音楽の仕組みと成り立ち 作曲(音楽)で使われる音の数とメジャースケールとキーの概念

こちらのページでは、そもそも作曲のやり方を学ぶ前に知っておくべき音楽の仕組みや成り立ちについて詳しく解説していきます。

特に作曲初心者の方は、まず初めに是非この辺りの知識を深めてみて下さい。

音楽の成り立ち

音は全部で12個

ピアノの鍵盤が「白鍵7個」と「黒鍵5個」から成り立っていることからもわかるように、そもそも音には12個の種類しか存在していません。

鍵盤の数=音の種類は12個

そのうえで、鍵盤を見ると黒鍵だけが奥に引っ込んでいるため扱いが低いように感じられてしまいますが、実際にはこれら12個の音は以下のようにそれぞれが等間隔で並んでおり、等しい価値を持っています

すべての鍵盤が等間隔で並んでいる

これら12種類の音は、いわば「音の羅列」でしかないため、それぞれを無計画に使ってしまうと「ただ音がめちゃくちゃに鳴っているだけ」という状態になってしまいます。

check

このような「無計画な音の活用」は、ピアノの鍵盤をただめちゃくちゃに弾くような行為に似ています。

作曲に取り組んだり音楽について理解を深めるにあたり、まずこの

  • 音の種類は全部で12個しかない
  • 12個を無計画に使うとぐちゃぐちゃな音楽になってしまう

という点を理解しましょう。

まとまりが感じられる7音を活用する

上記を踏まえ、音楽では全12音の中から「特にまとまりが感じられる7音」が選ばれて活用されます。

それが、多くに人にとって馴染み深い

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」

です。

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」が生み出すまとまりのある雰囲気は多くの人が知るところですが、その理由は、全12音の中から上記の図にあるような間隔で音が選ばれている、という音階の構造にあります。

以下は、それをより詳しく図解にしたものです。

ドレミファ…の構造をより詳しく紐解いた図

この図から、例えば、

  • 「ド」と「レ」の間には1音へだたりがある
  • 「ミ」と「ファ」の間にはへだたりがなく、隣り合っている

というように、独特な音の配置(選ばれ方)によって「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」が成り立っていることがわかります。

そこから、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を

  • 「ド」という中心音を持つ
  • その中心音を軸として、しかるべき音の配置に沿って選ばれた他6音

と定義づけることができます。

  • 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」はまとまりを感じる7音
  • 中心音「ド」と、そこからしかるべき配置に沿って選ばれた他6音によってそれは成り立つ
  • まとまりを感じる理由は、音の配置にある

他の中心音から「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を作れる

既に述べた通り、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」からまとまりを感じる理由は、その音の配置にあります。

これを、各7音をローマ数字(I,II,III…)に置き換え、より構造的に示したのが以下の図です

上記の裏を返すと、この「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの構造」=「まとまりを感じる構造」さえ維持すれば、例えば上記図における「I」を「ド」以外の音にしても同じようにまとまりのある雰囲気を感じられる、ということがわかります。

以下はその例として、上記の「I」に「レ」を当てはめ、

「レ」を中心音とした「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」

を作っている図です。

これを理解するにあたりポイントとなるのが、あくまで「構造を優先する」という点です。

例えば、「ミ」という音のすぐ隣には本来「ファ」が存在していますが、「二番目の音(II)」としての「ミ」と「三番目の音(III)」の間には、構造上ひとつの隔たりがあります

そこから、「III」には「II=ミ」から1音をへだてた「ファ#」が当てはめられることになるのです。

上記はそのような観点に沿って、7音全てに音を当てはめた図です。

ここから、「レ」を中心音として「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造を作ると、

「レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#」

という7音が選ばれることがわかります。

12種類の「『ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ』の雰囲気」

冒頭で述べた通り、音には全部で12個の種類が存在するため、全12個を中心音として

12種類の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の雰囲気

を作ることができます。

以下は、それを一覧にしたものです。

check

この一覧を見るとわかる通り、「ド」以外の音を中心音とした場合、なんらかの音に必ず「#」または「♭」がつくことになります。これは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造がいびつな形をしているためです。

この一覧から、

「まとまりを感じる7音のグループ」を12種類作ることができる

ということがわかります。

音楽の作られ方

ここまでに述べた通り、音楽は「まとまっている雰囲気を出すこと」が前提となるため、全12種類の中から任意の7音が主に使われて作られるものです。

つまり、音楽を作るにあたって作曲者は、まず「まとまりを感じる7音のグループ(全12種類)」のうちどれを使うかをきちんと定め、そのうえでそれらの音を使いながらメロディやハーモニーを組み立てる、ということです。

これを無視することは、冒頭で述べた

「音をめちゃくちゃに選ぶ=ぐちゃぐちゃな音楽を作ること」

にそのままつながってしまいます。

「メジャースケール」と「キー」

ここまでに「まとまりを感じる7音」としてご紹介した、

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造

のことを、音楽用語で「メジャースケール」と呼びます。

▼関連ページ メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について

それぞれは、

ドレミファソラシ=CDEFGAB

というルールのもと、中心音を指して「〇〇メジャースケール」などと呼ばれます。

  • 「ド」を中心音とした「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造=「ドレミファソラシ」=Cメジャースケール
  • 「レ」を中心音とした「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造=「レミファ#ソラシド#」=Dメジャースケール

また、それぞれのスケールを使う音楽を「キー=〇〇」の音楽などと呼び、この「〇〇」には活用しているスケール名がそのまま入ります。

つまり、例えば

Cメジャースケールを使う音楽=「キー=Cメジャー」の音楽

のような言い回しによって表現される、ということです。

このような音楽は「メジャーキーの音楽」などと呼ばれます。

▼関連ページ キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉

通常作曲者は「キー=〇〇で作ろう」と事前に決めたうえで(またはメロディなどを生み出す過程でキーを特定させながら)曲を作ります。このように「キーを定めること」は作曲を進めるうえで欠かせません。
check

さらに、この他にも「マイナースケール」を使い「マイナーキー」の音楽とするケースがあります。ほとんどの音楽は、大きく分けてこれら「メジャーキー」「マイナーキー」のいずれかの概念によってまとめられます。

ワーク

ここまでの内容を振り返り、理解度を測るワークとして「ある一つの中心音をもとにしたメジャースケール」を考えてみましょう。

お題
  • 「ミ」を中心音とした「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造=Eメジャースケール
  • 「ラ」を中心音とした「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造=Aメジャースケール

※当ワークの実施に活用して下さい。

このワークの答えは既にご紹介した一覧表にありますが、構造を理解したうえで改めて7音を割り出してみることで、メジャースケール(=キーの音)に対する理解がより深まるはずです

  • Eメジャースケール=「ミ・ファ#・ソ#・ラ・シ・ド#・レ#」
  • Aメジャースケール=「ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ#」

まとめ

以下は、解説のまとめです。

  • 音は全部で12種類、それを無計画に使うことはない
  • 音楽には、まとまりを感じる「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の構造により選ばれた7音が活用される
  • 12個の音をそれぞれ中心音にした、12種類の「まとまりを感じる7音のグループ」を作ることができる

音をつなげてメロディを作ったり、ハーモニーを生み出すにあたり、ここで述べた「キー」や「スケール」の概念は欠かせないものです。

上記内容を踏まえ、実際に音を鳴らしてみるなどして、是非音楽の仕組みを体感してみて下さい。

「キー」と「スケール」がわかると、理論的に音を組み立てられるようになります。

ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る

作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ