こちらのページでは、切ないバラードなどに活用できそうな「悲しい(切ない)雰囲気を持つコード進行」を10パターンご紹介していきます。
「悲しい」というと真っ先にマイナーコードを沢山使った構成を思い浮かべますが、実際の曲作りではさまざまなアイディアによってそのような雰囲気が表現されています。
なるべくバリエーション豊富になるよういろいろなアイディアを盛り込みましたので、是非参考にしてみて下さい。
※本ページの最後には、その他「かっこいい」「王道」など、いくつかのおすすめコード進行をまとめたページもご紹介しています。
※さまざまな響きが感じられるように、こちらでもあえていろいろなキーを活用しています。
目次
マイナーキーの「悲しい」コード
1. マイナー系ルート音下降のコード進行
「Em → D → C → B7」
マイナースケールに沿って「E→D→C→B」とルート音が順番に下降する流れが出来上がっています。
ポイントとなるのは最後に配置された「B7」で、このコードが「Em」を予感させ、そこにつなげることで切ない雰囲気が生まれます。
ゆったりしたバラードにも、アップテンポの曲にも、どちらにも活用できるコード進行です。
2. マイナー1度のクリシェ進行
「Gm → GmM7 → Gm7 → Gm6」
この例ではマイナーコードの1度にあたる音を順番に下げていく流れとなっており、「GmM7」や「Gm6」はノンダイアトニックコードとして特徴的な響きを生み出します。
この応用型として、「Gm7」のあとに「C7」をつなげてツーファイブの形を作ったり、「Gm7」から再度「GmM7」に進むことでコードの流れを折り返したりする構成も考えられます。
いずれにしても「G」というベース音は保持されるため、コード進行には安定感が生まれます。
▼関連ページ
クリシェの技法解説|コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など
ツーファイブとは?(概要と基本的な成り立ち、活用方法、マイナーキーにおける例など)
3. ダイアトニックコードのシンプルな構成
「Am7 → FM7 → Em7 → Am7」
ここで例として挙げているように、純粋に三和音によって「Am」というような形にするよりも、「Am7」とすることで構成音が一つ増え、マイナーの暗い雰囲気が若干弱まります。
三和音のコードが古いフォークソングにあるような「シンプルな悲しい響き」という印象を与えるのに対し、そのような四和音のコードは「悲しさの中にある大人っぽさ」のような効果を生みます。
特にロックやR&Bなどでサウンドを多彩にしたい場合などは、この「〇m7」の形が効果を発揮するはずです。
4. メジャーセブンスコードのルート下降型
「DM7 → C#m7 → Bm7 → F#m7」
ルート音が「D→C#→B」と順番に下降するところは前述した他の構成と似ていますが、こちらのコード進行には「メジャーセブンスのコードがマイナーコードに向っていく」というサウンドの面白さがあります。
またこの例にあるように、メジャーセブンスコードも悲しい雰囲気を持つコードとして頻繁に活用されます。
ここでの「F#m7」と「DM7」は似た構成音を持っており、そのような意味からメジャーセブンスコードは「マイナーセブンスに近い響きをもったメジャーコード」とも定義できるでしょう。
5. マイナークリシェ的ベース音の下降
「Am → Am7onG → DonF# → F → E7」
ここでは「Am」に含まれる「ラ」の音が、ルート音として「ラ→ソ→ファ#→ファ→ミ」と順番に下降しています。
なかでも、「DonF#」で一瞬だけ明るい雰囲気が生まれている点が特徴的です。
ここまでにご紹介している通り、ルートの動きをスムーズにつなげていくと、このような悲しい雰囲気のある構成にも説得力が生まれてきます。
6. マイナーコードだけの構成
「Em7 → F#m7 → Bm7 → Em7 → F#m7 → Bm7」
特筆すべきは「キー=Bm」といいながらも「Em7」から始められている点です。
このように、マイナーコードのみによる構成でも、サブドミナントの機能を持つコードから始めることができます。
それによって、キーとなる主和音(Im)から始まる構成に比べてまた違った印象を与えることができます。
メジャーキーで展開される「悲しい」コード
7. なかなか終止しない、切なさ倍増のコード進行
「F#m7 → B7 → G#m7 → C#7 → F#m7 → B7 → EM7」
この例における「F#m7→B7」はツーファイブとして本来「E(I)」に着地しますが、ここではあえてそれを避けるように一旦「G#m7」へ迂回し、そこから「C#7」というコードにつなげています。
この「C#7」はセカンダリードミナントコードとして「F#m7」を連想させる働きを持っており、その部分のサウンドに切なさが生まれていることがわかります。
ストレートに「I」に着地させたくないようなときには、このような構成によって展開を伸ばし、その過程で切ない雰囲気を演出することができます。
8. サブドミナントマイナーの切ない響き
「C → Cm → Bm → Em → Am → B7 → Em」
このように、メジャーキーでありながらもサブドミナントマイナーコードの音使い(ここでいう「C→Cm」など)によって悲しさを表現する手法もあります。
またコードは「Em」に展開しており、その部分(Bm→Em)にも、いわゆるマイナーキー特有の悲しさが含まれます。
9. マイナーセブンフラットファイブのツーファイブ
「C → Em7-5 → A7 → Dm」
セカンダリードミナントコードの「A7」をツーファイブとして解釈し、直前に「Em7-5」を挿入している形となっています。
通常ツーファイブは「IIm7→V7」として認識されていますが、マイナーコードにつながる場合のみ、このように「IIm7-5」の形が活用されます。
このコードの響きには独特な切なさと、不安定な雰囲気があります。
メジャーキーにおいて部分的にマイナーの切なさを盛り込みたいようなとき、このようなマイナーセブンフラットファイブの響きは重宝します。
10. イエスタデイ風の哀愁コード
「B♭M7 → Am7 → D7 → Gm」
こちらも上記例と同じく「Gm」というマイナーコードにつながるツーファイブがありながら、ここでは「Am7→D7」という形となっており、マイナーセブンフラットファイブのコードが活用されていません。
本家「イエスタデイ」にある切ない雰囲気はこのコード進行による効果が大きく、上記で「マイナーコードにつながる場合のみ『IIm7-5』が活用される」と述べておきながらも、実際にはこのように変則的な形もよく活用されます。
少し上級者向けのコード進行、ともいえるかもしれません。
補足
以下のページでは、コード進行の実例が掲載された書籍を複数ご紹介しています。
コード進行本のおすすめ7選|コード進行を知りたい・理解したい・作れるようになりたい人のための本をご紹介します。
まとめ
ここまで悲しい雰囲気のあるおすすめのコード進行について10パターンを例に挙げてご紹介してきました。
「悲しい」というテーマの都合上どうしてもマイナー系のコードは多くなりましたが、上記でも沢山登場しているように、メジャーセブンスのコードも同様に切ない雰囲気を盛り上げる効果を持っています。
是非実際に音を出しながら、哀愁のあるそれぞれの響きを体感してみて下さい。







ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る
