「ボイシング(Voicing)」は主に作曲や編曲の際に使われる音楽用語で、ボイシングを意識することで曲から感じられる雰囲気は変わります。
こちらのページでは、そんな「ボイシング」の詳細や、それを活用した編曲のアイディアについて解説していきます。
目次
「ボイシング」の概要
「ボイシング(Voicing)」とは、
「音の並べ方(音をどのように並べるか)」
を意味する音楽用語です。
この言葉は主にコードや、それを含むより広範囲な音の重なりに対して使われます。
音楽では、曲の中で特定の意味を持つ音のことを「声(Voice)」という言葉によって表すことがあります。(二声、混声、内声、和声、など)
そこに、「~すること」を意味する「~ing」を付加して、「声(音)を配置すること=Voicing」という言葉が成り立っている、と捉えることができます。
通常「ボイシング」という言葉が使われるときは、そのほとんどが以下二つのどちらかを意味します。
- コード(和音)単体において構成音を配置すること
- アンサンブルの中で楽器とその音を配置すること
これ以降は、それぞれについてより詳しく解説していきます。
ボイシング(1)コード(和音)単体において構成音を配置すること
コードを効果的に響かせるため構成音の配置を検討する
多くの人に知られている「C」や「Am」などの一般的なコードは、通常以下のような構成音を持つものとして捉えられています。
- C=「ド・ミ・ソ」
- Am=「ラ・ド・ミ」
これらは、例えば「C」であれば
と読み解くことができるため、これをピアノで表現する際には、以下のような鍵盤の押さえ方がすぐにイメージできます。
これは「ド・ミ・ソ」という構成音の通り、鍵盤の低いところから順番に「ド」→「ミ」→「ソ」と音を重ねている状態です。
しかし、前述した
という定義さえ守れば「C」のコードは形作ることができるため、より柔軟にそれを捉えると、例えば以下のような鍵盤の押さえ方も検討することができます。
これは、前述した図のうち「ミ」のみを1オクターブ高い鍵盤にあげて押さえている状態です。
これが「ボイシング」の概念である
「コード(和音)単体において構成音を配置すること」
を意味するものです。
それぞれの押さえ方によってコードから感じられる響きには微妙な違いが生まれますが、どちらも同じく「C」のコードであり、演奏上はどちらも活用できます。
コードは構成音さえ満たせばさまざまな音の並び方によって表現することができるため、曲を緻密に編曲する際には最も効果的にコードを響かせるためのボイシング(構成音の配置)が検討されます。
クローズドボイシングとオープンボイシング
コードのボイシングを考える際に活用できる、
- 「クローズドボイシング」
- 「オープンボイシング」
という二つのスタイルがあります。
それぞれは一般的に、以下のように定義されています。
クローズドボイシング
以下に、コード「C」をクローズドボイシングで並べた前述の図を改めて示します。
この図のように、クローズドボイシングはコードの構成音が密集しているため、三和音~四和音程度であれば基本的にすべての構成音が1オクターブ内の高さに収まる形となります。
また、クローズドボイシングによって鳴らされたコードの響きは和音が塊で聴こえてくるような雰囲気を持っています。
通常多くのコードはクローズドボイシングの状態で認識されており、そのような意味から最も一般的な構成音の配置であるといえるでしょう。
オープンボイシング
クローズドボイシングをアレンジした前述の状態(以下)がオープンボイシングです。
上記図を見るとわかるとおり、オープンボイシングは構成音同士の間が適度に離れているため、その響きは広がりのあるものに感じられます。
オープンボイシングは、クローズドボイシングに比べてすっきりとした響きの印象をリスナーに与えます。
これ以外にも、例えばベース音のみを低音側に単体で配置し、その他の構成音同士をより高音部に持ってくるなど、いろいろなアレンジが検討できます。
演奏のための構成音の配置
コード構成音のボイシングは、演奏のしやすさを考慮して検討されることもあります。
例えば、コード「Am」は構成音「ラ・ド・ミ」から以下のようなクローズドボイシングが想定できます。
そのうえで、これを同じくクローズドボイシングによる前述のコード「C」からつなげて「C→Am」と演奏すると、構成音の動きは以下のようになります。
この図を見ると、「C(ド・ミ・ソ)」から「Am(ラ・ド・ミ)」に展開するにしたがって、構成音全体が高音部に大移動するような状態になってしまっていることがわかります。
つながるコードの響きを考えるとこのままでは不自然であるため、これを改善するため
「Am(ラ・ド・ミ)」
のボイシングを以下のようにアレンジし、
「ド・ミ・ラ」
という並び方にすることが検討できます。
この状態のまま改めて「C→Am」とコードをつなげてみると、構成音の変化は以下のように自然な形となります。
改善前の状態にあった構成音の大移動がなくなり、無理のない構成音のつながりを実現できていることがわかります。
これが演奏の都合によって検討されるボイシングの例です。
このように、通常コードは前後関係を考慮したうえで、最も自然に響く形に構成音の配置をアレンジして演奏されます。
ボイシング(2)アンサンブルの中で楽器とそれぞれの音を配置すること
もう一つの「ボイシング」が、アンサンブルの中で各楽器にどのような音を割り当てるか、という観点を意味するものです。
「ボイシング」という言葉が使われるときは「楽器(音)の配置」という意味合いをより含む
アンサンブルに対する「ボイシング」の観点は簡単にいえば編曲の行為そのものを指しますが、厳密には「楽器(音)の配置」という意味合いをそこに含むことが多いです。
それは、例えば、
- メインメロディ:ピアノ
- カウンターメロディ:ギター
- ベースライン:ベース
という楽器の配置を、
- メインメロディ:ピアノ・ギター
- カウンターメロディ(1):オルガン
- カウンターメロディ(2):ストリングス
- ベースライン:ベース
のように変えたりしながら検討することを指します。
編曲をしているとき、「アンサンブル全体のボイシングを検討しよう」というような表現が使われるときには、このようなことを意味すると理解してください。
メロディラインの多い音楽に使われることが多い
そもそもアンサンブルに対して「ボイシング」という言葉が使われる時、その楽曲は複数のメロディラインを持つことが多いです。
ページ冒頭で述べた「声」という言い回しをもとに、楽曲における一つのメロディラインは「声部」などと呼ばれます。
その聴かせ方や楽器配置などを見直すことを指して「ボイシング」という言葉が用いられる、ということです。
そのため、複数のメロディ楽器(各種管楽器やバイオリン等の弦楽器)が絡み合うオーケストラアレンジなどにおいて、この言葉がよく使われます。
反面で、いわゆるシンプルなバンドサウンドにおいてこのような意味での「ボイシング」という言葉が使われることはあまりありません。
まとめ
ここまで、「ボイシング」の詳細や、それを活用した編曲のアイディアについて解説してきました。
以下はそのまとめです。
- 「ボイシング」という言葉は「コード(和音)単体において構成音を配置すること」「アンサンブルの中で楽器とその音を配置すること」などを指して使われることが多い。
- 「クローズドボイシング」と「オープンボイシング」はコードボイシングの二つの種類
- 前後のコードとのつながりを考慮してボイシングが見直されることは多い
- 複数の旋律が絡み合うような音楽で、楽器の配置に対して「ボイシング」という言葉が使われる
こちらでご紹介しているのはあくまで一例であり、実際の楽曲ではさまざまなタイプのボイシングが取り入れられています。
既存曲をボイシングの観点から分析してみると、より理解を深めることができるはずです。
音楽理論について詳しく知る
音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る
作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ