作曲の勉強といえば、一般的には「音楽理論を学ぶこと」を指すことが多いです。
実際のところ、作曲をスムーズにこなすための知識には、その「音楽理論」以外に「作曲法」と呼べるものがあり、どちらかと言えばそちらを学ぶことの方がある意味で大切かもしれません。
ここではその「作曲法」の詳細と、それを学ぶことの効果などを考えてみます。
あまり知られていないけれど大切な概念
作曲に特化した知識
「音楽理論」とは文字通り「音楽を理論的に解釈した知識」です。
それは音楽全般につながる知識で、楽器の演奏にも、編曲にもそれを活用することができます。
反面で、冒頭でご紹介した「作曲法」とは作曲に特化した知識です。
それは「作曲のやり方」とも言い換えることができるもので、もっと砕けた言い方をすれば「作曲のコツ」のようなものです。
ヒット曲のほとんどに活用されている
この「作曲法」は思いのほか語られていないもので、そんな概念があることすら知らない人も多いと思います。
その割に、いわゆるヒット曲と言われるような、みんなに広く親しまれる曲にはその概念がかなりしっかり活用されています。
ヒット曲の多くは、その方法論に沿って作られているからこそみんながその曲に感動して、何回も聴きたくなってしますのです。
それは「良い曲にするための仕掛け」とも言えるかもしれません。
作曲法の効果
曲を意図的に「良いもの」にしていくことができる
では、その「作曲法」とは具体的にどんなものか、と言うと、それらは主に「曲の構成をどのように作るべきかという知識」のことを指します。
例えば曲の最初からフレーズをつなげてコードを展開させていくとして、その「作曲法」を知っていると次にどのようなものを作ればいいかがわかるようになります。
また、作った曲がイマイチ盛り上がりに欠ける場合なども、その知識があればそれに沿って改善することができます。
曲の中である部分だけを目立たせたり、特徴的な展開を作ったり、ということも可能です。
「作曲法」は、そのように作曲を意図的にコントロールするために欠かせない知識であると言えます。
曲分析をすることで自分なりに学習もできる
この「作曲法」は曲分析を通して理解していくことができます。
自分なりに実例を見ながら、曲の中で何が行われているかを考えその効果を体感していくような形です。
そして、実際にそれは音楽理論とも結びついているものであり、結果的には両方の理解が必要となります。
いい曲を作るために音楽理論だけでは不十分であり、また作曲法だけでも不十分で、実際にはどちらも考慮する必要がある、ということです。
まとめ
ここまで「作曲法」についてご紹介してきました。
既にお伝えしたとおり、これは良い曲を作るために欠かせない知識ですが、初心者の時点で全てを完璧に知ろうとする必要もありません。
恐らく、全てを知ったところで、全部を一度に使うことはできないからです。
曲作りを通して「曲をより良くするためには?」という観点から、それらを少しずつ覚えていく方がより実用的ですし、心に響くはずです。
また、そこに曲分析と音楽理論の学習を合わせることができればさらに理想的です。
まずは「作曲法」という概念があることを理解して、それを学習していくことを検討してみてください。
オリジナル曲・添削サービスのご案内
【あなたのオリジナル曲を添削します】「曲添削サービス」のご案内