こちらのページでは、ポップス・ロックなどで使えるおすすめのコード進行「その2」をご紹介していきます。
※前回の記事はこちら
コード進行パターン集(1)全20パターン シンプル構成からロック・ボサノバ風まで
今回はビートルズ風のコード進行や、ブルースでよく活用されている構成などを盛り込みました。
また楽器を弾きながらその響きを体感してみて下さい。
※こちらでもまたあえていろいろなキーを活用しています。
目次
- おすすめコード進行
- 1. ダイアトニックコードのみの構成(フォーク風)
- 2. ダイアトニックコードのみの構成(ルート音の順次下降)
- 3. セブンスコードによるブルース風コード進行
- 4. シンプルな構成(「♭VII」の活用)
- 5. 都会的な雰囲気があるコード進行(「IIm7onV」の活用)
- 6. マイナーコード進行
- 7. セカンダリードミナント(「VI7」の活用)
- 8. セカンダリードミナント(「III7」の活用)
- 9. 「Hello, Goodbye」風コード進行
- 10. 「Eight Days a week」風コード進行
- 11. 「Something」風コード進行
- 12. フラットファイブからそのままトニックへ終止
- 13. 「Don’t look back in anger」風コード進行
- 14. 「Freedom」風コード進行
- 15. マイナークリシェの構成
- 16. オーギュメントコードの活用
- 17. ディミニッシュコードの活用
- 18. 「卒業」風コード進行
- 19. サブドミナントマイナーからのロック的構成
- 20. 強進行によるツーファイブの連結
- 補足
- まとめ
おすすめコード進行
1. ダイアトニックコードのみの構成(フォーク風)
「G → Em7 → Am7 → C」
Gダイアトニックコードのみを使った、ストレートでシンプルな構成です。
「G」と「Em7」、「Am7」と「C」はそれぞれ代理の関係になっているため、コードが変わっていながらも機能的には大きな波がなく、ゆったり聴ける響きになっているところが特徴です。
アコースティックギターのゆるいコードストロークが似合いそうな、フォークなサウンドです。
2. ダイアトニックコードのみの構成(ルート音の順次下降)
「GM7 → F#m → Em7 → D」
サブドミナントから始まるコード進行で、ルート音が下降する構成になっています。
ポイントは「Em7 → D」で、ドミナントを経由しない「IIm → I」という終止は静かに落ち着く雰囲気を持っています。
ダイアトニックコードの中のベース音を「4 → 3 → 2 → 1」と順番に下降させるだけでこのような響きが得られるところが興味深いですね。
3. セブンスコードによるブルース風コード進行
「A → C7 → D7 → C7」
セブンスコードを使ったブルース的なコード構成です。
冒頭の「A」もセブンスとしたいところですが、コード進行としての安定感を出すためここではあえて三和音にとどめています。
ラグタイム風の軽快なリズムが似合う響きを持っています。
4. シンプルな構成(「♭VII」の活用)
「D → A → E」
三和音の響きが力強い、シンプルな構成です。
ポイントになっているのは「D(♭VII)」で、このコードがブルージーかつロック的な雰囲気を生んでいます。
サブドミナントからそのままトニックに終止しているところもポイントです。
5. 都会的な雰囲気があるコード進行(「IIm7onV」の活用)
「A → C#m7 → Bm7 → Bm7onE」
ダイアトニックコードで構成されたシンプルなコード進行です。最後だけをドミナントセブンスとして「Bm7onE(IIm7onV)」という分数コードが配置されています。
「C#m7 → Bm7」の平行移動の響きと、セブンスが入って四和音の構成となっているところが都会的です。
6. マイナーコード進行
「FM7 → Em7 → Am7」
シンプルな構成ながら、いろいろなメロディを乗せることができます。
8ビートのコードカッティングなどで、このコード進行をループさせるだけでも十分曲になってしまいます。
メリハリをつける意味で「Em7」は部分ごとにお好みで「E7」としてみても面白いです。
7. セカンダリードミナント(「VI7」の活用)
「F → A7 → Dm → G」
「F(IV)」から「A7(VI7)」への進み方に独特な響きのあるコード進行です。セカンダリードミナントを利用した構成としては異質な雰囲気を持っています。
最後のドミナントはお好みですが、サブドミナントマイナーなどで次へ展開させても面白そうです。
8. セカンダリードミナント(「III7」の活用)
「A → C#7 → F#m」
トニックからノンダイアトニックコードの「C#7(III7)」につなげた構成です。
そこからドミナントモーションによって「F#m」につながっています。
このようなコードの構成は頻繁に見かけることができます。
9. 「Hello, Goodbye」風コード進行
「F → G# → C」
トニックへの終止に「G#(♭VI)」を使った、ビートルズ「Hello, Goodbye」風コード進行です。
「♭VI」はこの例のようにサブドミナントマイナーの延長として活用されることも多くあります。
ここからドミナントセブンス(G7)へ進むのが一般的ですが、この例では直接トニックへ進行させています。
10. 「Eight Days a week」風コード進行
「D → E → G → D」
ビートルズの「Eight Days a week」風コード進行です。
ポイントとなっている「E(II)」の音は馴染みの薄いコードですが、この例「D → E」のようにトニックと組み合わせて使うことで明るい響きとして演出することができます。
全体的には三和音の力強い雰囲気があって、かつドミナントが使われていないためコード進行の流れもストレートです。
11. 「Something」風コード進行
「F → E♭ → G → C」
ビートルズの「Something」風のコード進行です。
通常「F → G → C(IV → V → I)」となるところ、間に「E♭(♭III)」が挿入されているところが個性的です。
この「♭III」はトニック同主調「Im」の代理、とも解釈できて、一瞬だけ部分転調のような雰囲気が生まれています。
12. フラットファイブからそのままトニックへ終止
「Am7 → Am7-5 → G」
トニックに終止させるコード進行の例として、ここでは「IIm7-5」をサブドミナントマイナーの代理コードとして利用しています。
ツーファイブで終止する構成に比べて静かな雰囲気があり、かつ半音進行が加わるため少しお洒落な響きを持っています。
ありきたりな終止を避けるためのアイディアとして活用できます。
13. 「Don’t look back in anger」風コード進行
「C → G → Am → E7 → F」
オアシスの「Don’t look back in anger」風のコード進行です。
ポイントは「E7(III7)」で、セカンダリードミナントの効果によって「Am → E7」がマイナー的な響きを生んでいます。
シンプルですが、曲調やテンポにも合っていて素晴らしいです。
14. 「Freedom」風コード進行
「C → B♭ → Dm → G」
ワムの「Freedom」風コード進行です。
曲中ではサビの締めとしてこのコードが使われていて、最後に「B♭(♭VII)」が入ることで平凡な構成にひとひねり加えられています。
この「♭VII」はロック的な響きとして活用されることが多いですが、「Freedom」では都会的なものに感じられるところが面白いです。
アレンジによっていろいろな聴かせ方ができる、ということを発見させてくれる曲です。
15. マイナークリシェの構成
「Am → AmM7 → Am7 → D7」
ここでは「キー=C」としており、「メジャーコードの構成の中にあるマイナークリシェのコード進行」という観点で作っています。
この展開を「キー=Am」として使用することも考えられますが、個人的には「キー=C」の中でのアクセントとして利用した方が良さが際立つと感じます。
一般的な展開でありながら、最後の「D7(II7)」が少し特徴的です。
16. オーギュメントコードの活用
「G → Gaug → C → Cm」
オーギュメントコードを活用して、コードの内声を半音移動させながら展開させています。
上昇する「G」の5度音が「C」の3度音につながり、さらに「Cm」となることでそれがまた半音下降していく、という面白さがあります。
前半「G」と後半「C」でベース音が保持されているため、構成そのものに安定感があるところも魅力的です。
17. ディミニッシュコードの活用
「D → G#dim → G → D」
ディミニッシュコードを活用した、シンプルでありながら個性的なコード進行です。
サブドミナントから直接終止する展開も含め、三つのコードだけとは思えない豊かな響きを持っています。
ループさせていろいろなメロディを乗せていきたくなる魅力があります。
18. 「卒業」風コード進行
「D → F#m7 → Am7 → B7 → Em」
斉藤由貴「卒業」風のコード進行です。
「Am7(Vm7)」は通常「D7(I7)」につながっていくところですが、これを少し変形させてマイナー方向へ進めているところが個性的です。
「Em」の響きにより切ない雰囲気が生まれています。
19. サブドミナントマイナーからのロック的構成
「Dm → G → E → A」
サブドミナントマイナー「Dm」を含みながら、ロック的な解釈を加えた構成となっています。「G(♭VII)」によりブルージーな雰囲気が生まれています。
この「Dm → G(IVm → ♭VII)」という流れをツーファイブとして捉えて、そこから連想できるキー(この場合ではキー=C)へ部分転調させる、というアプローチもよく見かけることができます。
20. 強進行によるツーファイブの連結
「Bm7-5 → E7 → Am7 → D7 → G7」
二つのセカンダリードミナントコード「E7(III7)」と「D7(II7)」を含んだテクニカルな構成です。
どちらもツーファイブの形を作っており、さらに全体をすべて強進行で結びつけることで無理のない流れを作っています。
部分転調のような雰囲気が生まれているところも興味深いです。
補足
以下のページでは、コード進行の実例が掲載された書籍を複数ご紹介しています。
コード進行本のおすすめ7選|コード進行を知りたい・理解したい・作れるようになりたい人のための本をご紹介します。
まとめ
ここまで、「おすすめコード進行20パターン その2」をご紹介しました。
今回ご紹介したサブドミナントからのアプローチは、どれも浮遊感があって面白いです。
是非作曲やセッションなどで活用してみて下さい!
※続きのページ
コード進行パターン集(3)全20パターン ルート音の変化、テンションや分数コードによるジャズ風アプローチなど
※その他おすすめコード進行ページ
かっこいい!コード進行 全10パターン ロック等に使えるおすすめのコード進行
王道コード進行 全10パターン 作曲や演奏に活用できる定番のコード進行一覧
「悲しい」コード進行 全10パターン 切ない曲・哀愁のある曲などに使えるおすすめのコード進行
オリジナル曲・添削サービスのご案内
【あなたのオリジナル曲を添削します】「曲添削サービス」のご案内