こちらのページでは、複雑なコード進行(難しいコード進行)を作るためのアイディアについて解説していきます。
ページ最後では動画での解説も行います。
目次
基本形のコード進行を複雑なものに変形させる
まず前提として、基本形となるシンプルなコード進行を用意します。
今回は「キー=C」の四和音のダイアトニックコードを活用した以下の形を活用します。
このコード進行をいろいろなアイディアによって変形させて、その響きをリッチで大人っぽいものにしていきます。
1. セカンダリードミナントの挿入
まず初めに、ノンダイアトニックコードとして最も頻繁に活用されている「セカンダリードミナントコード」を挿入することが考えられます。
セカンダリードミナントコードとは、ある一つのコードをダイアトニックコードにおける一番目のコード(IまたはIm)と見立てて、そこに対して「V7→I(またはV7→Im)」の形になるように導いた「V7」にあたるコードのことを指します。
※「セカンダリードミナントコード」解説ページ
セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します
コード進行は以下のように変わります。
変形後:CM7→E7→Am7→C7→FM7→D7→G7
※赤字が変形部分
セカンダリードミナントを使用している部分に少し特徴的な響きが生まれていることがわかります。
2. セカンダリードミナントを「IIm7→V7」の形にする
次に、既に挿入したセカンダリードミナントコードを「IIm7→V7」(ツーファイブ)の形になるようにするため、直前に「IIm7」にあたるコードを挿入していきます。
※「ツーファイブ」解説ページ
ツーファイブとは?(概要と基本的な成り立ち、活用方法、マイナーキーにおける例など)
また、通常マイナーコードにつなげる部分のみは「IIm7-5」の形が活用されます。
コード進行は以下のとおりです。
変形後:CM7→Bm7-5→E7→Am7→Gm7→C7→FM7→Am7→D7→G7
上記例における「Bm7-5→E7」「Gm7→C7」「Am7→D7」がツーファイブの部分です。
このアイディアによってコードの数がさらに増え、コード進行がより複雑になりました。
3. サブドミナントマイナーを挿入する
さらに、上記コード進行におけるサブドミナント部分にマイナーの響きを加えます。
具体的には「サブドミナントマイナーコード」を活用し、「FM7」のあとにそれを加えて特徴的なコードの響きを演出します。
※「サブドミナントマイナーコード」解説ページ
サブドミナントマイナー(コード) その概要と使い方
それにより、一部分のみですがコード進行は以下のように変形します。
変形後:CM7→Bm7-5→E7→Am7→Gm7→C7→FM7→Fm7→Am7→D7→G7
サブドミナントマイナーコードによって、コードの構成に少しだけ変化が生まれています。
4. ベース音の半音下降・裏コードの挿入
最後に、上記コード進行の後半をさらに特徴的なものにするため、「裏コード」(♭II7)の概念を活用し、ベース音を半音下降させるような構成を盛り込みます。
※「裏コード」解説ページ
裏コードについて ドミナントコードの代理ができるコードを解説
コードの構成は以下のように変わります。
変形後:CM7→Bm7-5→E7→Am7→Gm7→C7→FM7→Fm7→Em7→D#7→D7→G7
ここでは、変形前にあった「Am7」を「Em7」に差し替え、かつ「D7」の直前にその裏コードとなる「D#7」を挿入しています。
それにより「FM7」から「F → E → D# → D」というベース音の半音下降が生まれています。
変形の総括
ここまでに行ったコード進行の変形を、改めて基本形のコード進行と比べます。
変形後:CM7→Bm7-5→E7→Am7→Gm7→C7→FM7→Fm7→Em7→D#7→D7→G7
ダイアトニックコードのみによって出来上がっていた基本形のコード進行に比べると、変形後のコード進行はそもそもコードの数が倍以上に増えています。
また、ノンダイアトニックコードが理論的な解釈を元に多数活用されていることがわかります。
変形のポイント
音を増やす、ということ
コード進行をリッチなものに変形させるうえでポイントとなるのは「なるべくいろいろな音をコード進行の中に登場させる」という点です。
それにより、コード進行の持つ表情がより多彩になって、短い構成の中でいろいろな響きを聴くことができるようになります。
これを表現するには「コードそのものがもつ響き」と「物理的なコードの数」という二つの側面を検討することができます。
具体的には、前者としては四和音以上の構成音を持つコードを活用すること、後者としてはメジャー・マイナーなどさまざまなコードを織り交ぜることなどが考えられます。
コードは理論的な解釈を元に活用する
またコードはやみくもにいろいろなものを取り入れるのではなく、理論的な解釈によってリスナーが許容できる範囲にあるものを活用すべきです。
そのためには、さまざまなコードのアプローチについて理解し、視野を広げることが求められます。
既存の曲をコード理論的な観点から分析すると、この感覚を養うことができます。
動画で解説
「文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でも実演を交え解説しています。
是非参考にしてみてください。
まとめ
ここまで、コード進行を複雑なもの(難しいもの)に作りかえていくためのアイディアについて解説してきました。
シンプルな構成も、上記の通りさまざまなアイディアによって複雑で特徴的な響きをもったものに変形させていくことができます。
こちらで解説しているように、段階的にコードを挿入して行くような感覚で、変形のコツを是非体感してみて下さい。
ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る
作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ