王道コード進行 全10パターン 作曲や演奏に活用できる定番のコード進行一覧

こちらのページでは、いろいろな曲で活用されている王道なコード進行(定番のコード進行)をご紹介していきます。

偉大なアーティストの多くが活用しているお墨付きのコード進行ばかりなので、是非作曲や演奏に活用してみて下さい。

※ご紹介するコード進行は、さまざまな構成を体感するためにあえていろいろなキーを活用しています。

王道コード進行

1. 超王道のコード進行

(キー=C)

「C → Am → Dm → G」

こちらは「超王道」ともいえるコード進行です。

トニックのコードが「C → Am」と展開し、そこからサブドミナント「Dm」、ドミナント「G」を経由するという、コード機能の骨組みにそのまま沿ったような構成となっています。

このコードは「循環コード」とも呼ばれるもので、作曲やセッションの機会などで広く活用されています。

▼関連ページ
循環コードの詳細と成り立ち・派生形や「逆循環コード」についての解説など

上記ページでもご紹介していますが、この構成を途中から始める「Dm → G → C → Am」という構成も王道コード進行のひとつです。

2. カノン進行風の王道コード進行

(キー=G)

「G → DonF# → Em → Bm」

「カノン進行」とも呼ばれるこちらのコード進行も、王道の展開としてさまざまな曲に活用されています。

中でもポイントとなっているのは「G → DonF# → Em」の部分です。

「DonF#」は「D」に含まれる「ファ#」の音をベース音に置き換えただけのコードですが、これにより

「ソ→ファ#→ミ」

という滑らかなベースラインが演出されています。

王道のコード進行をこのような工夫によってより聴きやすいものにすることも大切です。

▼関連ページ
カノン進行によるコードのつなげ方と例 定番のコード進行とそのアレンジについて

3. 順次上昇型のコード進行

(キー=D)

「D → Em → F#m → G」

ダイアトニックコード内のコードを「I → IIm → IIIm → IV」と順番に並べたコード進行です。

構成のもとになっている発想は「順番に並べる」という点だけですが、これにより規則正しく上昇するベースラインと、トニック「D」のコードがサブドミナント「G」につながっていく流れが出来上がっています。

これを四和音で表現した

「DM7 → Em7 → F#m7 → GM7」

という構成も王道です。

4. サブドミナントコードから始まる王道進行

(キー=E)

「A → B → G#m → C#m」

こちらのコード進行では、サブドミナントコード「A(IV)」がトニックの代理マイナー「C#m(VIm)」につながっていく流れが作られています。

いわゆる「王道進行」というときこの

「IV → V → IIIm → VIm」

という構成を指すことが多く、その呼び名の通りさまざまな曲で頻繁に活用されています。

ポイントとなるのは、ドミナントコード「B(V)」のあとに直接「E(I)」へつながらず、「G#m(IIIm)」経由してマイナーコード「C#m(VIm)」に結びついている点です。

この形は「偽終止」の一種として解釈できますが、このようなサウンドはリスナーに程良い裏切りと、適度な安心感を与えます。

▼関連ページ
終止の詳細とその種類(全終止・偽終止・アーメン終止・サブドミナントマイナー終止など)

5. ベースラインが心地良いカノン進行的コード進行

(キー=C)

「C → Em7onB → Am → Am7onG」

こちらも分数コードを活用した王道のコード進行です。

中身は「C → Em → Am」というとてもシンプルな構成ですが、前述した「ベースラインの流れ」を考慮することで魅力的な響きが生まれています。

ここに含まれる「on」が付加されたコードそれぞれは、

  • 「Em7onB」=「Em7」に含まれる「シ」の音をベースに移動させたもの
  • 「Am7onG」=「Am7」に含まれる「ソ」の音をベースに移動させたもの

です。

これらにより「ド→シ→ラ→ソ」というスムーズなベースラインが出来上がっています。

6. セカンダリードミナントを活用した典型的な構成

(キー=A)

「A → C#7 → F#m」

セカンダリードミナント「C#7」を活用したこのような構成も、王道のコード進行として広く親しまれています。

▼関連ページ
セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します

この例における「キー=A」のダイアトニックコードには本来「C#m」が含まれますが、それを「C#7」として「F#m」への結びつきを強めていることがわかります。

コードを弾き比べてみることで「C#7」が生み出す切ない響きのようなものを感じることができるはずです。

7. クリシェの王道コード進行

(キー=D)

「D → DM7 → D7 → D6」

こちらは「クリシェ」の定番として頻繁に聴くことができるコード進行です。

▼関連ページ
クリシェの技法解説 コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など

ノンダイアトニックコードを含む構成でありながら、メロディに大きな影響を与えることなく手軽に心地良い雰囲気を生み出せるコード進行としていろいろな曲で活用されています。

「D」のベース音は保持されつつ、コードに含まれる「レ」の音が

「レ→ド#→ド→シ」

と下がっていく「クリシェライン」が生まれています。

8. サブドミナントマイナーによる定番の流れ

(キー=C)

「Dm7 → Em7 → Fm → C」

こちらの構成では、サブドミナントマイナーコードの「Fm」が活用されています。

▼関連ページ
サブドミナントマイナー(コード) その概要と使い方

よくあるコード進行にちょっとした個性を付ける時、このようなサブドミナントマイナーコードが頻繁に使用されます。

また、ここでのポイントはドミナントコード(この例での「G」)を経由せずそのままトニック「C」に落ち着いている点です。

これによりコード進行の起伏がやや緩やかになり、静かに着地するような印象をリスナーに与えます。

9. パッシングディミニッシュの王道的な使い方

(キー=A)

「A → A#dim → Bm7」

こちらはディミニッシュコードの用法の一つである「パッシングディミニッシュ」を活用した王道のコード進行です。

▼関連ページ
ディミニッシュコード 概要と使い方などの解説・パッシングディミニッシュ・セブンス置換

この例では、「キー=A」のトニック「A」からサブドミナントコード「Bm7」につながる構成が作られています。

「A」と「B」それぞれのルートの間には「A#」という音が存在しており、このような場合に「A#」をルートとするディミニッシュコードを挿入することができます。

これが「パッシングディミニッシュ」の基本的な考えで、このひと工夫により単なる「A → Bm7」という展開に個性が生まれます

10. 中級者向け王道コード進行

(キー=E)

「E → F#7 → A → B」

最後は中級者向けの王道コードです。

この構成における「F#7」はノンダイアトニックコードで、本来ある「F#m(IIm)」のコードに比べて明るい響きが生まれています。

前向きな雰囲気を演出したい曲などで活用できそうです。

通常この「II7」のコードは前述したセカンダリードミナントコードとして活用されますが、この場合は「モーダルインターチェンジ」のような構成となっています。

▼関連ページ
モーダルインターチェンジの解説 モーダルインターチェンジとは何か?その使用方法や効果など

補足

以下のページでは、コード進行の実例が掲載された書籍を複数ご紹介しています。
コード進行本のおすすめ7選|コード進行を知りたい・理解したい・作れるようになりたい人のための本をご紹介します。

まとめ

ここまで王道なコード進行(定番のコード進行)をご紹介してきました。

これらのコードはいろいろな曲でよく活用されている一方で、裏を返すと「ありがち」な曲につながってしまう原因にもなるものです。

コードの展開を上手に活用しながら、それまでにない魅力的なメロディをそこに組み合わせることで心地良い響きをリスナーに提示できると理想的です。

是非自分らしいメロディを探求してみて下さい。

王道コード進行はリスナーに心地良さと安心感を与えます。

※その他のコードパターン紹介ページはこちら
コード進行パターン集(1)全20パターン シンプル構成からロック・ボサノバ風まで
コード進行パターン集(2)全20パターン ビートルズ風コード、ブルース風コードなど
コード進行パターン集(3)全20パターン ルート音の変化、テンションや分数コードによるジャズ風アプローチなど
かっこいい!コード進行 全10パターン ロック等に使えるおすすめのコード進行
泣ける!コード進行 全10パターン 感動的な曲、心にグッとくる曲にするためのおすすめコード進行
「悲しい」コード進行 全10パターン 切ない曲・哀愁のある曲などに使えるおすすめのコード進行
「明るい」と感じるコード進行 全10パターン 爽やかで前向きな雰囲気を持つおすすめのコード進行

ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る

作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ