曲添削
個人レッスン
個人レッスン全般
マスターコース
作曲初心者
音楽理論
作曲のコツ
他カテゴリ
作曲の準備
アーティスト
気持ちの持ち方
作曲ブログ
作曲はじめてストーリー
曲分析
プロフィール
2021年11月29日
「長3度」「短3度」の意味とそれらの働き(コードにおけるメジャー・マイナーを決定付ける音の響き)
2022年10月14日
コード進行を適当に作る時に知っておきたいルールやコツの解説(ダイアトニックコード、カデンツ、強進行など)
2023年10月16日
作曲能力を高めるための行動を考える(曲分析、音楽理論の学習、作曲法の学習など)
2022年9月15日
「半音転調」「全音転調」の考察(使われる音を大きく変える転調、曲終盤において雰囲気を変える手法)
2022年10月14日
カノンコード(カノン進行)を活用した作曲の方法 定番のコード進行で親しみやすい曲を作る
2022年10月14日
(作曲)間奏の作り方:コード進行や構成のアイディアをビートルズの楽曲から学ぶ
2022年5月2日
作曲ソフトの解説と紹介(おすすめできるソフト名の紹介、「DAW」「楽譜制作」の二分類について)
2022年10月14日
作曲ノウハウのまとめ(これから作曲をする、今より良い曲を作る、作曲の時間を短縮させるための方法)
2021年8月19日
名曲のコード進行13曲から学ぶコードのつなげ方(ダイアトニック、カノン、ノンダイアトニックコードの活用など)
2024年9月4日
メロディックマイナー・ハーモニックマイナーのダイアトニックコード詳細と覚え方、実用的なコードの把握
1
…
8
9
10
…
31
作曲初心者向け
作曲初心者向け 作曲超入門 具体的な作曲方法とやり方のコツ
作曲初心者向け|作曲超入門(2)メロディを作るためのコツ
作曲初心者向け|作曲超入門(3)コード進行構築のための基礎知識
作曲初心者向け|作曲超入門(4)いろいろなコード進行
曲構成のパターン(曲形式)と、それらを意識した曲作りの方法
作曲初心者向け|作曲超入門(6)ノンダイアトニックコード(ダイアトニックコード以外のコード)の活用
作曲は難しいものなのか? 初心者が難しさを感じないためのアイディア
作曲の順番(まず最初に何から作るのか・どう進めるのか?)について解説します
音楽理論
メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について
ダイアトニックコードの覚え方(割り出し方)
ドミナントセブンスとドミナントモーションについて|コード進行を操る重要な働き
強進行について(通称「4度進行」=ドミナントモーションの元になる力強い音の動き)
セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します
クリシェの技法解説 コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など
ディミニッシュコード 概要と使い方などの解説・パッシングディミニッシュ・セブンス置換
転調 その1 転調の概要(転調とは中心音と音のグループを変えること)と調の種類
作曲のコツ
コード進行をおしゃれにする R&B風コード進行の紹介とその作り方の解説
作曲のコツ|メロディに使われる音符の種類に気を配りリズム的印象を操作する
ロックな曲の作曲アイディア(パワーコードの活用・マイナーキーの活用など)
作曲のコツ|ブロック冒頭におけるメロディの始め方に気を配り印象を操作する
作曲で良いメロディやコード進行が思いつかない時の打開策
曲調の種類や例(音楽の種類にも通じるジャンル的曲調の分類・情緒的曲調など)
作曲の準備
作曲のネタをどのように見つけるか|ネタ切れを防ぐため新しい音楽・理論等を活用する
ギター弾き語りをしている人が作曲をするための方法
作曲の準備|メロディを作る練習
作曲の準備|メロディを作る練習(その2)
気持ちの持ち方
「作曲のセンスがない」は経験値の差|音楽経験を沢山積んで作曲センスを身に付ける
適当な作曲を「個性」や「芸術」でごまかしてはいけない|リスナーを裏切らない作曲の心構え
作曲に自信が持てないという悩みの多くは、自分の中に判断材料が無いだけ
作曲の行き詰まり対処法|自分に誇りを持ち練習を重ねて打開する
作曲のインスピレーションを得るための行動について(良いアイディアが思いつかないときのひらめき)
作曲にとても疲れる!という時、それをどう緩和すればいいかを考える