楽譜が読めない人でも作曲はできる(ポップス・ロックの作曲における楽譜について)

作曲をしたいと考えたとき、「あ~でも楽譜読めないからなあ」と半分あきらめてしまったことはないでしょうか。

「作曲」という響きから、どうしても「ピアノ」や「楽譜」などの西洋音楽的な雰囲気をイメージしてしまう人も多いはずですが、ポップス・ロックの作曲において楽譜(五線譜)を読む技術はさほど重要視されません

こちらのページではその点について少し考えてみます。

ポピュラー音楽の表現方法は「コード」

五線譜がなくても曲は作れる

現在ポピュラー音楽として「ボーカルのある曲」が世の中で広く一般的に親しまれています。

では「それらを作る場合に楽譜が必要になるのか?」と問われると、答えは「五線譜が無くても作れる」となります。

より正確に言えば、ボーカル曲の作曲においてアイディアを「五線譜」に書き起こしながら作業を進める人は圧倒的に少ないでしょう。

ポップス・ロックのボーカル曲は「五線譜」ではなく「コード譜」

では、みんなは何を使って音楽を作り記録しているのか?というと、それは「コード譜」です。

ほとんどの人は、楽譜=「五線譜」ではなく、「コード譜」の形を使ってアイディアを記録をしながら曲を作っているのです。

そのような意味から、ポップス・ロック等の作曲においては「コード譜が読める・演奏できる・書ける」という技能が必要になります

「楽譜(五線譜)が読めない」という弱点はそれほど問題ではなく、むしろそのままプロとして立派に活躍しているミュージシャンも沢山いるくらいです。

コード譜とは

では、前述の「コード譜」とは何かというと、これは「音の重なりや前後のつながりを表したもの」という意味を持ちます。

既に知っている人も多いかと思いますが、コードは七個のアルファベットにシャープ・フラットなどの変化記号、メジャーやマイナー、セブンス・シックスなどが付加されて表記されます。

※コードについて、詳しくは以下のページをご確認下さい。
【コード(和音)とは?】 音楽で扱われている「コード」はどのように成り立っているか?を考える

上記ページでも解説している通り「C」「D」「F#m7」などがコードと呼ばれるものですが、これらの表記を「コードネーム」などと呼んだりします。

コードネームは音の重なり方を簡略的に表現したもの

コードネームの表記は「どんな構成音を持つか」ということや、「その中で土台となる音は何か」というようなことを表しています。

すなわち、和音における音の重なり方を簡略的に表現しているということで、例えば「Am」という表記を見れば「ラ・ド・ミ」の三つを重ねて「ラ」の音を土台としている、ということがすぐにわかるのです。

check

音楽を知らない人が「Am」というコードネームを見たら、単なる「アルファベット大文字のA」と「アルファベット小文字のm」に見えるはずで、そのような意味からこれも一種の「音楽の表記法」=楽譜であるといえます。

初心者の時点では、コード表記を楽器における「コードフォーム」に置き換え、それを丸暗記することで対応することがほとんどです。

通常コード譜ではこれらの表記が左から右に向って順番に並べられ、「〇〇を弾いたら次に〇〇を弾く」という、コードの演奏順が示されます。

コード譜の必要性

コード譜を使った作業

作曲をしていて、例えば「一番初めに『C』を鳴らして、次に『Am』を鳴らして…」と曲作る場合、メモとして「C → Am」というように記載することができます。

これが「コード譜に書いて記録する」ということです。

またそれ以外にも、昔に作った曲のコード進行を忘れていたとしても「C → Am」というメモがあればそのコード進行を楽器で演奏して再現することができます。

これが「コード譜を読んで演奏する」ということです。

ここで本ページのテーマに戻ると、「楽譜が読めない人でも作曲はできる」という前提における「楽譜」はあくまで「五線譜」であり、「コード譜」を読み書きする力は必要になる、という補足がそこにつきます。

理論学習のためにもコード譜は必要

この「コード譜」を読む力は前述の通り「楽器で再現する」という意味以外にも、曲を理論的な側面から解釈する場合に必要となります。

コードネームを使って音楽を表記し記録していく手法は1900年代初頭に、現代のジャズの元祖と呼ばれる人たちによって考案されたと言われています。

その後、そのコードネームはジャズ理論を経てポピュラー音楽の理論にもなり、現代に受け継がれていますが、コード理論を学ぶ際にコード譜を読む技能は必須です。

コード譜を読み解くことができて、はじめて前後のコードの関係やコード間の音の変化を理論的に解釈することができます。

五線譜も決して無駄ではない

音の細かい動きを記録できる

ここで五線譜についてもご紹介しておくと、もちろん「五線譜が読める・書ける」という技能も無駄ではありません。

五線譜はコードを含むすべての音楽を記録できるもので、それはコード譜以上に音の動きをより詳細に記録できるツールであると言えます。

例えば、前述した「Am」において「『ラ・ド・ミ』ではなく『ド・ミ・ラ』と押さえよう」というアイディアを思いついた場合、それを五線譜に書き表して記録して行くことができるのです。

編曲に直結する作曲において重宝する

五線譜と違って、コード譜においてはどんな順番で音を重ねていても「Am」は「Am」のままです。

check

この例では、例えば注意書きとして「『ド・ミ・ラ』と押さえる」と文字に書いて付け加えておくことはできます。

それが五線譜であればルールに従えば表記できてしまい、さらには「『ド・ミ・ラ』と押さえた後に『ラドラド~』と弾く」など、より細かい音の動きなども記録できます。

そういった意味から、五線譜はより編曲向けの表記方法であると言えます。

作曲が編曲に直結するようなジャンル(例えばクラシックなど)の音楽を作る場合には、五線譜が記録の為に重宝するはずです。

まとめ

ここまで「楽譜が読めない人でも作曲ができる」ということの詳細について解説しました。

作曲初心者の時点では「あれもこれもやらなければならない」と、作曲という作業がものすごく大変なものに思えてしまいがちです。

それでも、ひとまず楽譜(五線譜)が読めなくても問題ないということがわかるだけでも安心できるのではないでしょうか。

コード譜は必要なので、そこだけは頑張りましょう(笑)

ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る

作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ