「半音転調」「全音転調」の考察(使われる音を大きく変える転調、曲終盤において雰囲気を変える手法)

いくつかある転調の手法の中でも、ポップス・ロックで頻繁に耳にすることができるのが「半音転調」「全音転調」の二つです。

特に曲の終盤におけるこれらの転調はさまざまな作品で取り入れられています。

こちらのページではそんな「半音転調」「全音転調」の詳細を解説し、後半では実例を交えながらそれぞれについてより詳しく考察していきます。

転調の仕組み

そもそも「調=キー」とは

どんな音を中心音として、どんな音を主に活用するか

を定義するものです。

音楽の多くはこの「キー」という概念によって成り立っているため、こちらでテーマとしている「転調=調を変えること」を実施することは、

  • 中心となる音
  • 使われる音のメンバー

の二点を変えることを意味します。

▼関連ページ
転調 その1 転調の概要(転調とは中心音と音のグループを変えること)と調の種類

詳しくは上記ページでも解説していますが、一般的に転調前のキーから音が大きく変わるほど転調のインパクトは大きくなるとされています。

こちらのページでテーマとしている「半音転調」「全音転調」のうち、特に「半音転調」はそれに相当するもので、半音転調の実施によって曲の中で扱われる音は大きく変わり、その分リスナーに対して大きなインパクトを与えることになります

「半音」の関係にあるキーの比較

以下は、「主調=Cメジャー」とした場合と、その半音高い中心音を持つキーにあたる「D♭メジャー」のそれぞれの音使いを比べたものです。

Cメジャー
  • 中心音=
  • 主に使われる音=ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
D♭メジャー
  • 中心音=レ♭
  • 主に使われる音=レ♭・ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭・ド

それぞれの中心音「ド」と「レ♭」は、文字通り半音の音程で存在しているため比較的近い場所にあると解釈できます。

反面で、それぞれの音のメンバーは大きく異なり、「D♭メジャー」には「Cメジャー」に使われていない5つの音が存在していることがわかります。

「全音」の関係にあるキーの比較

また、上記に比べ「全音」の関係にあるキーは変化が少し緩やかです。

以下は、同じく「主調=Cメジャー」とした場合と、その全音高い中心音を持つキーにあたる「Dメジャー」の音を比べたものです。

Cメジャー
  • 中心音=
  • 主に使われる音=ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
Dメジャー
  • 中心音=
  • 主に使われる音=レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#

中心音の関係は「ド」と「レ」であるため適度に近く、かつ音のメンバーも半音の関係ほど大きな変化がないとわかります。

「半音転調」「全音転調」の実施による変化

ここまでを踏まえると、例えば「Cメジャー」の曲を「D♭メジャー」に「半音転調(半音高い中心音を持つキーに転調)」させることで、それまで曲の中で

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

が主に扱われていたところ、曲の音使いは

レ♭・ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭・ド

のようになり、そこからメロディやコードの雰囲気に大きな変化が生まれることがわかります。

また、「全音転調(全音高い中心音を持つキーに転調)の場合には

レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#

の音が使われることになりますが、こちらは半音転調に比べると変化の度合いがより小さいといえます。

check

もちろん、根本的に中心音が変わることから「全音転調」も適度なインパクトを与えることができます。

このように、「半音転調」「全音転調」について考える時、そこでは

  • 中心音の変化
  • 主に使われる音の変化

の二点が行われる、ということを理解して下さい。

注意

上記「C→D♭」「C→D」は高いキーへの転調を想定していましたが、同様にもちろん低いキーへの「半音転調」「全音転調」も存在しています。

「半音転調」「全音転調」の例

以下に、既存の曲における「半音転調」「全音転調」のそれぞれの例を挙げます。

ページ冒頭で述べた通り、多くの楽曲では曲の終盤に「半音転調」「全音転調」が実施されており、これはポップス・ロックにおける転調の常套句ともいえるものです。

半音転調の例1「First Love(宇多田ヒカル)」

こちらの例における転調のポイントは「3分13秒」あたりで、キーは以下のように変化します。

  • 転調前:「キー=Gメジャー」
  • 転調後:「キー=A♭メジャー」

これは、「半音転調」として「G=ソ」を中心とする音使いが「A♭=ラ♭」を中心とする音使いに変わることを指します。

繰り返されるサビの過程で、雰囲気を変える意味でこのような転調が実施されていると解釈できます。

転調直前にドミナントコードを置く

ポイントとなるのは転調直前に置かれた「E♭」の響きで、これは転調後のキー「A♭」におけるドミナントコード(V)に相当します。

ダイアトニックコードの「V」はその不安定な響きから「I」を連想させますが、ここでは転調の準備として「E♭」を配置し、そこから

E♭→A♭(キー「A♭メジャー」における「V→I」)

という流れ(=ドミナントモーション)を連想させることで、それを転調の推進力にしていることがわかります。

このようなやり方は、半音転調のような「音が大きく変わるキーへの転調」を実施する際によく活用されます。

▼関連ページ
ダイアトニックコードとスリーコード 概要や成り立ち、コードの役割などについて

半音転調の例2「Everything(MISIA)」

ここでは「5分35秒」あたりに転調のポイントがあり、キーの変化は

  • 転調前:「キー=D♭メジャー」
  • 転調後:「キー=Dメジャー」

のようになっています。

これも前述した「First Love」と同様に、曲終盤における半音転調の例として解釈できます。

また、ここでも同じく転調の直前に「キー=Dメジャー(転調後のキー)」のドミナントコードに相当する「A」が挿入されています。

それによって

A→D(キー「Dメジャー」における「V→I」)

という流れが連想でき、半音転調を違和感なく受け入れることができます。

半音転調の例3「麦の唄(中島みゆき)」

こちらは少し特殊な例で、転調は曲が始まってすぐの「0分36秒」あたりで実施されています。

キーの変化は

  • 転調前:「キー=B♭メジャー」
  • 転調後:「キー=Bメジャー」

のようになっているため半音転調の一つとして捉えることができますが、このように曲の冒頭付近で半音転調が扱われるのは稀です

check

本作が、バグパイプのサウンドを活用した民族音楽的なアレンジによって成り立っているため、この転調の手法はそのような雰囲気を狙ったものとしても解釈できます。

転調のきっかけは上記二例と同じで、ここでも転調後の「キー=Bメジャー」におけるドミナントコード「F#」が直前に挿入されています。

全音転調の例1「Story(AI)」

こちらは「全音転調」の例として、曲終盤の「3分56秒」あたりで転調が実施されています。

キーの関係は以下の通りです。

  • 転調前:「キー=Cメジャー」
  • 転調後:「キー=Dメジャー」

ページ冒頭で述べた例と同じく「Cメジャー」から「Dメジャー」への転調は半音転調ほど大きな変化がありませんが、それでもエンディング付近におけるこのような手法はリスナーに新鮮な感覚を与えます

ここまでの例と同じく、転調後のキー「Dメジャー」のドミナントコード「A」がこちらでも転調の準備として有効に働いています。

全音転調の例2「愛をこめて花束を(Superfly)」

こちらも、上記「Story」と同じく曲終盤における全音転調の例です。

転調のポイントは「3分56秒」あたりで、曲のキーは

  • 転調前:「キー=Gメジャー」
  • 転調後:「キー=Aメジャー」

のように変わります。

特筆すべきは、この曲においてはここまでの例にあるようなドミナントコードが転調のポイントに挿入されておらず唐突に転調が行われている、という点です。

終盤に向かって繰り返されるサビの途中に瞬間的なブレイク(無音部分)を挟み、そこから急激に全音高いキーへと転調することでインパクトを強めています。

このように、少し強引とも思える手法によって転調をより印象付けることもできます

全音転調の例3「ZERO(B’z)」

上記の例とはまた違った全音転調の例が本作で、こちらでは「2分13秒」あたりにあるサビにおいて以下のようにキーが変わっています。

  • 転調前:「キー=Aマイナー」
  • 転調後:「キー=Bマイナー」

こちらはマイナーキーによる例ですが、基本的な仕組みはメジャーキーと同じで、「中心音」と「主に使われる音」が全音転調によって変わります

転調の仕方にはここまでにいくつかご紹介してきたドミナントコードを挟むやり方を採用しており、ここでの転調後のキー「Bマイナー」のドミナントコード「F#」が転調直前に挿入されています。

ドミナントコードを活用した「半音転調」「全音転調」の実施

ここまでに挙げた既存曲の例を通し、曲の終盤・サビ・冒頭等を問わず、「半音転調」「全音転調」には前述した「ドミナントコードを活用する手法」が活用されているとわかります。

check

また、ドミナントコードによって転調後のキーを予感させる手法は、スタイルを問わずさまざまな転調の場面で頻繁に活用されています。

曲の中で「半音転調」や「全音転調」を実施しようと考えるときは、転調ポイントの直前に「転調後のキーのドミナントコード」にあたるコードを挟み、それによってスムーズな流れを生み出すことができます。

これは、冒頭で挙げた例でいえば

  1. 「キー=Cメジャー」で曲を展開させる
  2. 「半音転調(半音高い中心音を持つキーへの転調)」を実施しよう(「キー=D♭」に転調させよう)と検討する
  3. 「キー=D♭」のダイアトニックコードを明らかにする=「D♭,E♭m,Fm,G♭,A♭,B♭m,Cm-5」
  4. そのドミナントコード「A♭」を転調ポイントに置く
  5. そこから「A♭→D♭(転調後のキーにおけるV→I)」の流れを作る

という手順によって、転調を盛り込むことを意味します。

まとめ

「半音転調」「全音転調」についてのまとめは以下の通りです。

  • 半音または全音高い/低い中心音を持つキーへの転調を「半音転調」「全音転調」などと呼ぶ
  • 特に半音転調は音のメンバーが大きく変わるため、転調のインパクトが大きい
  • 曲終盤において違った雰囲気を演出するため、高いキーへの半音転調・全音転調は頻繁に活用される
  • 半音転調・全音転調の多くは、ドミナントコードを活用する方法によって実施される

既に述べた通り、ポップス・ロックでは曲中盤における高いキーへの半音転調・全音転調が本当に多いため、いろいろな曲を分析することによって転調の雰囲気を是非体感してみて下さい。

転調は「リスナーを飽きさせないための手法」とも言い換えることができます。

ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る

作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ