作曲のコツ|メロディの形三種のご紹介(同音連続・ギザギザ・音跳び)

こちらでは既存の曲によく登場する特徴的なメロディの形を、実例を挙げながらご紹介していきます。

ご紹介するのは以下の三種類です。

  1. 同音連続型
  2. ギザギザ型
  3. 音跳び型

※なお、それぞれの名称はこちらで便宜上使用している造語です。

これ以降は、それぞれについて詳しく解説していきます。

1. 同音連続型

一つの音を短く連打するメロディ

まずご紹介するのは、同じ高さの音を短い音符に乗せて連打する「同音連続型」です。

以下は既存曲の中での例です。

既存曲での例
  • 渡辺美里「My Revolution」サビ冒頭

    わかりはじめたMy Revolution ~」

  • SMAP「世界に一つだけの花」Aメロ冒頭

    「はなーやのーみせーさきーに ~」

  • 平井堅「瞳をとじて」サビ冒頭

    ひーとみーをとーじて ~」

※太字部分が同じ高さの音

「同じ音を短く畳みかける」という単純な形でありながら、リスナーに印象付ける意味でとても効果的な手法です。

一般的にメロディは、音階・リズム双方が表情豊かに展開していくものとして捉えられています。

しかし、このように「同じ音」「単調なリズム」によって組み立てられたものでも十分に立派なメロディとして成立してしまいます。

「同じ音を連打する」という構成そのものを繰り返している

また特筆すべきは、上記の例すべてにおいて「その後のメロディにも同音連続型が使われている」という点です。

既存曲での例
  • 渡辺美里「My Revolution」サビ冒頭

    わかりはじめたMy Revolution」
    あしたをみだすこーとさ」

  • SMAP「世界に一つだけの花」Aメロ冒頭

    「はなーやのーみせーさきーに ~」
    いーろんーなはーなーを ~」

  • 平井堅「瞳をとじて」サビ冒頭

    ひーとみーをとーじて ~」
    きーみをーえがーくよ ~」

上記を確認すると、それぞれの二行目の部分においても「同音連続型」が盛り込まれていることがわかります。

このように、「同音連続」の構成そのものを繰り返すことでその部分が持つ雰囲気を強くリスナーに印象付けることができます。

「同音連続」に意味を持たせるようにメロディを作りこむ

この形のメロディは前後の流れに関係なく簡単に適用することができるため、メロディ作りの手法としてひとつ覚えておくといろいろな場面で重宝するはずです。

反面で使っている音がひとつであり、リズムの形もシンプルであるため、利用に際しては幼稚な印象を与えてしまわないような配慮が必要です。

使用する場所を制限したり、また直前にメロディアスな導入部を設けたりして意味を持たせるようにメロディを作りこむと作品がより洗練されたものに仕上がっていきます。

ギザギザ型

音を短く上下させるメロディ

二つ目にご紹介するのが、音を短く上下させる「ギザギザ型」のメロディです。

以下は既存曲での例です。

既存曲での例
  • 星野源「恋」サビ冒頭

    むねのなかーに ~」

  • イルカ「なごり雪」サビ冒頭

    「いまーはるがきてーきみーは ~」

  • V6「WAになっておどろう」サビ冒頭

    「おー わーにーなってーおどろーう ~」

※太字部分が、音階がギザギザと上下している部分

対象の部分はすべて二つ音を行き来するように音階が上下しており、音の規則的な変化によってリズミカルな雰囲気が生まれています。

「なごり雪」に関しては「は・る・が・き・て・き・み・は」というように、実に8音にも渡ってギザギザと二つの音を上下させていることがわかります。

前述の「同音連続型」と同じように、このようなシンプルなアイディアでも十分にメロディとして成立してしまうものです。

ギザギザ部分を際立たせる配慮

上記例の中の「なごり雪」や「WAになっておどろう」では、ギザギザ部分の前に長く伸ばすフレーズが配置されています。

このように「音がギザギザと上下する部分」と「単音が伸びる部分」を組み合わせて、対象の部分が際立つような配置をすることも大切です。

上下する音がリスナーに動的な印象を与えるため、活き活きした雰囲気を演出したい箇所などでこのメロディを活用することが検討できます。

音跳び型

一音のみを大きく跳躍させるメロディ

最後にご紹介するのが、音を大きく上昇させる「音跳び型」のメロディです。

以下は既存曲での例です。

既存曲での例
  • 森山直太朗「さくら」Aメロ冒頭

    「ぼーくーらはー、きっとーまってる ~」

  • 秦基博「ひまわりの約束」サビ中盤

    「…ぼくーにあーるーかーなー ~」

  • 槇原敬之「どんなときも」Aメロ2行目

    「だーれかにー きかーなきゃー ~」

※太字部分が、音が跳躍している部分

これらの例すべてにおいて対象の部分で音が大きく上昇しており、その急激な音階の変化がメロディを特徴的なものにしていると感じられます。

「リズムのアクセントが跳躍部分に合っている」というところも特筆すべき点で、それによって音の上昇に勢いがついています。

「どんなときも」のようにモチーフの中に音の上昇を組み込んで、連続した大きなメロディの中で跳躍を規則的に登場させることもできます。

印象に残すための配慮

音の跳躍をより印象付けるためには、既にご紹介した他二つの形と同じく「そうではない部分」を直前に盛り込むことが大切です。

事前に音階の上下が少ないメロディを意識的に登場させ、その直後に「音跳び型」のメロディを提示することでその部分はより際立って聴こえます。

特にサビなどにおいてメロディにインパクトを与えたい場面において重宝する手法といえるでしょう。

まとめ

ここまで、特徴的なメロディ三種について解説してきました。

メロディを作る作業は、時として取り留めのないものになってしまいがちです。

反面で、こちらでご紹介したような「メロディの型」をある程度把握しておくことで意図した雰囲気をそこに盛り込むことができます

これらを上手に活用しながら、是非魅力的なメロディを作り上げてみて下さい。

既存の曲を「メロディの型」という視点で分析しましょう。

ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る

作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ