ノンダイアトニックコード 意味とその種類の解説 活用のルールやコード進行例等

こちらのページではコード進行の中でスパイス的な役割を果たす「ノンダイアトニックコード」の意味と、その種類について解説していきます。

ノンダイアトニックコードの概要

ダイアトニックコードのおさらい

一般的な楽曲において、音使いには基本的に「メジャースケール」に含まれる音とその音階が活用されます。

メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について

これは、より具体的には

「メロディにはメジャースケールの音が主に活用される」

ということを意味します。

そのうえで、コードにも同じようにメジャースケールを元にした「(メジャー)ダイアトニックコード」を主に活用し、それによってメロディとコードを調和させることができます。

ダイアトニックコードとスリーコード 概要や成り立ち、コードの役割などについて

ダイアトニックコードについて

上記ページでも述べているように、ダイアトニックコードとはメジャースケールの音のみを使って作ったコードのグループで、スケール内の7音を最低音(ルート音)として、そこに同じくスケールに沿って音を積み重ねることで作られています。

以下は「キー=C」のダイアトニックコードを表にしたものです。

この表のとおり、ここでは「Cメジャースケール」である「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7音をルートとして、そこに音を重ねてコードが作られています。

ダイアトニックコード以外のコード=ノンダイアトニック

こちらでテーマとする「ノンダイアトニックコード(Non Diatonic Chord)」とは、

「ダイアトニックコードに含まれないコード」

のことを意味する音楽用語です。

check

ここでの「ノン」は「non=~ではない(否定)」の意味を持つ語句で、直訳すると「non」+「diatonic」は「ダイアトニックでない」となります。

上記で「“主に”ダイアトニックコードを活用する」と述べたのは、「ダイアトニックコードを活用しないこと」が頻繁にあるためです。

その際に活用される「ダイアトニックコード以外のコード」全般を、総称として「ノンダイアトニックコード」と呼んでいます。

ノンダイアトニックコードは理論的な解釈をもとに使用する

とはいえ、上記は広い意味での「ノンダイアトニックコード」で、実際のところこの言葉が使われる場合には、そこに

「活用することができる」

という意味を含むことが多いです。

「ダイアトニックコードに含まれないコード」とは、つまるところダイアトニックコード以外に存在する膨大な数のコードであるため、そこには

  • 活用しても無理がないダイアトニックコード以外のコード
  • 活用するのに無理があるダイアトニックコード以外のコード

があるのです。

まとまりを維持しつつ少しはみ出す

前述した「メジャースケール」のページでも述べているように、そもそも12種類の音をただやみくもに使うだけでは、音楽はまとまりのないものになってしまいます。

そこで「心地良い音のまとまり」を感じさせるためにメジャースケールの概念が活用されているのですが、それはダイアトニックコードも同じです。

check

つまりこれは、ダイアトニックコードを主に使ってまとまりのある音楽を作る、ということを意味します。

反面で「ノンダイアトニックコード」=「ダイアトニックコード以外のコード」をただやみくもにつかってしまうと、それはまとまりのない音楽を作るのと同じことになってしまいます

そのためノンダイアトニックコードはある程度の理論的な解釈をもとに活用されることがほとんどで、それによって

「ダイアトニックコード=まとまりのある音楽」から少しだけはみ出したコード

としてそれを捉えることができるようになります。

結果としてノンダイアトニックコードを「異質なもの」ではなく、「心地良いスパイス」のような存在として感じられるようになるのです。

ノンダイアトニックコードを考えるときは、この

理論的に解釈ができる

という点を特に重視するようにして下さい。

ノンダイアトニックコードの種類

上記で述べた通り、ノンダイアトニックコード(=理論的に解釈できるダイアトニックコード以外のコード)には数多くの種類があります。

中でも特にポップス・ロックの作曲で頻繁に活用されるものを以下にご紹介します。

1. セカンダリードミナントコード

まず、ノンダイアトニックコードを語るうえで筆頭となる存在がこの「セカンダリードミナントコード」です。

セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します

これは、本来のダイアトニックコードに含まれるドミナントコード(V)ではない、二次的なドミナントコードをノンダイアトニックコードとして活用する手法を指します。

ドミナントモーションのおさらい

例えば「キー=C」というとき、そこには

C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5

というダイアトニックコードが想定でき、ここでの「G」がドミナントコード(V)に相当します。

このコードはセブンスコード「G7(ドミナントセブンス)」にすることで不安定な響きが増し、それが安定した響きを持つ「C(I)」を連想させ、そこに結びつきたがる、という性質を持っています。

つまり、ここでの例でいえば

「G7→C」(V7→I)

というコード進行からは強い結びつきが感じれらるということで、これを音楽用語で「ドミナントモーション」などと呼びます。 ドミナントセブンスとドミナントモーションについて|コード進行を操る重要な働き

いろいろなキーにおけるドミナントモーション

「ドミナントモーション」の概念はキーを変えてもそのまま流用できて、例えば「キー=F」という場合

F, Gm, Am, B♭, C, Dm, Em-5

というダイアトニックコードが割りだされ、そこでの

「C7→F」(V7→I)

が前述したドミナントモーションにあたります。

それはそうと、前述の「キー=C」のダイアトニックコードを改めて確認すると、その中にも以下の通り「F」のコードが含まれていることがわかります。

C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5

ここに、前述した「キー=F」のドミナントモーション「C7→F」を掛け合わせると、「F」に対して結びつきの強い「C7」というコードを新たに導くことができます。

つまり、「キー=C」における

「C→F→G」(I→IV→V)

という構成の中に「C7」を加えて、

「C→C7→F→G」(I→I7→IV→V)

というような流れを生み出すことができるのです。

これが「セカンダリードミナントコード」の簡単な概念です。

これはダイアトニックコード内にあるその他のコードにも同じことがいえて、同じ概念を元にして、新たに六つの「セカンダリードミナントコード」をそこに想定することができます。

check

なかでも頻繁に活用されるのは「I7」「II7」「III7」「VI7」で、これらの四つがセカンダリードミナントコードである、と整理することができます。

2. サブドミナントマイナーコード

セカンダリードミナントコードに次ぐ存在としてよく活用されるノンダイアトニックコードが、「サブドミナントマイナーコード」です。

サブドミナントマイナー(コード) その概要と使い方

サブドミナント(IV)をマイナーにして活用する

サブドミナントマイナーコードは、ダイアトニックコード内にあるサブドミナントコードの代表「IV」をマイナーコードにしたものです。

これは後述するモーダルインターチェンジの概念をもとにしたものとされますが、実際の作曲の中ではもっと直接的(単純)に、

「IV」を「IVm」にもできる

という観点から使用されることが多いです。

「キー=C」を例にあげると、そこでの「IV=F」を「IVm=Fm」にできることを指し、ノンダイアトニックコードとして「Fm」を導くことができます。

サブドミナントマイナーコードを活用したコード進行の例

「サブドミナントマイナー」はその名称の通りサブドミナントの機能を持つコードで、その機能的解釈から活用されます。

これは、前述した

「C→F→G」(I→IV→V)

という構成を

「C→Fm→G」(I→IVm→V)

のように変形できることを意味します。

サブドミナントマイナーコードの代理コード

またサブドミナントマイナーコードはさまざまな代理コードに置き換えて解釈されるところも特徴の一つです。

例えば前述した「キー=C」における「IVm」=「Fm」は「ファ、ラ♭、ド」という構成音を持っていますが、他に以下のようなコードにも同じように「ファ、ラ♭、ド」の構成音が含まれます。

  • Fm7(IVm7)
  • Fm6(IVm6)
  • Dm7-5(IIm7-5)
  • D♭M7(♭IIM7)
  • A♭6(♭VI6)

これらのコードは「サブドミナントマイナーコードの代理コード」として使用されます。

もともとある「キー=C」のダイアトニックコードを踏まえると、サブドミナントマイナーの概念によって多様なノンダイアトニックコードを導けることがわかります。

check

上記例にある「Fm7(IVm7)」「Fm6(IVm6)」は「Fm(IVm)」の発展形であり、本来の意味での代理コードとは少し違ったものといえます

3. ♭系三種のコード「♭III」「♭VI」「♭VII」

ポップス・ロックの作曲には、ノンダイアトニックコードとして「♭III」「♭VI」「♭VII」も頻繁に活用されます。

これらを私は「三種の♭系ノンダイアトニックコード」などと呼んでいます。

フラット系三種のノンダイアトニックコード 同主調マイナーからの借用

これは「キー=C」でいう「E♭」「A♭」「B♭」を指し、それらをノンダイアトニックコードとして活用することができます。

同主調マイナーからの借用

この「♭III」「♭VI」「♭VII」は、「同主調」と呼ばれるキーに存在するコードです。

より具体的にいえば、上記で例に挙げた「キー=C(メジャー)」における曲作りをしている場合、「キー=Cマイナー」にそれらが存在する、ということです。

以下に「キー=Cマイナー」のダイアトニックコードを示します。

Cm, Dm-5, E♭,Fm, Gm, A♭, B♭

ここに前述した「E♭」「A♭」「B♭」が含まれているとわかり、これらをそのまま「キー=C(メジャー)」に活用します

このような手法は「モーダルインターチェンジ」などとも呼ばれるものです。

▼関連ページ モーダルインターチェンジの解説 モーダルインターチェンジとは何か?その使用方法や効果など

「III」「VI」「VII」をフラットさせる、と把握する

上記を、例えば「キー=C(メジャー)」側から捉えると、そもそものダイアトニックコードが

C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5

というメンバーになっているところ、そのうちの

  • Em(IIIm)
  • Am(VIm)
  • Bm-5(VIIm)

をそれぞれフラットさせ、メジャーコードにして

  • E♭(♭III)
  • A♭(♭VI)
  • B♭(♭VII)

として使用している、と整理できます。

check

前述した「IVm(この例におけるFm)」も同じように同主調マイナーに含まれます。

このようなコードを「借用コード」などと呼び、これら「♭系三種のコードを使用すること」を「コードを借用する」などと言います。

「♭III」「♭VI」「♭VII」を活用したコード進行例

既に述べた通り、この三種のコードは同主調キーから借用したものであるため、使用に際しては同主調におけるコード進行を意識することがポイントとなります。

「キー=C」を例とすれば、

  • 「C→B♭→F」(I→♭VII→IV)
  • 「F→A♭→G→C」(IV→♭VI→V→I)
  • 「C→E♭→F→G」(I→♭III→IV→V)

のようなコード進行がそれにあたります。

また三種に7度の音を付加した「♭VII7」や「♭IIIM7」なども同じように活用され、上記のコード進行を

  • 「C→B♭7→F」(I→♭VII7→IV)
  • 「C→E♭M7→F→G」(I→♭IIIM7→IV→V)

のようにアレンジすることもできます。

まとめ

ここまで「ノンダイアトニックコード」の意味とその種類について解説してきました。

特に

理論的に解釈ができるコードを活用する

という点は、ノンダイアトニックコードを扱う上で重要です。

その分、理論的をきちんと知っておくことが求められますが、上手に活用することでそれが個性的な曲構成を生みます。

是非さまざまなノンダイアトニックコードの例を理論的に解釈し、自分でもそれを再現できる力を身につけてください。

「瞬時に他のキーを連想する」という点がノンダイアトニックコードを理解するための鍵となります。

ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る

作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ