こちらのページでは、コード進行を締めくくるための概念である「終止(しゅうし)」について、その詳細と種類、および使用例などについて解説していきます。
あわせて、記事最後には動画での解説も行います。
終止の概要
終止とは?
「終止」とは、広い意味で「ハーモニー=コード進行(和声)がある程度展開したのち一旦落ち着くこと」を表す言葉です。
ポップス・ロックにおいて、通常コードは機能的な流れに沿ってつながり、どこかでその流れは一旦落ち着きます。
その「落ち着くこと」そのものを指して「終止」と呼んだり、「落ち着かせ方」の手法をいくつかの種類に分けて「〇〇終止」と呼んだりします。
ダイアトニックコードとコード機能の理解が必要
終止を理解するためには、「ダイアトニックコード」とそれぞれのコードが持つ機能について把握しておく必要があります。
▼関連ページ
ダイアトニックコードとスリーコード(概要や成り立ち、コードの役割などについて)
前述したように、終止が「コード進行の落ち着き」に関する事柄であるため、「落ち着き」の象徴ともいえる「安定」の機能を持つコード、そしてそこに至る「不安定」「一時不安」の機能を持つコードの成り立ちを知っておく必要がある、ということです。
終止の種類
これ以降は代表的な終止の種類について解説していきます。
1. 全終止
まず一つ目にご紹介するのは、終止の象徴ともいえる「全終止」です。
全終止はダイアトニックコードにおける「V→I」というコードの進み方を指す終止の形です。
以下は「キー=C」における全終止の例です。
- C → F → G → C(I → IV → V → I)
不安定を安定につなぐ、最もスタンダードな形
前述のページでも解説している通り、ダイアトニックコードにおける一番目のコード「I」は「安定」という機能を持ちます。
また一方で、五番目のコード「V」は「不安定」という機能を持ちますが、この「V」はその「不安定」という響きの特性から「安定」を連想させます。
その連想の通り、コードの流れを「V→I」とつなぐことでリスナーは程良い安心感をそこから得ることができ、それを「コード進行の落ち着き」とするのが全終止の仕組みです。
全終止は「終止」という言葉の意味そのものになることもある
この全終止の形はあまりに結びつきが強く納得感がありすぎるため、ポップス・ロックにおいて「終止する」という言葉を使う場合、直接的にこの全終止の形を指すことも多いです。
また同じ理由から、なんらかのコードの流れをきちんと締めくくりたい場合には全終止の形を用いるべきで、それによりリスナーは「コードの流れが終わった」という印象をそこから受けることになります。
全終止はもはや定番であるため、多用するとリスナーに「平凡な構成だ」という感覚を抱かせることにもつながります。
これを回避するには、これ以降にご紹介するその他の終止を適度に盛り込むことが求められます。
2. 偽終止
二つ目にご紹介するのは、「偽終止(ぎしゅうし)」という終止の形です。
偽終止は、全終止の形を変形させリスナーにそれとは違った雰囲気を感じさせるものです。
以下は上記の例と同じく、「キー=C」における偽終止の形を示したものです。
- C → F → G → Am(I → IV → V → VIm)
不安定を「I」以外につなぐ
前述した「全終止(V→I)」は結びつきが強いため、リスナーは潜在的にその流れ予測しながらハーモニーを聴いています。
偽終止はそれを裏切るような効果を狙ったもので、上記の例ではダイアトニックコード内において「I」の代理コードとして機能する「VIm」を活用し、「V→VIm(G→Am)」という流れを作り出しています。
これにより、リスナーは「『G』が鳴った」→「『C』が来るだろうな」→「来なかった」という驚きのようなものをそこから感じることになります。
解釈次第でいろいろな偽終止が作れる
上記例における「VIm」は代理コードとして「I」と同じく「安定」の機能を持つため、「V→VIm」というコードの流れは本来の全終止(V→I)が持っている「不安定→安定」という機能の流れを保持します。
そのような意味から、「I」ではないその他のコードの最有力候補として、偽終止の中でもこの「V→VIm」の形が多用されています。
また、それ以外にも以下のような形も偽終止として扱われることがあります。
- V → IIIm(G → Em)
- V → VI(G → A)
これらを踏まえると、広義での偽終止は、「『I』に似た構成音や機能を持ったコードを『V』の後につなげてコードの流れを落ち着かせること」、とも解釈することができます。
3. アーメン終止(変終止・サブドミナント終止)
最後にご紹介するのが「アーメン終止」(変終止・サブドミナント終止)です。
これは、全終止「V→I」における「V」を別のコードに置き換える終止の形です。
以下は「キー=C」におけるその例です。
- C → Am → F → C(I → VIm → IV → I)
弱い不安(一時不安)から「I」への終止
「サブドミナント終止」という名前の通り、この終止では「V」の代わりに「一時不安=サブドミナント」の機能を持つ「IV」を活用し、「IV→I」という流れを作ります。
この「IV」は「V」ほど響きが不安定ではないため、全終止に比べて「静かに落ち着いた」「なんとなく落ち着いた」という印象をリスナーに与えます。
同じ理由から「V→I」が持つドラマチックな響きが弱まり、少し都会的な雰囲気が生まれるのもこの終止の特徴の一つです。
「アーメン終止」という名前は、教会で歌われる賛美歌の「アーメン」というメロディにこの終止の形が用いられたことにより名付けられたものです。
アーメン終止の変形「サブドミナントマイナー終止」
あわせて、上記「アーメン終止」に付随する特殊な終止として、サブドミナントマイナーコードから直接トニックに落ち着く「サブドミナントマイナー終止」の形も、ポップス・ロックではよく活用されます。
▼関連ページ
サブドミナントマイナーコード|その概要と使い方(代理コード、終止部分への活用など)
以下は同じく「キー=C」におけるその例です。
- C → Am → F → Fm → C(I → VIm → IV → IVm →I)
こちらも「静かな落ち着き」という印象は保たれ、かつノンダイアトニックコードがコードの流れを締めくくる部分に登場することで、個性的な響きが生まれています。
動画で解説
「文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でも終止について解説しています。
是非参考にしてみてください。
まとめ
ここまで「終止」の概要やその種類、使用例などについて解説してきました。
以下はそのまとめです。
- コード進行が落ち着くことを「終止」と呼ぶ
- 代表的な「全終止」の形と、それ以外にいくつかの種類がある
- 全終止が定番として多用されるため、曲調に応じてさまざまな終止の形を選べるようになると理想的
作曲に慣れないうちは基本的に全終止を活用し、まずは「コードの流れを落ち着かせること」を体感してみて下さい。
そのうえで、作る曲の幅を広げていくためにいろいろな終止を作曲に導入していくと、それぞれが持つ響きの特徴を把握できるようになっていくはずです。
また、いろいろな曲を「終止」という観点から分析してみると、その理解がさらに深まっていくでしょう。
次の記事では、コード進行の技法のひとつである「セカンダリードミナントコード」について解説しています。
セカンダリードミナントコード|成り立ちとその表記などをわかりやすく解説
音楽理論について詳しく知る
