勉強会情報
個人レッスン
作曲初心者向け
音楽理論
作曲のコツ
他カテゴリ
作曲ブログ
気持ちの持ち方
お問い合わせ
2021年8月19日
コード進行パターン集(4)全20パターン マイナー系コード進行やAOR風のサウンドなど
2021年8月19日
「悲しい」コード進行 全10パターン 切ない曲・哀愁のある曲などに使えるおすすめのコード進行
2023年7月13日
ツーファイブとは?(概要と基本的な成り立ち、活用方法、マイナーキーにおける例など)
2023年6月9日
リハーモナイズの解説|概要と考え方、やり方や実例などを詳しく説明します
2024年11月1日
作曲本のおすすめ7選|初心者がこれから作曲を始める・作曲の幅を広げるために活用できる本をご紹介します
2023年4月12日
実践編「作曲の上達に欠かせない5つの柱」をどのような順序で進めればいいか?を解説
2024年9月5日
【コード(和音)とは?】 音楽で扱われている「コード」はどのように成り立っているか?を考える
2023年7月19日
メロディにコードをつける方法|思いついたメロディにコードをつけるための手順と選び方のコツ
2021年10月14日
王道コード進行 全10パターン 作曲や演奏に活用できる定番のコード進行一覧
2022年10月14日
耳コピのやり方|音源を耳で聴いてコード進行を明らかにする方法とコツ
1
…
16
17
18
…
30
作曲初心者向け
作曲初心者向け 作曲超入門 具体的な作曲方法とやり方のコツ
作曲初心者向け|作曲超入門(2)メロディを作るためのコツ
作曲初心者向け|作曲超入門(3)コード進行構築のための基礎知識
作曲初心者向け|作曲超入門(4)いろいろなコード進行
曲構成のパターン(曲形式)と、それらを意識した曲作りの方法
作曲初心者向け|作曲超入門(6)ノンダイアトニックコード(ダイアトニックコード以外のコード)の活用
作曲は難しいものなのか? 初心者が難しさを感じないためのアイディア
作曲の順番(まず最初に何から作るのか・どう進めるのか?)について解説します
音楽理論
メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について
ダイアトニックコードの覚え方(割り出し方)
ドミナントセブンスとドミナントモーションについて|コード進行を操る重要な働き
強進行について(通称「4度進行」=ドミナントモーションの元になる力強い音の動き)
セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します
クリシェの技法解説 コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など
ディミニッシュコード 概要と使い方などの解説・パッシングディミニッシュ・セブンス置換
転調 その1 転調の概要(転調とは中心音と音のグループを変えること)と調の種類
作曲のコツ
コード進行をおしゃれにする R&B風コード進行の紹介とその作り方の解説
作曲のコツ|メロディに使われる音符の種類に気を配りリズム的印象を操作する
ロックな曲の作曲アイディア(パワーコードの活用・マイナーキーの活用など)
作曲のコツ|ブロック冒頭におけるメロディの始め方に気を配り印象を操作する
作曲で良いメロディやコード進行が思いつかない時の打開策
曲調の種類や例(音楽の種類にも通じるジャンル的曲調の分類・情緒的曲調など)
作曲の準備
作曲のネタをどのように見つけるか|ネタ切れを防ぐため新しい音楽・理論等を活用する
ギター弾き語りをしている人が作曲をするための方法
作曲の準備|メロディを作る練習
作曲の準備|メロディを作る練習(その2)
気持ちの持ち方
「作曲のセンスがない」は経験値の差|音楽経験を沢山積んで作曲センスを身に付ける
適当な作曲を「個性」や「芸術」でごまかしてはいけない|リスナーを裏切らない作曲の心構え
作曲に自信が持てないという悩みの多くは、自分の中に判断材料が無いだけ
作曲の行き詰まり対処法|自分に誇りを持ち練習を重ねて打開する
作曲のインスピレーションを得るための行動について(良いアイディアが思いつかないときのひらめき)
作曲にとても疲れる!という時、それをどう緩和すればいいかを考える