よくシンガーソングライター志望の女性から、「女性向けでギター弾き語りにおすすめな曲ってありますか?」という質問を受けることがあります。
確かに、「アコギを抱えて歌っているシンガー」といえば男性を思い浮かべてしまうことも多く、女性向けで考えると少し迷ってしまうものです。
そんなみなさんのために、こちらでは
- 女声ボーカル・女性の声に合っている
- コードがある程度簡単で弾き語りしやすい
- 純粋に良い曲で弾いていて楽しい・みんなにも支持されやすい
- 作曲や演奏の勉強にもなる
などの観点から、「ギター弾き語り女子」向けのおすすめ曲をまとめてみます。
是非参考にしてみて下さい。
目次
女性アーティストの曲
「I believe(絢香)」
女声ボーカルの定番曲でもある本作は、
- マイナーコードによるAメロ
- 広がりを感じさせるサビのメジャーコード
という、ストーリー性のあるサウンドによって構成されており、コードも比較的簡単なことから弾き語りでも十分に世界を演出できます。
また、カラオケでこの曲をよく歌うという女子も多いはずですが、メロディラインにも適度に抑揚があるため、弾き語りで歌っても楽しめます。
「三日月(絢香)」
こちらも前述した「I believe」と同じように、「マイナーコード→メジャーコード」という流れによって構成された楽曲で、こちらはよりバラード的な雰囲気を持ったものです。
コードは若干複雑になりますが、響きの美しいコードをいくつか使っているため、柔らかい雰囲気や繊細なサウンドを弾き語りで表現したい場合に重宝するはずです。
ボーカルはパワフルに歌い上げることもできるので、その二面性も楽しめそうです。
「Best Friend(Kiroro)」
こちらもKiroroの定番といえる楽曲ですが、原曲は案外淡々と展開していくような雰囲気を持っており、そのような意味からリラックスして弾き語りができます。
ピアノの伴奏をギターによるコードで表現するため、部分的に込み入ったコードも登場しますが、ところどころ省略して演奏しても良いでしょう。
メロディラインもシンプルで、歌いやすいです。
「未来へ(Kiroro)」
こちらもKiroroの定番曲です。
ローコードが多く使われているためコードも簡単で、テンポもゆったりとしていることから、弾き語りに慣れていない人でも無理なく取り組めるはずです。
コード進行はスタンダードな流れを持ったものとなっており、作曲の基礎を学ぶためにも活用できます。
「たばこ(コレサワ)」
切ない歌詞の内容から、女性向け弾き語り曲として親しまれている曲です。
曲調もまさにギター弾き語り向けですが、適度に難しいコードが含まれているため練習曲としても活用できます。
ミュージックビデオのイラストも評判です。
「Good-bye days(YUI)」
こちらは弾き語りの定番曲ともいえるもので、いまだに根強い人気を持っています。
恐らくギター弾き語りによって作られた楽曲は、コード進行やメロディのノリなどもギター向けで、その分弾き語りの楽しさを味わうにはもってこいです。
コードも簡単で初心者にもおすすめできます。
「君はロックを聴かない(あいみょん)」
若手女性弾き語り系アーティストの代表のような存在となっている彼女ですが、いくつかある曲の中でも本作は細かいリズムとつやのあるメロディラインが魅力です。
リズムが微妙に跳ねているようにも感じますが、その分軽快に弾き語れるかと思います。
「ノリのいい曲」という分類で、レパートリーに加えておくと重宝するはずです。
「渡良瀬橋(森高千里)」
こちらは「弾き語り」という雰囲気とはまた少し違いますが、ゆったりとした曲調はギター一本による演奏に程よく馴染みます。
「〇m-5」系のコードに若干の取っつきにくさがありつつも、弾きこなせると楽しいです。
基本的にメロディが親しみやすく、かつ綺麗なためそれを味わうためだけでも弾く価値があります。
「ひこうき雲(荒井由実)」
ユーミンも弾き語りに合う曲をいくつもリリースしていますが、やっぱり押さえておきたいのはこのあたりかなと思います。
作曲の経緯を考えると若干曲調がピアノ向けで、ギターには合わないかなと思いきやアルペジオ系の演奏には思いのほか似合います。
もはや伝説ともいえる歌詞は若干哲学的でもあり、年齢層はやや高めかないう感じがします。
「女の子は泣かない(片平里菜)」
タイトルにある通り、女子の心のうちをそのまま歌ったような歌詞が支持を得ている作品です。
曲調は明るく、弾き語りをすることで前向きな気分になれるとこの楽曲を選ぶ人も多いです。
サビのメロディはリズムを畳みかけるような形に作り込まれており、少し難易度が高めですがその分歌いこなせると気持ち良いです。
「川べりの家(松崎ナオ)」
こちらも「アコギ」「弾き語り」というワードが似合いそうな楽曲で、曲調は穏やかでゆったりと弾き語れるはずです。
曲のキーが少しいびつな構成となっており、部分的に転調するような流れも特徴的です。
ひそかな定番曲として、このような曲をひとつ持っておくと演奏の幅が広がります。
男性アーティストの曲
「女性向け」といいつつ、男性アーティストによる楽曲にも女性の声に合うものは沢山あります。
以下の曲は、その中でもおすすめできるものです。
「小さな恋のうた(MONGOL800)」
こちらはいわゆる「バンド曲」の定番と呼べるものですが、女声ボーカルで爽快に弾き語ることもできます。
コードはシンプルでリズムも一定なので、初心者向けにも最適です。
ギターで弾き語る際にはテンポを少し落とし、ミディアムより少し速いくらいのテンポにするのがおすすめです。
「香水(瑛人)」
アコギ系楽曲として、女性の間でひそかに人気を得ているのがこの楽曲です。
基本的には同じようなコード進行を繰り返すような構成で、そのシンプルさコードの弾きやすさ、ストレートな歌詞が弾き語り系シンガーにも支持されています。
メロディは淡々と歌われていくため、この楽曲もリラックスして弾き語れます。
「鱗(秦基博)」
秦さんの楽曲は男性向け弾き語り曲としてよく候補に挙げられますが、メロディラインが美しく歌い心地も良いため女性にもおすすめできます、
特にこの楽曲はサビで広がって行く雰囲気が女声ボーカルに合うため、是非レパートリーに加えて欲しいです。
コードの難易度が若干高めですが、曲が良いことからそれも楽しめるはずです。
「別の人の彼女になったよ(wacci)」
最後にご紹介するのが、女性目線で歌われたこの失恋ソングです。
コードは比較的シンプルで無理なく弾き語れますが、歌詞の内容が深く、一曲を通して歌うことでその重みを感じることができます。
さらにこの楽曲はミュージックビデオが良くて、これを見ればきっと弾き語りたくなってしまうはずです。
まとめ
まだまだ紹介しきれないですが、ひとまずここに挙げた楽曲はすべてレパートリーにしてしまえるはずです。
レベルアップすればさらにいろいろな曲が弾けるようになるので、是非楽しみながら上達を目指してみて下さい。
ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る
