こちらのページでは「メジャースケール」とはどのようなものか、そしてそれが音楽を考えるうえでなぜ必要なのかという点について詳しく解説していきます。
目次
メジャースケールの概要
「メジャースケール」(major scale)とは音の並び方(音階)を意味する「スケール」の一種で、具体的には、
のことを指す音楽用語です。
▼関連ページ スケールとはなにか? 音楽を作るための「音の並び方」について
等間隔で並ぶ12個の音
ピアノの鍵盤(以下図)を見るとわかるように、そもそも音の種類は
- 白鍵=7個
- 黒鍵=5個
の計12個のみで、ここでは黒鍵が奥に引っ込んでいるためその部分だけ扱いが低いと感じられてしまいますが、実際のところ12音は共に等しい価値を持っており、それらは
1オクターブを12個の音で等分するような状態
で並んでいます。
この12音はただの羅列でしかないため、それぞれを適当に鳴らすと音楽はまとまりのないものになってしまいます。
そこで活用されるのが上記でもご紹介した「スケール」という概念で、その代表格となるのがこのページでテーマとしている「メジャースケール」です。
12音のうちから規則に沿って7音を選んだものが「メジャースケール」
「メジャースケール」とは、既に解説した通り「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音の並び方を指す言葉です。
以下は、前述した図に改めてその音名を書き入れたものです。
上記の図を見るとわかるように、普段私たちが何気なく目にしている「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」=ピアノの白鍵部分は
全12音の中から選ばれた7個の音
であり、そこでは
- 「ド」の音が中心(一番目)となる
- 「ド」(一番目)と「レ」(二番目)の間には1音(ド#)を挟む
- 「ミ」と「ファ」は隣り合っている
というように、特定の規則によって音が並んでいます(以下図)。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」が生み出す「まとまりのある雰囲気」の理由はこの音の並び方にあります。
以下は、上記図から音名を無くし、計7音を音の順番(度数)によって表した図です。
この並び方こそが、このページでテーマとしている「メジャースケール」に相当するものです。
「メジャースケールとは何か?」と考える際には真っ先にピアノの白鍵を思い浮かべ、上記に挙げた「7音の並び方」をイメージして下さい。
いろいろなメジャースケール
「メジャースケール」を理解するうえでポイントとなるのは、上記でも述べているようにそれが、
「並び方」のことを意味する
という点です。
既にご紹介した「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」は「ド(C)」を起点(中心音)とするため
「Cメジャースケール」
と呼ばれますが、同じことが例えば「レ(D)」や「ファ(F)」などを起点としてもできてしまいます。
「レ(D)」を起点としたメジャースケールの例
以下は、その例として「レ(D)」を起点としてメジャースケールを作り上げる図です。
上記で整理した「メジャースケール」の図を音の並び方(選び方=配列の型)として、そこに音を当てはめるようにして音名を特定することができます。
まず第一に、一番目の音(I)には「レ」の音が選択できます。
次に、メジャースケールにおける「一番目」と「二番目」の間には1音を挟むため、その規則に従って二番目の音(II)として「ミ」の音が選択できます。
また次に、メジャースケールにおける「二番目」と「三番目」の間にも1音を挟むため、その規則に従うと三番目の音(III)には「ファ#」の音が選択できます。
このように、あくまでも「メジャースケール」という並び方(規則)にまとまった雰囲気があり、それに沿って音を選択することになるため、「ド」以外を起点(中心音)とする場合には、何らかの音に「#」や「♭」が付くことになります。
このような手順に沿って、一番目の音「レ」から七番目まで音を当てはめたのが以下の図です。
これを通して、「レ(D)」を起点としたメジャースケールの音名は
「レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#」
である、ということがわかります。
これは「Dメジャースケール」と呼ばれるものです。
メジャースケールの一覧
冒頭で述べた通り音には全部で12個の種類があるため、すべての音を起点としてメジャースケールを作ることができます。
以下は、それを一覧にしたものです。
上記で述べたように、この一覧を見ると、「C」以外のメジャースケールには必ず何らかの音に「#」や「♭」が付加されていることがわかります。
メジャースケールの働き
メジャースケールは数あるスケールの中でも特に重要なものとされています。
それは世の中にある音楽の多くがこの音の並び方を活用して作られているからです。
これに関連するのが、多くの人にとって馴染み深い「キー」の概念です。
▼関連ページ キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉
メジャースケールは「キー(調)」になる
上記でご紹介したページでも解説している通り、世の中にある音楽の多くはメジャースケールが生み出す「まとまった雰囲気」を活用して作られます。
つまり、
メジャースケールで作られる音楽=メジャーキーの音楽
であり、例えば「Cメジャースケール」を活用するのが「キー=Cメジャー」の音楽、ということになります。
既にご紹介した一覧表のとおり、全12音を起点とした12種類のメジャースケールが存在するのと同じように、メジャーキーにも12種類が存在します。
例えばある曲を「キー=Cメジャー」という時、そこでは
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
の7音が主に活用され、同じように例えばある曲のキーが「Dメジャー」だった場合には、
レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#
が主に活用される、ということです。
これらの音はあくまでも「そのキーで主に活用される音」であり、もちろんここに含まれない音(キー以外の音)も頻繁に扱われます。
メジャースケールがわかると何ができるようになるのか?
既にお伝えした通り、例えば「キー=Cメジャー」の音楽では「Cメジャースケール」の音が活用されるため、メジャースケールを理解することはその音楽における音使いを理解することにつながります。
より具体的にいえば、例えば「キー=Cメジャー」の音楽においてコード進行を作ったりメロディを組み立てたりするとき、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を活用すればいい、ということが瞬時にわかるのです。
他にも、
- ギターソロを考える
- コーラス(ハモり)を考える
- ベースラインを考える
- コードの構成音を把握する
などの点においても同じことがいえます。
つまり、メジャースケールを理解することはキーを理解することになり、その理解ができているほど統一感のある音楽を意図的にコントロールできるようになる、ということです。
マイナースケールについて
メジャースケールと同じく重要なもうひとつのスケールとして「マイナースケール」が存在しており、これは同じく「マイナーキー」の音楽を形作るものです。
この点について、詳しくは以下のページにて解説しています。 マイナースケールの解説 ハーモニックマイナー・メロディックマイナーを含む三種について
まとめ
以下は、解説のまとめです。
- メジャースケールは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の並び方を指す音楽用語
- 全12音のすべてを起点として12種類のメジャースケールを作ることができる
- メジャースケールのまとまった雰囲気を活用して作られるのがメジャーキーの音楽
- メジャースケールを理解することはメジャーキーの音楽における音使いを理解することにつながる
「メジャースケール」はポップスやロックを体系的に理解するための土台になる知識です。
すべては前述した「ピアノの鍵盤」をもとに考えていくことができるため、自分なりに書き出してみたりして是非理解を深めて下さい。
音楽理論について詳しく知る
音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る
作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ