こちらの記事ではコードの種類のひとつである「オーギュメント(オーグメント、aug)コード」について解説していきます。
あわせて記事最後では動画による解説も行います。
目次
「オーギュメントコード」の概要
「オーギュメントコード」とは、コード表記上「〇aug」などと表現されるコードの名称です。
ディミニッシュコード(dim)などとあわせて、特殊な構成音を持っているコードとして知られています。
「オーギュメントコード」の構成音
通常、メジャーコードは「1度」「3度」「5度」の音によって成り立っています。
例:「C」の構成音
- ド(1度)、ミ(3度)、ソ(5度)
※「Cメジャースケール(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)」をもとに、基準となる音(ド)から、一番目(ド)・三番目(ミ)・五番目(ソ)の音を重ねます。
ここでの「5度(五番目の音)」は、厳密には「完全5度」という名称となりますが、オーギュメントコードの場合にはこの「完全5度」のみが半音上がり、「増5度」の状態となりす。
例:「Caug(Cオーギュメント)」の構成音
- ド(1度)、ミ(3度)、ソ#(増5度)
この例のように、オーギュメントコードとは「メジャーコードの5度音を半音上げた状態のコード」である、と把握すると覚えやすいはずです。
また、このような理由からオーギュメントコードは「C+5」(Cシャープファイブ)などと表記されることもあります。
「13th」テンションとの類似性
ちなみに、上記「増5度」は別名「短6度」とも呼ばれますが、それはすなわちテンションノートの「短13度(♭13th)」と同じ音でもあります。
例えば、前述の「C」にテンション「♭13th」を加えて「C7(♭13)」などとした場合には、同じく構成音に「ソ#(ラ♭)」を含む形となります。
そのような意味から、オーギュメントコードは「♭13th」のテンションコードに近い響きを持っているとも解釈することができます。
(ただ、あくまでもテンションは四和音を前提としてそこに付加される装飾的な音であるため、オーギュメントコードが「メジャーコードの5度音を半音上げた状態のコード」(=三和音)であることを考えると、それぞれが違うルーツによって成り立っているコードであると理解できるはずです)
「オーギュメントコード」の使用例
増5度への変化を聴かせる
オーギュメントコードは別名「変化和音」とも呼ばれ、単なるメジャーコードをその直前において「完全5度」→「増5度」という音の変化を演出することが多いです。
下記は、通常のメジャーコードとオーギュメントコードを繋げて繰り返したコード進行の例(キー=C)です。
- C → Caug → C → Caug(I → Iaug → I → Iaug)
「完全5度」→「増5度」の変化を次なるコードへの足掛かりにする
上記例での「完全5度」→「増5度」という音の変化は「ソ→ソ#」となっていますが、この半音上昇の音の変化を次なるコード展開への流れとして活用する構成も多く見かけられます。
下記は前述のコード進行をそのような観点から修正したものです。
- C → Caug → Am(I → Iaug → VIm)
「5度音上昇型クリシェ」への活用
クリシェの用法の一つとして「5度音を上昇させる」というアイディアが存在しますが、そのような場合にもオーギュメントコードが活用されます。
下記は、一般的な「5度音上昇型クリシェ」の構成例です。
- C → Caug → C6 → C7(I → Iaug → I6 → I7)
こちらでもこれまでの例と同じく「完全5度」の「ソ」が「ソ→ソ#→ラ→ラ#」と半音で上昇していきます。
前述の例が主に「完全5度」→「増5度」という音の変化を聴かせるための構成だったのに対し、クリシェの用法におけるオーギュメントの活用は上記のような連続した音の変化(=クリシェライン)を聴かせるという意味合いが強いと解釈できるでしょう。
ドミナントコードへの活用
既に述べたようにオーギュメントコードは「♭13th」のテンションコードと似た響きを持っています。
そのためドミナントコード(V)をオーギュメントの形(Vaug)にすることで「♭13th」のコードに近い響きを提示することがあります。
下記は、キー=Cにおける「G → C」という構成にオーギュメントコードを加えたものです。
- Dm7 → G → Gaug → C(IIm7 → V → Vaug → I)
またここでも「完全5度」→「増5度」の変化は次なるコードへ向けた足掛かりとなっており、「レ→レ#」という音の変化が次なる「C」コードの構成音「ミ」につながり「レ→レ#→ミ」という半音の流れが作られています。
動画で解説
「文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でもオーギュメントコードについて実演を交え解説しています。
是非参考にしてみてください。
まとめ
下記はオーギュメントコードについてのまとめです。
- オーギュメントコードとは、メジャーコードの5度音を半音上げた状態の三和音のことである
- 直前にメジャーコードを配置して「完全5度」→「増5度」の変化を聴かせる構成としてよく活用される
- 5度音を上昇させるクリシェにも同じく活用される
- 「♭13th」のテンションコードに響きが似ているため、そのような観点で活用されることもある
オーギュメントコードはあまり馴染みのないコードですが、ご紹介したようにポップス・ロックなどにおいてはコード進行のアクセントとして活用されることが多いです。
コードの繋がりをスムーズに聴かせるために是非導入してみて下さい。
音楽理論について詳しく知る
