オーギュメント(オーグメント、aug)コード|構成音の概要や使い方などについて

こちらの記事では、コードの種類のひとつである「オーギュメント(オーグメント、aug)コード」について解説していきます。

あわせて、記事最後では動画による解説も行います。

「オーギュメントコード」の概要

「オーギュメント(オーグメント)コード」とは、コード譜等において「〇aug」などと表記されるコードの名称です。

ディミニッシュコード(dim)などとあわせて、特殊な構成音を持っているコードとして知られています。

「オーギュメントコード」の構成音

通常、メジャーコード(三和音)は「完全1度」「長3度」「完全5度」の音によって成り立っています。

例:「C」の構成音


  • ド(完全1度)、ミ(長3度)、ソ(完全5度)

※上記の音名に併記している「度(ど)」という言葉は、音程を表す際に扱われる音楽用語です。詳しくは以下のページにて解説しています。

音楽における「度数(ディグリー)」の詳細について(音程や「何番目か」を表す「度」という概念)

そのうえで、オーギュメントコードの場合にはここでの「完全5度」のみが半音上がり、「増5度」の状態となります

例:「Caug(Cオーギュメント)」の構成音

  • ド(完全1度)、ミ(長3度)、ソ#(増5度)

ここから、オーギュメントコードを

「メジャーコードにおける5度の音を半音上げた状態のコード」

として定義することができます。

また、このような理由からオーギュメントコードは「C+5」(Cシャープファイブ)などと表記されることもあります。

「13th」テンションとの類似性

上記で示した「増5度」の音は別名で「短6度」とも呼ばれますが、それはすなわちテンションノートとして解釈される「短13度(♭13th)」と同じ音でもあります。

check
例えば前述の「C」にテンション「♭13th」を加えて「C7(♭13)」などとした場合には、同じく構成音に「ソ#(ラ♭)」を含む形となります

そのような意味から、オーギュメントコードは「♭13th」のテンションコードに近い響きを持っているとも解釈することができます。

とはいえ、あくまでもテンションの付加はセブンスコードを前提とするため、オーギュメントコードが「メジャーコードの5度音を半音上げた状態のコード」(=三和音)であることを考えると、それぞれが違うルーツによって成り立っているコードだと理解できるはずです。

▼関連ページ セブンスコードの解説 コードに「7度」の音を含む四和音、その成り立ちと詳細について テンションコード 概要とコード表記、コード進行例などの解説

「オーギュメントコード」の使用例

増5度への変化を聴かせる

オーギュメントコードは別名「変化和音」とも呼ばれ、通常のメジャーコードをその直前において

「完全5度」→「増5度」

という音の変化を演出することが多いです。

以下は、メジャーコードとオーギュメントコードを繋げて繰り返したコード進行の例(キー=C)です。

  • C→Caug→C→Caug(I→Iaug→I→Iaug)
この例のように、オーギュメントコードはダイアトニックコード内の「I」コードによく活用されます

「完全5度」→「増5度」の変化を次なるコードへの足掛かりにする

上記例における「完全5度→増5度」の変化は

「ソ→ソ#」

という音の変化を生み出しますが、この半音上昇の音の変化を次なるコード展開への流れとして活用する構成も多く見かけられます。

以下は前述のコード進行をそのような観点からアレンジしたものです。

  • C→Caug→Am(I→Iaug→VIm)
ここでは「ソ→ソ#」という音の変化が次なる「Am」の構成音「ラ」につながり、

「ソ→ソ#→ラ」

という流れを作っています。

「5度音上昇型クリシェ」への活用

コード進行技法のひとつである「クリシェ」の用法には「5度音を上昇させる」というアイディアが存在しますが、そのような場合にもオーギュメントコードが活用されます。

▼関連ページ クリシェの技法解説 コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など

以下は、一般的な「5度音上昇型クリシェ」の構成例です。

  • C→Caug→C6→C7(I→Iaug→I6→I7)

こちらでも、これまでの例と同じく「完全5度」の「ソ」の音が

「ソ→ソ#→ラ→ラ#」

と半音で上昇していきます。

check
前述の例が主に「完全5度」→「増5度」という音の変化を聴かせるための構成だったのに対し、クリシェにおけるオーギュメントの活用は上記のような連続した音の変化(=クリシェライン)を聴かせるという意味合いが強いと解釈できます。

ドミナントコードへの活用

既に述べたように、オーギュメントコードは「♭13th」のテンションコードと似た響きを持っています。

そのためドミナントコード(V)をオーギュメントの形(Vaug)にすることで「♭13th」のコードに近い響きを提示することがあります。

以下は、キー=Cにおける「G→C」(V→I)という構成にオーギュメントコードを加えたものです。

  • Dm7→G→Gaug→C(IIm7→V→Vaug→I)
この例では、コード「G」の増5度音である「レ#」がテンションのサウンドである「♭13th」のように感じられます。

またここでも「完全5度」→「増5度」の変化は次なるコードへ向けた足掛かりとなっており、「レ→レ#」という音の変化が次なる「C」コードの構成音「ミ」につながり、

「レ→レ#→ミ」

という半音の流れが作られています。

動画で解説

文章ではよくわからない」という方のために、以下の動画でもオーギュメントコードについて実演を交え解説しています。

まとめ

以下は、オーギュメントコードについてのまとめです。

  • オーギュメントコードとは、メジャーコードの5度音を半音上げた状態の三和音のこと
  • 直前にメジャーコードを配置して「完全5度」→「増5度」の変化を聴かせる構成としてよく活用される
  • 5度音を上昇させるクリシェにも同じく活用される
  • 「♭13th」のテンションコードに響きが似ているため、そのような観点で活用されることもある

オーギュメントコードはあまり馴染みのないコードですが、ご紹介したようにポップス・ロックなどにおいてはコード進行のアクセントとして活用されることが多いです。

コードのつながりをスムーズに聴かせるために、是非活用してみて下さい。

メジャーコードを長く鳴らす部分などに、そのアレンジとしてオーギュメントコードを盛り込むことができます。