こちらのページでは、「音やコードの動かし方」のアイディアである「強進行(きょうしんこう)」について解説していきます。
あわせて「強進行」を活用したコード進行のアイディアと、記事最後には動画での解説も行います。
強進行の概要
心地良い音の動き
「強進行」とは「強い進行を感じさせる動き」のことで、言い換えれば「聴いていて心地良い音の動き」のようなものです。
そのため、音楽の中に強進行の構成があることでリスナーはそこから「聴きやすさ」や「一貫性」のようなものを感じることができます。
そのような意味から強進行はリスナーを納得させて感動させるために欠かせない概念ともいえるでしょう。
音の完全4度上行
強進行にはいくつかの種類がありますが、ポップス・ロックにおいては主に完全4度上行(または完全5度下行)の音の動きを指してそう呼ばれます。
下記は強進行となる音の動きの例です。
- G → C
- E → A
- F → B♭ …など
また、コード進行においてはルート音(ベース音)が完全4度上行(または完全5度下行)することで「強進行」と解釈されます。
(コードの持つ「メジャー・マイナー」や「セブンス」などの要素を問わない)
下記は「強進行」になるコード進行の例です。
- Gm → Cm
- F7 → B♭7
- C#m7-5 → F#7 …など
ダイアトニックコード内での「V → I」(「キー=C」における「G → C」)は完全4度上行の構成であるため、上記を踏まえると「ドミナントモーション(V7 → I)は強進行を利用した手法である」、と解釈することができます。
※ドミナントモーションの詳細については下記をご参照ください。
音楽理論 | ドミナントセブンスとドミナントモーション
ダイアトニックコード内の進行で「強進行」を活用するアイディア:キー=C
ルート音のつながりが「強進行」になるようにコード進行を組み立てていくとそれぞれのコードがスムーズにつながっていきます。
下記は、ダイアトニックコード内で強進行を作るアイディアです。
1.ドミナントモーション型
- G → C(V → I)
冒頭でお伝えした通り、「V」から「I」への進行は完全4度上行となります。
ドミナント「V」からトニック「I」につなげることで、結びつきの強い響きとしてトニックへの解決を提示することができます。
2.ツーファイブ型
サブドミナント「IV」からドミナント「V」へつながる「IV → V」という構成をもとに、「IV」と同じサブドミナントの機能を持つ「IIm」によってそれを置き換えて、コード進行を「IIm → V」に変形させることで強進行の構成を作り出すことができます。
- Dm → G(IIm → V)
※ルート音「D → G(II → V)」は完全4度上行のため強進行となります。
音楽ジャンルによっては、サブドミナントからドミナントへの流れは「IV → V」よりもこの「IIm → V」の方が好まれる傾向が強く、ルートのつながりからこのコード構成は「ツーファイブ」と呼ばれています。
※「IIm」は多くの場合、四和音の「IIm7」として利用されます。(セブンスを付加することで構成音がIV に近づくため)
3.他
ダイアトニックコード内では、他に下記の部分で強進行となる構成が考えられます。
- C → F(I → IV)
- Em → Am(IIIm → VIm)
- Am → Dm(VIm → IIm)
動画で解説
「文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でも強進行について解説しています。
是非参考にしてみてください。
まとめ
下記は強進行のまとめです。
- 「強進行」とは「心地良い音の動き」のことである
- 音の完全4度上への動きを「強進行」と呼ぶ
- 強進行を活用してドミナントモーションやツーファイブの形を作ることができる
コードのスムーズなつながりを求める場合には、代理コードなどによって強進行の構成を盛り込んでみることを検討してみて下さい。
次の記事では、コード進行の終わり方である「終止」の詳細について解説しています。
