, E7, A7

がそれにあたります。

ツーファイブによるアレンジ

セカンダリードミナントコードは「ツーファイブ」の概念によってアレンジすることも可能です。

▼関連ページ ツーファイブとは?(概要と基本的な成り立ち、活用方法、マイナーキーにおける例など)

上記で挙げた「〇7」のコードを、ツーファイブにおける

IIm7→V7(またはIIm7-5→V7)

の「V7」として捉え、それに対する「IIm7」を直前に挿入するように利用します

それにより「C7」「E7」「A7」の三種を

  • Gm7→C7
  • Bm7-5→E7
  • Em7-5→A7

のように拡張することができます。

check
上記のうち「D7」はツーファイブにすると「Am7→D7」となり、ここでの「Am7」はダイアトニックコードとして既に挙げているため、こちらでは除外しています。

セカンダリードミナントコードを活用したコード進行の組み合わせ例

ご紹介したセカンダリードミナントコード、およびそれをツーファイブによってアレンジしたものをコード「C」と組み合わせると以下のようになります。

  • C→C7
  • C→Gm7→C7
  • C→D7
  • C→E7
  • C→Bm7-5→E7
  • C→A7
  • C→Em7-5→A7

マイナーキーからの借用コード(♭系三種のコード)

ノンダイアトニックコードは「マイナーキーからコードを借りる」という概念によっても活用できます。

これは、つまり

  • ♭III
  • ♭VI
  • ♭VII

の三種のコードが活用できる、ということを意味します。

▼関連ページ フラット系三種のノンダイアトニックコード 同主調マイナーからの借用

これを「キー=C」に置き換えたものが「E♭」「A♭」「B♭」の三つです。

「♭系三種のコード」を活用したコード進行の組み合わせ例

上記三種を「C」のコードからつなげて組み合わせると、以下のようになります。

  • C→E♭
  • C→A♭
  • C→B♭

ブルースコード

前述した「ダイアトニックコードの四和音」とはまた違った概念として、コードにブルージーな雰囲気を加えるためのセブンスコードが活用できます。

▼関連ページ ブルースコードの概要とコード進行の例・バリエーション(ジャズブルースなど)

これは、上記ページでも述べているように「ブルースコード」と呼ばれるもので、その代表ともいえるのが「IV7」のコードです。

「キー=C」でいうところの「F7」がそれにあたります。

check
ダイアトニックコード内のその他のコードも、ブルージーな雰囲気を意図して「〇7」の形として活用されることがあります。

ブルースコードを活用したコード進行の組み合わせ例

以下はブルースコード(IV7)をコード「C」と組み合わせたものです。

  • C→F7

ディミニッシュコード

少し特殊なコードとして、「ディミニッシュコード」の活用も想定できます。

▼関連ページ ディミニッシュコード 概要と使い方などの解説・パッシングディミニッシュ・セブンス置換

活用方法にはいくつかのパターンがありますが、最も扱いやすいのが

「半音上のルート音を持つディミニッシュコードへつなげる」

というやり方です。

これは、つまり今回の「C」の場合、そこから「C#dim」へつなげることを指します。

ディミニッシュコードのアレンジ

上記の解説ページでも述べている通り、ディミニッシュコードは「四つのディミニッシュコードがすべて同じ構成音を持っている」という特殊な成り立ちをしています。

すなわち、

C#dim=ド#、ミ、ソ、ラ#

という構成音によって、他にも

  • Edim
  • Gdim
  • A#dim

という三つを形作ることができるのです。

これによって、「C#dim」から他の三つをあわせて連想することができます

ディミニッシュコードを活用したコード進行の組み合わせ例

上記で述べたディミニッシュコードを「C」に組み合わせたものが以下です。

  • C→C#dim
  • C→Edim
  • C→Gdim
  • C→A#dim

サブドミナントマイナーコード

ダイアトニックコードにおける「IV」をマイナーにした「サブドミナントマイナー」と呼ばれるコードも、ノンダイアトニックコードとして活用が検討できます。

▼関連ページ サブドミナントマイナーコード その概要と使い方 代理コード/終止部分への活用など

これは「IVm」、つまり「キー=C」における「Fm」のコードを指し、ここへ装飾的に「6度」「7度」の音を加えた「Fm6」「Fm7」などのコードもあわせて検討することができます。

サブドミナントマイナーのアレンジ

サブドミナントマイナーは、その構成音をもとに、他いくつかのコードに置き換えて活用されます

以下は、上記解説ページでも述べている「サブドミナントマイナーの代理コード」の一覧です。※カッコ内は「キー=C」における例です。

  • IIm7-5(Dm7-5)
  • ♭IIM7(D♭M7)
  • ♭VI7(A♭7)
  • ♭VI6(A♭6)
  • ♭VII7(B♭7)

これらは、すべて「IVm」を象徴する構成音を含んでおり、似た響きを持っています

サブドミナントマイナーコードを活用したコード進行の組み合わせ例

上記で解説したサブドミナントマイナーコードを「C」に組み合わせると、以下のようになります。

  • C→Fm
  • C→Fm7
  • C→Fm6
  • C→Dm7-5
  • C→D♭M7
  • C→A♭7
  • C→A♭6
  • C→B♭7
check
ここで「A♭」や「B♭」に関連したコードがいくつか活用されていますが、それらは時として前述した「マイナーキーからの借用コード」として解釈されることもあります。

コード「C」との組み合わせまとめ

以下は、ここまでに挙げた「『C』と組み合わせたコード進行」を改めて一覧にしたものです。

  • C→Dm
  • C→Em7
  • C→G
  • C→Am7
  • C→D7
  • C→A7
  • C→A♭
  • C→Edim
  • C→F7
  • C→Fm6
  • C→A♭7
  • C→Dm7
  • C→F
  • C→G7
  • C→C7
  • C→E7
  • C→Em7-5→A7
  • C→B♭
  • C→Gdim
  • C→Fm
  • C→Dm7-5
  • C→A♭6
  • C→Em
  • C→FM7
  • C→Am
  • C→Gm7→C7
  • C→Bm7-5→E7
  • C→E♭
  • C→C#dim
  • C→A#dim
  • C→Fm7
  • C→D♭M7
  • C→B♭7
これを見ると、「C」というひとつのコードに対してさまざまな組み合わせが想定できるとわかります。

特にAメロ・サビなどブロックの冒頭では、これらを活用しながらいろいろなコード進行を演出できるはずです。

その他のコードについて

上記一覧の一方でここに使われていないコードがまだ沢山ありますが、実際のところそれらは不用意に使うことで違和感のある響きを生んでしまいます。

これを踏まえると、特にダイアトニックコード以外のコードはきちんとした理論的解釈によって扱わなければならないということがいえます。

check
また上記を逆手に取り、あえてその不自然な響きを個性として前面に押し出すことも検討できます。

まとめ

今回解説したコード進行の組み合わせは、テンションコードその他セブンスコードによってさらにアレンジしていくことも可能です。

▼関連ページ テンションコード 概要とコード表記、コード進行例などの解説

これらを参考に、是非自分なりのコード進行の組み合わせを探ってみて下さい。

理論的な解釈によっていろいろなアレンジを探求してみましょう。