コード進行の種類|理論的手法別にまとめるコード進行の分類

コード進行には数限りなくパターンがありますが、こちらのページではそんなコード進行の種類を理論的に分類して整理していきます

※把握しやすくするため、すべてのコード進行を「キー=C」に統一します。

コード進行を種類別に整理するための予備知識

コード進行の種類を整理するにあたり、欠かせないのが「キー」「ダイアトニックコード」の概念です。

この点について詳しくは以下のページをご確認ください。

キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉
ダイアトニックコードとスリーコード 概要や成り立ち、コードの役割などについて

基礎編(ダイアトニックコードのみ)

スリーコードの活用

まず、すべてのコード進行の中で最も基本的なものとされるのが「スリーコード」のみによって構成されたコード進行です。

C→F→G[I→IV→V]

これらは前述したページでも記載している通り、コードが持つ以下三種の機能のみによって成り立つコード進行です。

  1. 安定=トニック
  2. 不安定=ドミナント
  3. 一時不安=サブドミナント

コード進行における「C(I)」がトニック、「G(V)」がドミナント、「F(IV)」がサブドミナントとなっています。

安定した響きが徐々に不安定に向かっていく、という響きの変化を演出できます。

代理コードの活用

次に、前述したスリーコードのみによる構成をダイアトニックコード内のその他のコードによってアレンジした形も、それに次ぐ代表的なコード進行として活用されます。

C→AmDm→G
[I→VIm→IIm→V]
C→F→Am
[I→IV→VIm]
C→EmAm→F
[I→IIIm→VIm→IV]
EmAm→G
[IIIm→VIm→V]

ここでは、「トニック」「サブドミナント」などの機能をもとに

  • 【トニック】C ⇔ Am、Em
  • 【サブドミナント】 F ⇔ Dm

というようにスリーコードを別のコードに置き換える形でアレンジしています。

これらはつまり「ダイアトニックコード内のコードのみでコード進行を作ること」を指します。

この置き換え先のコードを「代理コード」などと呼びます。

ここに挙げたのはあくまでも一例ですが、スリーコードと代理コードのみによってさまざまなコード進行が検討できます。

▼関連ページ
代理コードについて あるコードに似た響きを持つコード&スリーコードの代わりに活用するマイナーコード

応用編(ノンダイアトニックコード活用)

セカンダリードミナントコードの活用

これ以降は、ダイアトニックコード以外(ノンダイアトニックコード)がコード進行内に含まれていきます。

その筆頭としてまず挙げることができるのが「セカンダリードミナントコード」を活用したコード進行です。

C→C7→F
[I→I7→IV]
C→D7→G
[I→II7→V]
C→E7→Am
[I→III7→VIm]
C→A7→Dm
[I→VI7→IIm]

ここでの例にあるように、セカンダリードミナントコードとして「I7」「II7」「III7」「VI7」が活用できます。

それらは名前の通り「二次的なドミナントコード」として、ドミナントモーションにより次なるコードに紐づく形で使用されます。

▼関連ページ
セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します
ドミナントセブンスとドミナントモーションについて|コード進行を操る重要な働き

また、これらの発展形としてドミナントモーションをあえて避けるように「I7」「II7」「III7」「VI7」が活用されることもあります

サブドミナントマイナーコードの活用

ノンダイアトニックコードとしてセカンダリードミナントコードに次いで活用されるのが「サブドミナントマイナーコード」です。

C→F→Fm→G
[I→IV→IVm→V]
C→Fm→C
[I→IVm→I]

上記に例として挙げたように、サブドミナントマイナーコードとして「IVm(Fm)」を活用し、コード進行を組み立てることができます。

サブドミナントマイナーコードはその名の通り、サブドミナントの機能を持つコードとして使用可能で、上記例のうち一つ目のように、本来ある「IV(F)」のコードに「IVm(Fm)」を連結するケースと、二つ目の例のように突然「IVm」を登場させるケースがあります。

また、この「IVm」に似た響きをもつコードをサブドミナントマイナーコードの代理コードとして活用することもできます。

C→F→Dm7-5→G
[I→IV→IVm→V]
C→D♭M7→C
[I→IVm→I]

この例に登場している「Dm7-5」「D♭M7」はどちらも「Fm」と似た構成音を持っています。

▼関連ページ
サブドミナントマイナー(コード) その概要と使い方

♭系三種のコードの活用

ノンダイアトニックコードとして「♭III」「♭VI」「♭VII」をコード進行に盛り込むこともできます。

C→E♭→F→G
[I→♭III→IV→V]
C→A♭B♭→C
[I→♭VI→♭VII→I]

この例のように、「♭III」「♭VI」「♭VII」の三つはノンダイアトニックコードとして機能的なつながりをそこまで深く考えることなく活用できます

これらのコードは同主調マイナー(この例の場合Cマイナー)のダイアトニックコードに含まれるコードであり、「モーダルインターチェンジ」と呼ばれる手法を活用したコードであるとも解釈されます。

▼関連ページ
フラット系三種のノンダイアトニックコード 同主調マイナーからの借用
モーダルインターチェンジの解説 モーダルインターチェンジとは何か?その使用方法や効果など

ブルースコードの活用

ダイアトニックコードの発展形として、コード進行に「ブルースコード」の概念を導入することもできます。

C7F7C7F7
[I7→IV7→I7→IV]

ここで例として挙げているように、ダイアトニックコードにある「I」「IV」にセブンスを付加し、それらを「I7」「IV7」として使用するのがブルースコードの概念です。

これらのコードに含まれる短7度の音がブルージーな響きを持っていることから、主にそのような響きを狙って活用されます。

▼関連ページ
ブルースコードの概要とコード進行の例・バリエーション(ジャズブルースなど)

応用編(特殊構成)

クリシェの構成

コード進行全体に渡る特殊な構成を活用するのが「クリシェ」によって組み立てられるコード進行です。

C→CM7C7C6
[I→IM7→I7→I6]
C→CaugC6C7
[I→Iaug→I6→I7]

上記例の通り、クリシェの構成には主に「1度音の下降」「5度音の上昇」の二種類があります。

一つ目の例では「C」における「1度=ド」の音が順番に下降することで「CM7」「C7」「C6」のコードが生まれています。

また、二つ目の例では「5度=ソ」の音を順番に上げて、「Caug」「C6」「C7」というコードにつなげています。

クリシェの特徴はルート音が保持される点にあり、これによってコード進行の響きは安定します。

▼関連ページ
クリシェの技法解説 コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など

分数コード(オンコード)を活用した構成

コード進行全体を考える際、「分数コード(オンコード)」を活用することもできます。

C→GonB→Am
[I→VonVII→VIm]
C→Dm7onCGonC
[I→IIm7onI→VonI]

この例にあるように、分数コードは前後のコードとの兼ね合いを元に活用されることが多く、一つ目の例にあるようにルート音を「C→B→A(ド→シ→ラ)」のように下降させるための分数コードはその典型的なものです。

また、二つ目の例は「C」のルート音がそのまま保持されてコード進行が展開されており、この手法を「ペダルポイント」などと呼びます。

後者のコード進行は、クリシェの手法と同じく安定した響きを持っています。

▼関連ページ
分数コード (オンコード、スラッシュコード)詳細と主な種類、代表的な活用方法などについて

応用編(特殊なコード)

ディミニッシュコードの活用

特殊なコード進行の筆頭ともいえるのが「ディミニッシュコード」を活用した構成です。

C→C#dim→Dm
[I→#Idim→IIm]
C→G#dim→C
[I→#Vdim→I]

ディミニッシュコードにはいくつかの使用方法がありますが、中でも上記一つ目の例として挙げた「パッシングディミニッシュコード」の用法はそれを代表するものです。

この例にあるように、ルート全音程(この場合「C」と「D」)離れたコード間に、それを半音で埋めるようにディミニッシュコードを活用してコード進行を組み立てることができます。

check

ここでは、「C#」をルートに持つディミニッシュコードが活用されています。

また、二つ目の例はドミナントセブンス(V7)の代理としてディミニッシュコードを活用した例です。

ここでは「G7」の代理として「G#dim」が活用されています。

このように、あるドミナントセブンスと、そのルート半音上のディミニッシュコードは互いに似た構成音を持っており、置き換えが可能です。

▼関連ページ
ディミニッシュコード 概要と使い方などの解説・パッシングディミニッシュ・セブンス置換

裏コードの活用

前述の「ディミニッシュコード」と同じく、コード進行においてドミナントセブンスの代理として「♭II7」のコードを活用することもできます。

C→Dm7→D♭7→C
[I→IIm7→♭II7→I]

この例では、「♭II7」として「D♭7」が活用されており、このコードを通称「裏コード」などと呼びます。

前述した通り「♭II7」は「ドミナントセブンスコード=V7」に近い構成音を持っており、この例では「G7」の代りに「D♭7」が活用されています。

「Dm7」以降のルートの流れが「D→D♭→C」と半音で下降しているところが、このコード進行の特徴です。

▼関連ページ
裏コードについて ドミナントコードの代理ができるコードを解説

補足

具体的なコード進行の例については、以下のページでも多数ご紹介しています。

こちらも参考にしてみて下さい。
コード進行パターン集(1)全20パターン シンプル構成からロック・ボサノバ風まで
コード進行パターン集(2)全20パターン ビートルズ風コード、ブルース風コードなど
コード進行パターン集(3)全20パターン ルート音の変化、テンションや分数コードによるジャズ風アプローチなど
コード進行パターン集(4)全20パターン マイナー系コード進行やAOR風のサウンドなど
コード進行パターン集(5)全20パターン クリシェラインのベース活用、ツーコードのシンプル構成など
コード進行パターン集(6)全20パターン ディミニッシュコードやペダルポイントを活用した上級アプローチ

まとめ

ここまでコード進行の種類について、代表的なものをご紹介してきました。

以下はそのまとめです。

  • スリーコードのみ
  • 代理コードの活用
  • セカンダリードミナントコードの活用
  • サブドミナントマイナーコードの活用
  • 「♭III」「♭VI」「♭VII」の活用
  • ブルースコードの活用
  • クリシェの活用
  • 分数コードの活用
  • ディミニッシュコードの活用
  • 裏コードの活用

これら以外にも、コード進行にはまだ理論的に分類できる種類がいくつも存在しており、音楽理論を学習することでこれらを意図的に組み立てることができるようになっていきます。

上記を参考に、是非お気に入りのコード進行を見つけてみて下さい。

それぞれを組み合わせると、さらに聴きごたえのあるコード進行になっていきます。

補足

以下のページでは音楽理論の学習について詳しく解説しています。
音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ

ポップス・ロック作曲の上達につながる「曲分析ガイドブック」について知る

作曲がぐんぐん上達する「曲分析ガイドブック」のご紹介ページ